賀茂っ子ブログ
学校日記
プール清掃
4~6年生の子たちのがんばりとPTA役員や消防団の方の協力のおかげで、とてもきれいになりました。
プールの準備が整いました。

プールの準備が整いました。
田植え
5月30日、5・6年生で田植えを行いました。
まずは代搔き体験をしました。

親ガモの会の方に、稲の植え方を教えていただきました。

5・6年生で協力して、黒米・もち米を植えました。
今年の田んぼアートも上手にできるかな。


PTA・親ガモ・地域の皆様、ご協力ありがとうございました。
まずは代搔き体験をしました。
親ガモの会の方に、稲の植え方を教えていただきました。
5・6年生で協力して、黒米・もち米を植えました。
今年の田んぼアートも上手にできるかな。
PTA・親ガモ・地域の皆様、ご協力ありがとうございました。
どろんこ体験
5月30日、天候が心配されましたが、賀茂小恒例のどろんこ体験をすることができました。
今年のどろんこ遊びは「どろんこさんが転んだ」。子どもたちは、泥だらけになりながら、元気よく田んぼの中を走り回っていました。

今年のどろんこ遊びは「どろんこさんが転んだ」。子どもたちは、泥だらけになりながら、元気よく田んぼの中を走り回っていました。
野外教育活動その5
本当は1日目に雨天のためできなかった砂浜での活動を行いました。
グループごとに分かれて、砂の造形を行いました。


最後は全員で太平洋をバックに記念写真です。
グループごとに分かれて、砂の造形を行いました。
最後は全員で太平洋をバックに記念写真です。
野外教育活動その4
2日目は天候にも恵まれ、活動ができました。
朝食はうどんです。昨日の夕食作りより、手際よく作ることができました。


朝食はうどんです。昨日の夕食作りより、手際よく作ることができました。
野外教育活動その3
1日目の夜にキャンプファイヤーを行いました。
自分たちで考えたゲームやダンスを楽しみました。
sあ


最後はサイリウムを使ったトーチトワリング。とてもきれいで、幻想的でした。
自分たちで考えたゲームやダンスを楽しみました。
sあ
最後はサイリウムを使ったトーチトワリング。とてもきれいで、幻想的でした。
野外教育活動その2
夕食はカレーを作りました。
慣れない手つきで野菜を切ったり、飯盒でご飯を炊いたりしました。



おいしく作り上げたカレーをお腹いっぱい食べていました。
慣れない手つきで野菜を切ったり、飯盒でご飯を炊いたりしました。
おいしく作り上げたカレーをお腹いっぱい食べていました。
野外教育活動その1
5月25・26日に、4・5年生が少年自然の家で野外教育活動を行いました。
1日目の午前中はあいにくの雨で、予定を変更して活動を行いました。
4年生主体の体育館レクリエーションをしました。

村長さんにマッチの使い方を教えていただきました。説明を聞いた後、全員がマッチで火をつける活動をしました。

1日目の午前中はあいにくの雨で、予定を変更して活動を行いました。
4年生主体の体育館レクリエーションをしました。
村長さんにマッチの使い方を教えていただきました。説明を聞いた後、全員がマッチで火をつける活動をしました。
校区探検(1・2年)
5月24日に、1・2年生で賀茂神社方面へ校区探検に出かけました。
生き物や木の実などを見つけたり、菖蒲の花の観察をしたりしました。

生き物や木の実などを見つけたり、菖蒲の花の観察をしたりしました。
新入学児童交通安全教室
1年生の交通安全教室を行いました。
交通安全の話を聞いた後、実際に通学路を使って正しい道路の横断の仕方などを学びました。
交差点では左右の確認

渡るときは手をあげて
交通安全の話を聞いた後、実際に通学路を使って正しい道路の横断の仕方などを学びました。
交差点では左右の確認
渡るときは手をあげて
7
2
5
7
4
5
連絡先
愛知県豊橋市賀茂町森信24
TEL:0532-88-0400
FAX:0532-87-1012
Mail:kamo-e@toyohashi.ed.jp
教員の多忙化解消にむけて