豊橋市立大崎小学校___________________________
日誌
学校日誌
お話タイム
大崎小学校では、毎週金曜日に「お話タイム」をしています。「お話タイム」は、その日のテーマについてみんなで話し合う活動です。今では低学年の子どもたちも「わたしは〇〇だと思います。理由は・・・。」と根拠を話すことができるようになりました。高学年では「〇〇さんの意見を聞いて、わたしは〇〇だと思いました。」など、より高度な話し合いをしています。みんなの考えを大切にしながら、楽しく話す「お話タイム」をこれからも継続していきます。


みんな元気に「おはようございます!」
大崎小学校では毎日元気なあいさつの声が響いています。6年生の子どもたちは校門や昇降口で、5年生の子どもたちはそれぞれの教室をまわって4月からあいさつ運動を続けてきました。今では「おはようございます」だけでなく「こんにちは!」のあいさつも自然に子どもたちからできるようになりました。「おお」きな声で、「さき」にあいさつ、意識せずにあたりまえにできる大崎っ子たちはとてもすてきです。



今日は4年生もあいさつ隊になりました。
今日は4年生もあいさつ隊になりました。
元気に育て!「大崎キャベツ」
10月27日(木)、3年生がキャベツ農家の石川さんの畑に見学に行きました。今回は「中耕(うねを大きくして追肥をする作業)」を見せていただきました。子どもたちは「お」もたい、「お」おきい、「さ」んねんせい、「き」れいキャベツを目ざして、キャベツを育てています。石川さんにたくさん質問をして、自分たちで育てようとがんばっています。


10月4日に定植したときには、葉も3~4枚くらいで、こんなに小さかったのに・・・

10月27日には、こんなに大きくなっていました。

学校のキャベツも元気にどんどん大きくなることを願っています。
10月4日に定植したときには、葉も3~4枚くらいで、こんなに小さかったのに・・・
10月27日には、こんなに大きくなっていました。
学校のキャベツも元気にどんどん大きくなることを願っています。
涼しくなったね!
9月までの暑さが信じられないくらい、朝夕は冷え込むようになってきました。それでも、日中は元気いっぱいの大崎っ子にとって、絶好の外遊び日和です。お昼の休み時間には、運動場に子どもたちの声が響き渡っています。


なかよし班あそび
10月20日(木)、今日は子どもたちみんなが楽しみにしている「なかよし班あそび」でした。少し暑いくらいの秋晴れの空のもと、運動場や教室で6年生が考えた遊びを縦割り班で楽しみました。昼休みの時間は、大崎小学校に歓声が響き渡りました。




もうすぐハロウィンです。大崎小学校の夜は、かわいいドングリさんたちが玄関でお迎えします。
もうすぐハロウィンです。大崎小学校の夜は、かわいいドングリさんたちが玄関でお迎えします。
校内競書大会
10月19日(水)、校内競書大会が行われました。大崎小学校内が静まり返り、一言も話さず、みんな真剣な表情で取り組んでいました。一生懸命に書いた思いが伝わってくるとてもよい「書」でした。子どもたちの作品は、11月2日(水)、4日(金)に体育館に展示します。


資源回収
10月18日(火)、資源回収を行いました。PTA委員のみなさんが地域をまわってくださり、多くの資源を集めることができました。PTA委員のみなさま、地域のみなさま、大崎小学校のためにご協力くださり、ありがとうございました。収益金は学校の教育活動のために有効に利用させていただきます。

オンライン集会
10月18日(火)、今日はオンラインで集会を行いました。今回は、後期の運営委員、委員長、学級委員の認証式でした。大崎小学校を支えるリーダーです。大崎小学校がさらによい学校になるように活躍していくことを期待しています。


大崎小学校創立150周年を目の前に!
明治初年、大崎には六か所の寺子屋と二つの初等学校がありました。学制の発布にともなって、明治6年(西暦1873年)に豊橋市内に17の小学校が創立され、第十四番小学大崎学校が龍源院を仮校舎として誕生しました。そして令和5年10月に、大崎小学校は創立150周年を迎えます。現在は来年の記念式典に向けて、準備をすすめています。今回、150周年を記念した横断幕が完成しました。道路側のフェンスに飾っていますので、ぜひご覧ください。

楽しくSDGsを学びます
10月14日(金)、2年生の子どもたちが6年生に教えてもらいながらSDGsすごろくをしました。大崎小学校では令和元年度からESD(持続可能な社会づくりのための教育)をすすめています。SDGsとは「持続可能な社会づくりのための開発目標」です。低学年からSDGsとはどのようなことなのかを、最初は身近な地域に目を向けて学んでいきます。夢中になってすごろくを楽しむ2年生、そして、優しい笑顔で教える6年生の姿を見て、大崎っ子の温かさを感じました。


カウンタ
6
6
5
9
3
5
お知らせ
大崎小学校ホームページをよろしくお願いいたします。
連絡先
愛知県豊橋市大崎町西里中20-1
TEL:0532-25-1720
FAX:0532-44-3062
Mail:oosaki-e@toyohashi.ed.jp
令和6年度 年間行事予定
緊急時の対応(令和6年更新)
教員の多忙化解消にむけて