平成28年施設隣接型小中一貫校「前芝学校」開校
小中一貫校 前芝学校
日誌
2018年10月の記事一覧
後期始業式
10月9日(火)に後期始業式がありました。


校長先生のお話に続いて、3学年それぞれの代表生徒から後期の抱負が語られました。みんな立派に堂々と思いを語ってくれました。
校長先生のお話に続いて、3学年それぞれの代表生徒から後期の抱負が語られました。みんな立派に堂々と思いを語ってくれました。
0
まめしば交流
10月4日(木)の昼放課を利用して、小学生への読み聞かせの会『まめしば交流』がおこなわれました。

小学生の表情を見ると、みんな緊張した表情でした。しかし、中学校の図書室には興味津々のようでした。
中学生の読み聞かせを食い入るように聞いてくれました。

中学生も読み聞かせに加えて、絵本に出てくる様子を動作を交えて表現する工夫をしました。
このような小中の交流を昼放課を利用してできるのも、小中一貫校ならではです。今後もさらに継続・発展していきたいです。
小学生の表情を見ると、みんな緊張した表情でした。しかし、中学校の図書室には興味津々のようでした。
中学生の読み聞かせを食い入るように聞いてくれました。
中学生も読み聞かせに加えて、絵本に出てくる様子を動作を交えて表現する工夫をしました。
このような小中の交流を昼放課を利用してできるのも、小中一貫校ならではです。今後もさらに継続・発展していきたいです。
0
前期終了
10月5日(金)で前期が終了しました。3連休が終わると後期が始まります。9日(火)の1時間目は始業式。新しい生徒会執行部の任命がおこなわれます。リーダーを中心にさらに学校を盛り上げていってください。そして、一人一人も前期の振り返りをもとに、後期、さらに飛躍してください。
前芝中104人の力で生徒会スローガンにある『べっぴん』な学校を作り上げていきましょう!
前芝中104人の力で生徒会スローガンにある『べっぴん』な学校を作り上げていきましょう!
0
合唱コンクールに向けて(3年)
合唱コンに向けて、3年生は学年道徳をおこないました。合唱コンクールに対する思いを互いに伝えあい、どのような取り組みをしていくか考えることがテーマです。
まずは『合唱曲をどんな歌にしたいですか』という、合唱に対する思いを全員が発表しました。

はじめは照れ臭そうでしたが、「3年生らしい歌声にしたい」「悔いの残らない歌声にした」「心地よい歌声にしたい」など、一人一人が自分なりの言葉で思いを語ることができたのがとてもよかったと思います。

全員の発言が終わると、黒板は合唱に対する思いでいっぱいになりました。それらの言葉を一言でいうと、目ざす歌声は『べっぴんな歌声』ということが分かりました。

その後、一人一人が『目標を達成するための個人目標』を音符型の目標カードに書き込みました。
誰もが目標を達成するための取り組みができれば、きっと『べっぴんな歌声』になることでしょう。
まずは『合唱曲をどんな歌にしたいですか』という、合唱に対する思いを全員が発表しました。
はじめは照れ臭そうでしたが、「3年生らしい歌声にしたい」「悔いの残らない歌声にした」「心地よい歌声にしたい」など、一人一人が自分なりの言葉で思いを語ることができたのがとてもよかったと思います。
全員の発言が終わると、黒板は合唱に対する思いでいっぱいになりました。それらの言葉を一言でいうと、目ざす歌声は『べっぴんな歌声』ということが分かりました。
その後、一人一人が『目標を達成するための個人目標』を音符型の目標カードに書き込みました。
誰もが目標を達成するための取り組みができれば、きっと『べっぴんな歌声』になることでしょう。
0
後期生徒会役員選挙
前期が終了し、後期が始まります。9月28日(金)に後期生徒会選挙がおこなわれました。

選挙管理委員から選挙についての説明があり、立会演説が始まりました。

まず、責任者からは立候補者の人となりの紹介があり、続いて6名の立候補者からは執行部として実行したいことが力強く語られました。

みなさんの清き一票が投票されました。週明けには新執行部が決定します。当選したメンバーを中心に、さらに前芝中学校を全校生徒一丸となって盛り上げていきましょう。
選挙管理委員から選挙についての説明があり、立会演説が始まりました。
まず、責任者からは立候補者の人となりの紹介があり、続いて6名の立候補者からは執行部として実行したいことが力強く語られました。
みなさんの清き一票が投票されました。週明けには新執行部が決定します。当選したメンバーを中心に、さらに前芝中学校を全校生徒一丸となって盛り上げていきましょう。
0
お知らせ
前芝中学校は、新しい先生がたを迎え、既に新年度がスタートしています。入学式・始業式もいよいよ来週9日(水)に迫ってきました。2・3年生は、準備のため8日(火)には登校します。元気な顔が見られるのを楽しみにしています。
玄関に新しい仲間が加わりました。今日は3月3日。桃の節句。お雛様とお内裏様です。
教員の多忙化解消にむけて
連絡先
愛知県豊橋市前芝町塩見1
TEL:0532-31-0507
FAX:0532-34-1681
Mail:maeshiba-j@toyohashi.ed.jp
お知らせ
こちらのQRコードからもご覧
いただけます。
お知らせ
【愛知県教育委員会公式X(旧Twitter)のお知らせ】
愛知県教育委員会では、公式X(旧Twitter)を運用しております。
県の教育施設やイベント情報等を随時発信しますので、ぜひご覧ください。
アカウント名
愛知県教育委員会@aichi_kyoiku