平成28年施設隣接型小中一貫校「前芝学校」開校。本年度で10年目となります。
小中一貫校 前芝学校
日誌
2018年12月の記事一覧
第2回3学年合同級長会
17日(月)の1時間目におこなわれる、前中レクリエーション大会に向けて、第2回目の合同級長会が開かれました。

2度目になると3年生の級長の取り回しもかなり慣れてきました。おたよりをもとにわかりやすく説明できました。

全体説明の後は役割ごとに分かれて活動しました。3年生級長1名に対して1,2年生の級長が2名。計3名のチームでレクリエーション大会が楽しいものになるよう、準備を始めました。
記念すべき第1回目のレクリエーション大会。これを伝統にするためにも、後期級長会にはぜひがんばってほしいものです。期待しています。
2度目になると3年生の級長の取り回しもかなり慣れてきました。おたよりをもとにわかりやすく説明できました。
全体説明の後は役割ごとに分かれて活動しました。3年生級長1名に対して1,2年生の級長が2名。計3名のチームでレクリエーション大会が楽しいものになるよう、準備を始めました。
記念すべき第1回目のレクリエーション大会。これを伝統にするためにも、後期級長会にはぜひがんばってほしいものです。期待しています。
0
全校道徳(人権講話)
12月3日(月)の1時間目に、豊川市立牛久保小学校長 波多野愼次先生をお招きし、ご講演いただきました。演題は「ひととひと かかわること ~詩人 塔和子さんの生涯から~」でした。

ハンセン病患者への差別や療養所生活での苦しみなど、今の世の中では想像もできないような偏見に満ちた中、生活してきた方の苦労についてお話しいただきました。
生徒はみんな、真剣な表情でお話を聞くことができました。
ハンセン病患者への差別や療養所生活での苦しみなど、今の世の中では想像もできないような偏見に満ちた中、生活してきた方の苦労についてお話しいただきました。
生徒はみんな、真剣な表情でお話を聞くことができました。
0
お知らせ
本日16日(水)は授業参観・学年懇談会です。保護者の皆様のご来校を楽しみにしています。
本年度も前芝中学校の教育活動へのご理解とご協力をお願いします。
玄関の「どうたくん」は昨年度の3年生の卒業制作です。4月は、進級の季節。どうたくんも名札をつけています。
教員の多忙化解消にむけて
連絡先
愛知県豊橋市前芝町塩見1
TEL:0532-31-0507
FAX:0532-34-1681
Mail:maeshiba-j@toyohashi.ed.jp
お知らせ
こちらのQRコードからもご覧
いただけます。
お知らせ
【愛知県教育委員会公式X(旧Twitter)のお知らせ】
愛知県教育委員会では、公式X(旧Twitter)を運用しております。
県の教育施設やイベント情報等を随時発信しますので、ぜひご覧ください。
アカウント名
愛知県教育委員会@aichi_kyoiku