日誌

行事・日々の様子(R4)

【2年生 夢せんぱい】

2年生はキャリア教育の一環として,マナー講座や「夢を叶えた先輩のお話を聴く会」を行っています。今年は,西浜町在住の永田さんにマナー講座,前芝町在住の見目さんと日色野町在住の塩野谷さんをお招きしました。

永田さんからは,なぜマナーが必要なのかを教えていただいた後,実際に美しいお辞儀の仕方や椅子の座り方をレクチャーしていただきました。

 

 

 


地元で電設会社を経営する見目さんからは,中学生時代の思い出や取締役社長となったいきさつ,会社経営の理念をお話しいただきました。

 

 

 

養鶉業を営む塩野谷さんからは,仕事の内容や苦労,これからの夢を語っていただきました。また,一緒に連れてきていただいた鷹(たか)のピーちゃんは生徒に大人気でした。

 

 

 


3名の方それぞれからエールを送られた生徒たち。将来は「
夢せん」として戻って来てくれることを願っています。

0

【1年生 先輩になる】

入学説明会がありました。1年生の代表9名が中学校生活についてレクチャーしました。

 

 

 





6年生を前にスライドや寸劇で工夫をこらし,堂々とした先輩ぶりでした。この年頃の1年間の成長には目を見張るものがあります。いい先輩になれそうです。

0

【みんなで学級会議】

前芝中学校では、全校生徒で来年度の「生徒目標」(生徒会スローガン)を決めます。今日は各学級で学級会議を開き,原案を考えました。

 


 

今年度の反省を元に、卒業していく3年生も交えてよりよい前芝中学校にするための目標を考えていきます。

0

【1年男子 柔道一直線】

前芝中学校は幸いにしてコロナ関連の欠席者がほとんどいません。1年生男子の保体授業では感染症対策を徹底しながら柔道をやっています。

 





始めて6時間目だけあって,所作がそれなりにできています。今日はいくつかの寝技のかけ方とはずし方をやっていました。


 

換気のために窓を開けているので躍進館(武道場)は寒いですが,生徒たちは新しい技を覚えて楽しそうでした。これからも感染症対策に留意しながら授業をすすめていきます。

0

【ストーリーテリンgoo!】

図書委員会が中心となって,豊橋ろうそくの会の皆さんをお招きし,ストーリーテリングを行いました。各学年3作品の神話や昔話を聴かせていただきました。

 

 

 


小学校時代は大型絵本や紙芝居,手遊びを入れた読み聞かせの会を経験している生徒たち。中学校では,視覚的な情報は語ってくださる方の表情のみです。語りからストーリーの場面を自由に想像し,その世界に浸ったひと時でした。

0

【百人一首大会盛り上がる】

全校生徒で百人一首大会を行いました。1978年から始まった伝統行事で,今年は44回目になりました。

 

 

 

読み手は先生方。全校生徒を学年関係なく12グループに分け,十分な換気をして競い合いました。TV局の取材もあり,生徒の笑顔がはじけました。

 

 





学年を超えて仲の良い生徒たちの様子に,心が温かくなるひと時でした。

0

【3学期は新春演奏会でゴー!】

前芝中学校では、3学期始業式のあと、日本の伝統音楽に親しむために「新春演奏会」を行います。今年は尺八と箏の演奏です。

 

 

 


曲目は「花と少女」と「春の海」。どちらも耳馴染みがよく、生徒は情景を想像しながら聴いているようでした。体育館に響く尺八と箏の音色に感化され、新鮮な気持ちで3学期を迎えることができました。

0

【2学期が終わりました】

寒さに負けず,体育館で終業式を行いました。学年代表の生徒が2学期の振り返りと3学期に頑張りたいことを語ってくれました。






冬休みはコロナに負けず,学力・体力・免疫力をつけて新学期を迎えましょう。

0

【人権って何?】

1210日は世界人権デーということで,前芝中学校では人権擁護委員さんたちをお招きし全校生徒でお話を聞きました。今回はたくさんあるテーマの中から,生徒にとって最も身近である「いじめ」についてのお話でした。

 

 

 



教室に戻った後,感想を含めて人権に関する思いを作文用紙に綴りました。どの生徒も安心して過ごすことのできる学校でありたいと思います。

0

【1年福祉実践教室】

1年生が豊橋市社会福祉協議会の方を講師にお迎えし,車いすや福祉レクレーションを体験しました。福祉を身近に感じ,お年寄りや障がいのある方々に対してどのように接すればよいのかを学ぶ機会となりました。

 

 

 

講師のみなさんから「毎年思うけど,いい生徒さんですね」,「じゃんけんだけで大盛り上がりで,私たちもとても楽しかった」等々,おほめの言葉をいただきました。






進路選択のきっかけやお年寄りとのかかわり方の参考になるといいです。

0