日誌

幸小日記

手作り朝ごはんの学習

 家庭科で、「より家族のためになる朝ごはんづくり」に向けて学習を進める6年生。今日は、市内の家庭科研究部に所属する先生方12名が、授業研究会に集まりました。

先生方は、教室内に散らばり、授業記録をとっています。
「気持ちのよい態度の6年生ですね」とほめてもらいました。
手作りのレシピカードをもとに考えます。「家族の人数
に見合った量かな?調理法のかたよりがないかな?」

(この記事は、10月26日(火)に掲載しました。)

一筆一筆ていねいに

 今週は、各学級・学年で1時間、競書会が設定されています。1・2年生は硬筆、3~6年生は毛筆の課題にしんけんに取り組みました。なかには、家で猛練習してきた子もいるとか‥‥。作品は、運動会の日に体育館に一斉展示する予定です。

お手本を真横におき、筆遣いを意識して書いています。
姿勢よく取り組めていました。上手に書けそうですね。

工事のあしあと

 仮設校舎(プレハブ)の周りに起こっている出来事を紹介します。できあがってみると、あちこちに小さな変化が生まれたことに気づかされます。

① 運動場の水はけが悪いです。重機で掘り起こしたり踏み
固めたりした影響でしょうか。運動会がちょっと心配‥‥。
奥との差は明らかです。何かいい方法はないでしょうか?
② 画面奥の倉庫の壁に時計。「あんなの、あったっけ?」
もとは、このように運動場中央向きでしたが、プレハブで
隠れてしまうため、遊具で遊ぶ子のために移設したのです。
時計を取ってびっくり!コウモリが7匹隠れていました。
壁に下向きにしがみついています。夕方に飛びますね。

安全と健康のために

(1)午前中に今年度3回目の避難訓練をしました。仮設校舎が建ったことで変わった避難経路を確認する大切な機会です。7分弱という短い時間で避難完了。「お・は・し・も」もよく守れていました。今度は、一人でも大丈夫かな?

1年生は経路が変わりました。先生にしっかりついていきます。
5年生は仮設校舎から。階段を下りる足音がひときわ響きます。

(2)午後は、5・6年生を対象に学校保健委員会。電子メディアから体と心を守ることをテーマに、「スタジオ旧保健室」と各教室、校長室をオンラインで結んで行いました。

始めは保健委員会による劇の動画を視聴。問題点を考えます。
養護教諭のお話に聞き入る保健委員会の子どもたち。
たくさんリハーサルを積んだことが伝わってきました。
8クラスでそれぞれメディアコントロールの方策を考えました。
他クラスの発表に「なるほど」。感心して見入っています。

身近なごみ問題を考える

 4年生の社会科・みゆき学習(総合)では、それぞれの学級が工夫してごみ問題について考え、自分たちにできることを実行しようとしています。今日の題材は、ペットボトルの正しい分別。アンケート結果や映像などを駆使して子どもの思いをふくらめる授業の工夫とその効果について、授業研究会をしました。

アンケート結果から気づいたことを発表しています。
資源化センターで特別に撮らせてもらった映像で、
リサイクルしにくいペットボトルについて知りました。
どうすれば正しい分別ができるのかを語り合います。
授業が終われば、先生たちの分析がスタート。
「授業の後半で、〇〇さんがこう発言しましたよね」

(この画像は、10月19日(火)に掲載しました。)