平成28年施設隣接型小中一貫校「前芝学校」開校。本年度で10年目となります。
行事・日々の様子(R4)
【百人一首大会盛り上がる】
全校生徒で百人一首大会を行いました。1978年から始まった伝統行事で,今年は44回目になりました。
読み手は先生方。全校生徒を学年関係なく12グループに分け,十分な換気をして競い合いました。TV局の取材もあり,生徒の笑顔がはじけました。
学年を超えて仲の良い生徒たちの様子に,心が温かくなるひと時でした。
【3学期は新春演奏会でゴー!】
前芝中学校では、3学期始業式のあと、日本の伝統音楽に親しむために「新春演奏会」を行います。今年は尺八と箏の演奏です。
曲目は「花と少女」と「春の海」。どちらも耳馴染みがよく、生徒は情景を想像しながら聴いているようでした。体育館に響く尺八と箏の音色に感化され、新鮮な気持ちで3学期を迎えることができました。
【2学期が終わりました】
寒さに負けず,体育館で終業式を行いました。学年代表の生徒が2学期の振り返りと3学期に頑張りたいことを語ってくれました。
冬休みはコロナに負けず,学力・体力・免疫力をつけて新学期を迎えましょう。
【人権って何?】
12月10日は世界人権デーということで,前芝中学校では人権擁護委員さんたちをお招きし全校生徒でお話を聞きました。今回はたくさんあるテーマの中から,生徒にとって最も身近である「いじめ」についてのお話でした。
教室に戻った後,感想を含めて人権に関する思いを作文用紙に綴りました。どの生徒も安心して過ごすことのできる学校でありたいと思います。
【1年福祉実践教室】
1年生が豊橋市社会福祉協議会の方を講師にお迎えし,車いすや福祉レクレーションを体験しました。福祉を身近に感じ,お年寄りや障がいのある方々に対してどのように接すればよいのかを学ぶ機会となりました。
講師のみなさんから「毎年思うけど,いい生徒さんですね」,「じゃんけんだけで大盛り上がりで,私たちもとても楽しかった」等々,おほめの言葉をいただきました。
進路選択のきっかけやお年寄りとのかかわり方の参考になるといいです。
先週末に市総体(テニス、卓球、バスケットボール)が開催されました。3年生は、最後の大会で力いっぱい練習の成果を発揮していました。ポジティブな声もたくさんかけ合って、最後の最後までがんばりました。(詳細は、日々の様子をご覧ください) 保護者の皆様、本当に暑い中、それにも勝る熱い声援をありがとうございました!!
今週は、2日(水)に1年生の平和学習、3日(木)に漢字コンクール(全学年)があります。そして、5日(土)はハンドボール、6日(日)は剣道の市総体があります。応援よろしくお願いします!!
玄関の「どうたくん」は昨年度の3年生の卒業制作です。どうたくんが水泳バージョンになりました。そして、食育月間ということで「ごはんしゃもじ」を持っています。
愛知県豊橋市前芝町塩見1
TEL:0532-31-0507
FAX:0532-34-1681
Mail:maeshiba-j@toyohashi.ed.jp
こちらのQRコードからもご覧
いただけます。
【愛知県教育委員会公式X(旧Twitter)のお知らせ】
愛知県教育委員会では、公式X(旧Twitter)を運用しております。
県の教育施設やイベント情報等を随時発信しますので、ぜひご覧ください。
アカウント名
愛知県教育委員会@aichi_kyoiku