おおむらっこブログ

カテゴリ:今日の出来事

ハート 6年生を送る会

3月4日(火)に6年生を送る会が行われました。

全校で6年生の卒業を祝い、思い出を振り返りながら感謝の気持ちを伝える会です。

下級生たちの手できれいに飾り付けられた会場

司会者の紹介を受け、6年生が思い思いのポーズをとって入場

 

【1年生】6年生への感謝のメッセージ

1年生らしくかわいく伝えました。

その中で、6年間で身長が40cm以上伸びた6年生も紹介されました。

 

 

【2年生】縄跳び対決

いろいろな種目で6年生と対決!

6年生のすごさを見せつけられました。

 

【3年生】先生クイズ

先生たちの意外な一面が紹介されました。

会場は大盛り上がり!

 

【4年生】ソーラン節

6年生から教えてもらったソーラン節を一緒に踊りました。

6年生の思いをしっかり受け継ぎました。

 

【5年生】思い出アルバム

6年間の思い出を、写真や旧担任のメッセージで振り返りました。

思い出を懐かしむ6年生から、たくさんの笑顔がこぼれました。

 

【6年生】ソーラン節と合唱

思い出のソーラン節と心のこもった合唱を披露しました。

大村小学校への感謝の思いとこれからの決意が感じられました。

 

全校で校歌を合唱しました。

こうして全校で歌うのもこれが最後です。

 

花のアーチをくぐって6年生が退場です。

子どもたちの思いのこもった、素敵な会となりました。

 

 

0

喜ぶ・デレ 6年生企画「感謝祭」

2/18(火)の長放課に6年生が企画した「感謝祭」が行われました。

卒業プロジェクトの一環として、6年生が発案したものです。

大村っ子と仲よく遊びたいという思いから、いろいろな遊びが企画されました。

ふてぶてしい”にらめっこキング”と「にらめっこ対決」

離れた的に向かってキャップをはじく「ギリギリキャップカーリング」

パワーとコントロールが試される「ペットボトルボウリング」

力めば力むほど当たらない「的当て」

成功するとなんだかうれしい「ペットボトルフリップ」


寒さの厳しい日でしたが、子どもたちの歓声で、体育館は熱気に包まれていました。

6年生のみんな、ありがとう! 

0

グループ 授業参観

2/13(木)に本年度最後の授業参観が行われました。

大変な強風の中でしたが、多くのかたにご参観いただき、本当にありがとうございました。

どの学年も、発表形式の授業を控えるようしました。

子ども同士の関わり合いのある授業づくりを心がけています。

グループ活動の中で、子ども同士の関わり合いをねらっています。

発表場面の後には、関わり合いの時間をもつようにしています。

保護者向けの授業ではなく、なるべくふだんどおりの授業を見ていただくようにしました。

高学年になると、自分たちで和気あいあいと話し合うことができます。

体育の授業でもあっても、子ども同士の関わり合いを取り入れています。

 

本日の授業参観はいかがでしたでしょうか。

ふだんのお子さんの学校での様子が伝わったでしょうか。

ぜひご家庭で日頃のお子さんのがんばりを褒めてあげてください。

今後も、職員一同、大村っ子のためによりよい授業づくりに励んでいきたいと思います。

 

0

情報処理・パソコン 新入学児童保護者会

2/4(火)に新入学児童保護者会を行いました。

来年度入学児童の保護者のかたを対象に、入学前の準備等についてさまざまな説明をしました。

校長先生から、入学前の心がまえについてお話がありました。

教務主任から、学校の様子や入学前の準備について説明しました。

 

新1年生は12名と少なく、ちょっと寂しいですが、新たな大村っ子の入学を職員も子どもたちも楽しみにしています。

0

グループ 朝会

1/30(木)朝会がありました。

寒い中ですが、体育館に全校で集まって行いました。

初めに、夏休み作品、体力賞の表彰がありました。

校長先生からは、節分にちなんで、その由来や豆まきの理由についてのお話がありました。

その中で、「心の中の鬼は自分の気持ちで退治できるので、卒業・進級に向けてがんばってほしい」と励ましの言葉をいただきました。

 

最後は、生活当番の先生の話を聞きました。

2月の生活目標は「感謝の気持ちをもち、心のこもった挨拶をします」です。

日常生活での具体例を示しながらのお話で、子どもたちは真剣に聞いていました。

 

年度末のまとめの時期を迎えました。

ご家庭でも、子どもたちを見まもりながら、励ましの言葉をかけていただけるとありがたいです。

 

0

グループ 児童集会

1/21(火)に児童集会がありました。

はじめに縄跳びチャレンジと縄跳びタイムチャレンジの表彰がありました。

各学年の目標を達成した子たちが、運動委員会から表彰されました。

 

次に放送委員会の発表がありました。

放送委員の子たちが、日頃どんなことに気をつけて放送しているかを発表しました。

 

続いて、放送委員会にちなんだ3択クイズを行いました。

みなさんも一緒に考えてみてください。

※答えはいちばん下にあります。

 

【第1問】

お昼の放送ではじめに流れている曲は?

①崖の上のポニョ  ②ルージュの伝言  ③アンパンマンマーチ

 

【第2問】

放送委員が大切にしていることは?

①楽しく笑いながら話す  ②音量MAXで話す  ③まちがえても冷静に話す

 

【第3問】

放送委員はどこで給食を食べているのか?

①放送室  ②教室  ③食べない

 

【第4問】

お昼の放送で2番めに行っていることは?

①連絡  ②今月の歌  ③給食の献立

【答え】

第1問 ②

第2問 ③

第3問 ②

第4問 ③

 

0

晴れ 縄跳びチャレンジ

1/15(水)に全校で縄跳びチャレンジを行いました。

全校児童が、学年ごとに異なる目標タイムのクリアを目ざして、前まわしとびをがんばりました。

 

まだまだ寒い日が続きますが、これからも外で元気に体を動かす大村っ子であってほしいです。

0

グループ 3学期始業式

1/7(火)に3学期始業式を行いました。

楽しかった冬休みを終え、いよいよ3学期スタートです。

 始業式では2年生と4年生の代表児童が、3学期の目標を発表しました。

それぞれの意気込みの伝わる素敵な発表でした。

校長先生からは、今学期の目標に加えて、今年度の初めに掲げた目標に立ち返ることも大切であるとお話しいただきました。

大村っ子のみんなで、「あいさつ」「仲よし」「健康」に気をつけて生活していきたいと思います。

 

最後に、生活当番の先生から、今月のめあて「相手の目を見て話を聴きます」についてお話しいただきました。

耳だけでなく、目と心も使ってしっかり話を聴く大村っ子になれるといいです。

 

0

グループ 2学期終業式

12/23(月)に2学期の終業式を行いました。

今回は、インフルエンザ等の感染防止対策として、オンラインで行いました。

はじめに、1年生と6年生の代表児童が、2学期にがんばったことやこれからがんばりたいことを発表しました。

次に、校長先生から、「今年の漢字」をもとに、この1年の子どもたちのがんばりを称賛するお話をいただきました。

最後は、安全担当の先生と生活担当の先生から、冬休みの過ごし方についてお話をいただきました。

健康・安全に気をつけ、充実した冬休みを過ごし、3学期にまた元気な笑顔に出会えるといいです。

 

保護者のみなさまがた、今年もありがとうございました。

よいお年をお迎えください。

0

花丸 朝会

11/28(木)に朝会がありました。

今回は、たくさんの表彰がありました。

歯~トピアポスターコンクル 、MOA美術館豊橋児童作品、赤い羽根協賛児童生徒作品コンクール、子どものための科学展スケッチ展、競書大会で、大勢の子が表彰されました。

表彰される人数が多くて、全員を壇上に上げてあげられなくてごめんなさい。

上がれなかった子は、その場に立って、代表の子と一緒に拍手を受けました。

表彰の後は、校長先生のお話を聞きました。

持久走大会に向けての自主練習、メディチャレへの積極的な取り組みから、高い目標に挑戦する子どもたちの姿を称賛するお話でした。

最後に生活当番の先生から、12月のめあてについてのお話を聞きました。

12月のめあては、「机の横・机やロッカーの中の整理整とんをします」です。

学校では、机の横やロッカーの整理整頓を心がけるように指導していきます。

ご家庭でも、年末に向けて日頃から身のまわりの整理整頓を意識できるようになるといいですね。

0