〇子ども見守り隊連絡会議を年6回実施
〇民生保護司との懇談会(年2回)
〇中野小学校コミュニティ・スクールによる活動
・総合的な学習など授業へのゲストティーチャーの要請
・お話ろうそくの会(素話,語り聞かせ)
・たんぽぽの会(読み聞かせ)
・おやじの会(イベント主催)
・クラブ活動に外部講師を依頼
・老人会の方への授業協力のお願い など
R6学校評価アンケート結果
学校行事
学校行事
メダカの学校 その2
5年 メダカの学校 その2
嵩山(すせ)の川から転入生が来ました。

学校では,友達がたくさんふえました。

でも・・・,ちょっと学校がせまそうです。

5年生のみんなに会えるのを楽しみにしている様子です。

なかよくしましょう。
あれ?メダカの大きさがちがうね。
どうしてちがうのかな? 考えてみてね。(山本先生・まき先生より)
嵩山(すせ)の川から転入生が来ました。
学校では,友達がたくさんふえました。
でも・・・,ちょっと学校がせまそうです。
5年生のみんなに会えるのを楽しみにしている様子です。
なかよくしましょう。
あれ?メダカの大きさがちがうね。
どうしてちがうのかな? 考えてみてね。(山本先生・まき先生より)
3年 種の大きさ比べとホウセンカのうえ方
3年 種の大きさ比べとホウセンカのうえ方
(1)種の大きさを比べます。
(みんなはホウセンカしかないのでごめんなさい)

とっても小さい種から花や葉が出てくるよ!
(2)ホウセンカの種のうえ方
①配った土を鉢(はち)に入れていきます。
(全部いれないように注意)
ぺたぺた土をおさえる必要はありません。


※はちうえの八分目ぐらいまで土を入れます。
※土は,これぐらい(↑)ぐらいあまります。
②土の上にホウセンカの種を置きます。
※あなをほって入れる必要なないです。
土の上にやさしく置きます。
鉢(はち)の中心に置きましょう。

③のこりの土を,種の上に入れます。(種がかくれるていど)

④最後に水をかければかんせいです。
ホウセンカのせいちょうを観察(かんさつ)していきましょう。

※最初は,鉢(はち)から水が出てくるまで,たっぷり水をあげましょう。
その後は,土がかわいてきたら,水をあげます。
しっかりせわをして
大きくせいちょうしたホウセンカを
氏原先生・丸山先生に見せてくださいね!
(1)種の大きさを比べます。
(みんなはホウセンカしかないのでごめんなさい)
とっても小さい種から花や葉が出てくるよ!
(2)ホウセンカの種のうえ方
①配った土を鉢(はち)に入れていきます。
(全部いれないように注意)
ぺたぺた土をおさえる必要はありません。
※はちうえの八分目ぐらいまで土を入れます。
※土は,これぐらい(↑)ぐらいあまります。
②土の上にホウセンカの種を置きます。
※あなをほって入れる必要なないです。
土の上にやさしく置きます。
鉢(はち)の中心に置きましょう。
③のこりの土を,種の上に入れます。(種がかくれるていど)
④最後に水をかければかんせいです。
ホウセンカのせいちょうを観察(かんさつ)していきましょう。
※最初は,鉢(はち)から水が出てくるまで,たっぷり水をあげましょう。
その後は,土がかわいてきたら,水をあげます。
しっかりせわをして
大きくせいちょうしたホウセンカを
氏原先生・丸山先生に見せてくださいね!
5年 メダカの学校
メダカの水そうが大変なことに・・・。

みんなでレスキュー(大清掃)だ。



きれいになりました。

メダカをもどします。

メダカの元気に泳いでいます!

メダカがさみしそうです。
メダカや水そうに必要なものは何でしょう。
みんなも考えてね!!
きれいになりました。
メダカをもどします。
メダカの元気に泳いでいます!
メダカがさみしそうです。
メダカや水そうに必要なものは何でしょう。
みんなも考えてね!!
入学式
4月6日、58名の新1年生を迎えました。
秋の530運動
11月19日(火),マラソン大会に向けて,安全できれいな運動場になるよう,全校児童が力を合わせて清掃活動を行いました。
トイレ・エアコン工事
中央トイレ改修工事・教室へのエアコン設置工事が本格的に始まりました。
工事は年度末まで続く予定です。

工事は年度末まで続く予定です。
学習発表会
11月16日(土),学習発表会を行いました。
多くの方に参観していただきました。ありがとうございました。
多くの方に参観していただきました。ありがとうございました。
校内学習発表会
11月13日(水)体育館と教室で,校内学習発表会を行いました。
16日(土)に,お家の方や地域の方に見ていただくことを楽しみにしています。










16日(土)に,お家の方や地域の方に見ていただくことを楽しみにしています。
学校保健委員会
9月18日(水)
名古屋経営短期大学こども学科 早川健太郎先生を講師にお招きし,「元気ハツラツ!よい姿勢」というテーマで学校保健委員会を行いました。
実際に体を動かしながら,正しい姿勢について学びました。


名古屋経営短期大学こども学科 早川健太郎先生を講師にお招きし,「元気ハツラツ!よい姿勢」というテーマで学校保健委員会を行いました。
実際に体を動かしながら,正しい姿勢について学びました。
前期再開
前期が再開しました。

9月3日(火)2時間目,避難訓練を行いました。
今回は,防火シャッターを降ろして実施しました。


夏休み作品展
9月4日(水)13:00~18:00 5日(木)9:00~18:00 6日(金)9:00~13:00
9月3日(火)2時間目,避難訓練を行いました。
今回は,防火シャッターを降ろして実施しました。
夏休み作品展
9月4日(水)13:00~18:00 5日(木)9:00~18:00 6日(金)9:00~13:00
連絡先
愛知県豊橋市橋良町向山6-4
TEL:0532-48-2075
FAX:0532-44-1381
Mail:nakano-e
@toyohashi.ed.jp
カウンタ
2
9
9
1
2
5
3
教員の多忙化解消にむけて
カレンダー
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
27 | 28 | 29 | 30 | 1 | 2 | 3 |
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
新着