学校ブログ 創立151周年の記録(主担当:校長)

2023年9月の記事一覧

すてきな中秋の名月となりました。

京都では雲ひとつなく、強烈な日差しに見舞われた1日となりましたが、夜になったら、絶好のお月見日和となりました。これから秋らしく涼しくなるように!

big

無事修学旅行終了しました。

18時前に駒形公民館に到着し、全員そろってご家族に「ただいま」を言うことができました。保護者の方々のご配慮をはじめ、多くの方々にご協力いただき、本当にありがとうございました。帰着式を終え、子どもたちはお土産とたくさんの思い出をもって、お迎えのご家族と帰って行きました。
big

刈谷で休憩

刈谷まで来ました。16時50分頃出発予定です。
big

甲南で休憩中

三号車は草津で一歩早く休憩。ここは15時25分出発します。
big

空からさようなら

14時に映画村を出発しました。みんな比較的元気です。帰りも安全第一で磯辺小に向かいます。
big

マジで怖かった

お化け屋敷マジでこわかったそうです。後ろで叫んでいる怪獣は気にしないようです。

big

みぃつけた 1

磯辺小の子どもたちを見かけなくなってしまいました。やっと見かけました。

big

今日の金閣寺

なんだかんだ言っても絵になる金閣寺です、子どもたちが見た今日の金閣寺をおすそ分け。
big

金閣寺 2

暑すぎます。京都の暑さにやられそうですが、映画村は避難できるところもありますので、なんとか熱中症に注意して最後の活動を楽しみます。

big

二条城 2

うぐいすばりのしくみを見ているところです。またいつの日か二条城。
big

朝のミーティング

実行委員長より、目標を確認しています。150周年の6年にふさわしい行動をめざして今日1日がんばります。
big

朝ごはん

みんな結構お腹をすかしています。
big

平安神宮 1

弘法にも筆のあやまりの由来を聞いています。
big

お休みなさい

入浴後、健康観察を行いました。おかげ様で大きく体調を崩す人はいません。6年生全員で1日を無事終えることができたことに感謝します。
big

おいしゅうございました。

夕食が終わりました。18時45分からは絵付け体験です。年末のアイドル並みのスケジュールです。年始のお笑いタレント並みのスケジュールです。
big

約束どおり全員集合

清水寺の舞台下で班別行動開始して、買い物済ませて17時に集合の約束でしたが、見事時間内に全員集合。とても優秀です。若干班がバラけた班もあったようなのでそこはあとで反省します。道路が混んでいますが、間もなくホテルです。

big

黄色い帽子最強

清水寺は混んでいますが、子どもたちがかぶってくれている黄色い帽子のおかげで見失うこともありません。おさるのジョージの黄色い帽子のおじさんが愛用している理由が納得できます。

big

清水寺なう

清水寺混んでいます。雨雲が少しあやしいです。
big

春よ、来い

担任の贈る言葉に続き、引率の校務主任の春よ、来いです。続いて、翼をくださいが流れています。まだまだ9月ですが、車内は卒業へのカウントダウンが始まっています。

big

贈る言葉

2組のカラオケは、担任が贈る言葉を歌っています。修学旅行は未だ1日目、卒業式までまだ半年ありますが。
big

鹿クイズ

鹿せんべいは何でできているでしょう。


鹿の胃はいくつあるでしょう。


鹿の角は切らないとどうなるでしょう。


こんな3択クイズをやっています。


big

奈良公園に別れを告げました。

ボランティアガイドと東大寺周辺を散策しました。班行動なので少し到着に差が出たので、買い物の時間のため、30分遅れで奈良公園を出発しました。今から清水寺に向かいます。
big

二月堂なう

他校の迷子の対応で更新が滞りましたが、みんな元気です。
big

チーム豊橋で安全旅行

集中工事で30分遅れのスタートとなりましたが、その道のプロが安全最優先でがんばってくれています。バスは豊橋観光バス、添乗員は名鉄観光のオール豊橋です。

big

奈良まできました。

針テラスで休憩しました。遅れは15分ほどになりました。どのクラスもカラオケおお盛り上がりです。
big

刈谷を出発

前芝小のバスを見かけました。これから奈良の道の駅針テラスに向かいます。30分ほどの遅れです。車内はドラえもんのテーマで盛り上がっています。
big

刈谷で休憩中

渋滞を抜け、刈谷で休憩中です。どのバスも元気いっぱいのようです。
big

150周年コンサートに向けて練習中

バス車内では150周年コンサートで歌う「校歌」「さんぽ」「にじ」のオーケストラ伴奏が流れています。さすが豊橋交響楽団です、子どもたちは口ずさんでいます。2号車のバスガイドさんは磯辺小出身で校歌も一緒に歌ってくれています。すてきな出会いに感謝しています。
big

6年生から出発前のごあいさつ

明日、6年生が修学旅行に出発するにあたって、6年生の運営委員長か、お昼の放送で、かぜを人に移さないように気を付けてくれたことや、6年生がいないときも安全に登下校をすることのお願いなどを含めて、出発前の挨拶をしました。
明日は、朝早くの集合になりますが、「ねぼうしちゃだめだよ!」と声をかけながら、元気に前日の下校していきました。

ボランティア委員会 アルミ缶回収活動

昨日、今日の登校時間に、むくろじの木の前でボランティア委員会がアルミ缶回収活動を行いました。2日間で、トン袋1杯半ほどのアルミ缶を回収することができました、ご協力ありがとうございました。
ボランティア委員会のアルミ缶回収は、コロナ禍の影響を受け、この3年間ほどは実施を見合わせていましたが、これから毎週火曜日をアルミ缶の回収活動を行うようです。今日は2日目でしたが、交通指導員さんが「2日目は少ないと思って」と、集めたアルミ缶を提供してくださいました。今後も、ご協力よろしくお願いします。


のびるん de スクールのご案内

磯辺小は火、木、金曜日を「のびるんde スクール」の各種講座が開催されています。今日の講座は高学年が「ゼロから始めるHIP HOPダンスを体験しよう!」で
低学年が「ボール送りゲーム」でした。ダンスについては、先週の金曜日に低学年で〃口座が開催されています。今月は、その他にも、「走り方教室」「プログラミング」「英会話」「西アフリカの楽器演奏」など、多種多彩な講座が開催されました。事前登録(無料)は必要ですが、気になる講座があれば、1回300円で受講でき、お得な講座と思います。詳しくは「のびるん de スクール」のご案内をご覧ください。

のびるんdeスクール/豊橋市 (toyohashi.lg.jp

ホームページに行くと磯辺小学校の掲示板があり、そこで各月で行う講座の内容が家訓人できます。とりあえず登録をしておいて、月予定表に興味ある口座があれば申し込めるという仕組みです。

HIP HOPダンス講座の様子。子どもたちはすぐに基本動作を身につけてしまいます。


低学年は「ボール送りゲーム」です。伸びるん de スクールの指導員さんが運営します。休み時間の遊びの延長のような雰囲気ですが、初めてやるゲームもあり、楽しそうです。

3年ダイコンづくり 種まき

3年生のダイコンづくりに向けて、ボランティアの方がきれいに畝を作ってくれた畑に種をまきました。畑の土はふっかふかです。大きなまっすぐな大根ができることと思います。5000ほどの種をひと穴に2つぶずつ入れるので、計算上は2500本ほどのダイコンができる予定です。すごい量です。ひと穴、ひと穴ごと種を入れるたびにペットボトルに組んだ水を入れました。次の作業は間引きになります。芽が出るまで雨が少し降ってほしいですが、修学旅行が終わってからにしてくれればと空に向かって、ちょっぴり身勝手なお願いをしています。



交通安全ポスター展開催中。

夏休みの作品募集で応募してくれた児童の「交通安全ポスター」の入賞作品が、ユタカ自動車学校豊橋校に展示されています。「秋の交通安全運動」の期間に合わせて展示されています。期間は9月30日(土)までです。鑑賞が可能な時間は、午前11時から午後7時までです。自動車学校に隣接する4つの小学校(磯辺小、中野小、福岡小、栄小)の子どもたちの作品が展示されています。
磯辺小の入賞作品


「てんめつしたらわたらない」

「自転車事故の半数は頭のケガ。ヘルメットで死亡率は25倍も変わる」

2学期最初の「セカンドステップ」

磯辺小の1,2年生はアンガーマネジメントを目的として、「セカンドステップ」と呼ばれる出前授業を各クラス年間10回実施しています。講師は、磯辺校区でクリニックを開業されている院長様です。磯辺小の1,2年の通常学級は7クラスあります。各クラス20分ほどの講座を、7回行いますので、クリニックが休診である月曜日の午前中をすべて使った講座を実施いただいています。その労力はいかばかりかと考えると、ただただ感謝するのみです。
今日のテーマは、困ったとときに誰に相談するかでした。家庭では両親、学校では痰飲の先生が一番身近な相談相手ですが、もし相談する人が近くにいなかった時にどうするのか、そんなケースで学習をすすめられていました。子どももそれぞれ、自分なりの解決法をもっていましたが、先生からのアドバイスは「日記に書くこと」でした。文章に書くと、心が落ち着き、自己解決に向かうそうです。こんな素敵な授業が年間10回行われます。こうして磯辺の子どもは心優しい人に育っていくのだと感心しました。

とったどー!ほったどー!できたどー!

2年生はサツマイモ畑に、草取りに行きました。日ごろから老連会の方々が、畑の世話をしたいただいていることや最近のど暑い気温等により、雑草はさほど多くはありませんでした。10分ほどで雑草を抜き、もう一つのメイン活動「試し彫り」を行いました。もうすぐにでも掘り出してよそそうなほど、順調かつ大きく育っていました。予定通り、10月11日に収穫を行うことができそうです。イモが大きく持ち帰りが大変になりそうです。がんばれ!2年生!
草とったどー!

おいもほったどー!

大きくそだったどー!

栄光の軌跡 9月25日朝会表彰披露分

本日の朝会前に表彰披露を行いました。
① 東海陸小学生上競技大会 小学コンバインドB 第8位
 愛知、岐阜、三重、静岡で予選を勝ち抜いた小学生が参加する大会で見事に入賞しました。会場は、サッカーやラグビーのワールドカップの日本開催で会場となったエコパスタジアムだそうです。大きな会場で、力を発揮し、入賞することができるとは、すごい度胸だと感心しました。おめでとうございます。
② 「福祉についての書道ポスター作品コンクール」 ポスターの部 佳作

朗報を待っているとお伝えした「磯辺マックス」は、先日の試合を見事勝利し、9月29日(土)の午前中に、吉田方ファイターズと決勝戦を行うそうです。すごいです。応援にいきたいですが、ちょうど磯辺小PTAの資源回収があります。姿は見せませんが、心はそちらで応援していますので、ぜひよい試合をしてくれればと思います。

ちょっとお先に試しぼり

明日、2年生はサツマイモ畑に草取りに出かける予定です。そのときに、今年のイモの出来具合を見るために試しぼりもする予定です。イモが順調に育っていれば、10月11日に収穫を行います。私もほぼ学校と同じペースでサツマイモを育ててみたので、どんな様子か1日早く試しぼりしてみました。右が紅あずま、左が安納芋です。このイモたちを見る限り、イモは順調に育っていることと思います。2年生は紅はるかだったように思います。今年はイモの病気が流行ってしまい、イモの苗が不足する中、老連会の方が苗を準備してくださったことが思い出されます。日頃のボランティアの方々のサポートに改めて感謝しています。明日の試しぼりが楽しみです。
big

ちょっとお先にお月見会

畑作業を終えて家に戻り、車を停めると、目の前にお月様が視界に入ってきました。そう言えば、今年の中秋の名月は9月29日金曜日です。29日は、修学旅行2日目。朝の目覚めと同時に、ラグビーワールドカップのサモア戦の勝利のニュースを子どもたちと喜び合いながら、朝6時に平安神宮に向かい、夕方5時半過ぎに学校に到着して、子供たちと「いい月ですね」と中秋の名月をちょっとだけ鑑賞できたらとイメージしています。創立150周年の修学旅行はやっぱり少しだけ特別な気がします。修学旅行の出発まであと4日です。気合いで感染症を吹き飛ばし、みんなで出発できるよう、お月様にお願いします。
big

空も田んぼも秋色です。

最高気温は、30℃を超えていますが、真夏のひどい暑さとは違ってきました。週間予報は、金曜日まで晴れ模様。天気も6年生の修学旅行の見方をしてくれそうです。体調をしっかり整えて出発の日をみんなで迎えることができればと願うばかりです。
big

市内中学校新人体育大会

今週末から市内各所で運動部活動の新人体育大会が行われています。今日は水泳競技大会のお手伝い来ています。先日まで小学生であった子どもたちが大活躍しています。磯辺小の子どもたちも2、3年後、さまざまな場所で活躍してくれるものと期待しています。
big

6年国語研究授業

本日、5時間目によりよい授業づくりをめざして、6年国語の研究授業を行いました。学習テーマは、「豊橋のよいところと課題についてよりよいプレゼンをしよう」です。国語で身につけたプレゼン力を生かして、総合で学んだ「創立150周年を迎える磯辺小学校と磯辺校区の歴史」について、10月12日の記念碑除幕式・落語会や10月27日の記念式典でプレゼンをします。
指導員の先生からは、子どもたちの一生懸命自分一人で学習に向かう姿や仲よく真剣にグループで話し合う姿について絶賛していただきました。この6年生とともに、創立150周年の記念すべき1年を迎えることができた幸運に感謝しています。


委員会活動にも一生懸命です。

昨日は、委員会の活動日でした。雨が降っていたこともあり、園芸委員会のように活動が制限されてしまった委員会もありましたが、どの委員会も精力的に活動に取り組んでくれていました。当番活動にとどまらず、いろんな企画に取り組んでくれており、各委員会の教室を見て回りながら、「へえ~」「ほー」と思うことが多くありました。磯辺小が大切にしているむくろじ活動(児童発案のボランティア活動)が、根付いているので、いろんなアイデアが湧き出てくるのかと感じました。
①給食委員会
普段は、昼の放送で給食のメニューを紹介したり、掲示板にその日の給食の栄養層を表示してくれています。さらに今回は、健康な体づくりに向けて、好き嫌いなく野菜もモリモリ食べてもらうためのビデオ作りを行うとのことでした。どのストーリーが人の心を打つかについて、それぞれがアイデアを出し、それを多数決で決めていました。栄養教諭が行っている放送を使った給食指導にヒントを得ているようで、行動力に驚かされます。

②生活委員会
朝に、いつも各教室をまわり、挨拶を呼びかけてくれていますが、委員会では、「あいさつビンゴ」を作成していました。低学年でも、楽しみながら挨拶の大切さを学んでもらうことが目的のようで、そのアイデアに驚きました。

アルミ缶、ベルマーク回収活動にご協力ください。

昨日は、委員会を開催しました。ボランティア委員会では、お楽しみ企画の「ぞうきんがけレース」のほかに、常時活動として「アルミ缶あつめ」や「ベルマーク集め」を行っています。昨日の委員会では、来週26日(火)、27日(水)に行う「朝のアルミ缶集め」の当番と、今後の実施日等について話し合いをもっていました。各家庭においても、アルミ缶やベルマーク回収活動にご協力をお願いします。

10月8日記念行事本番に向けて

歌声委員会が、10月8日にアイプラザ豊橋で行われる創立150周年記念行事で歌う「虹」や「校歌」を練習する機会を作ってくれました。「虹」は、ペア活動を行う、「1,6年グループ」「2,4年グループ」「3,5年グループ」による歌合戦方式で練習を行いました。歌声委員会の審査により、1回戦は「2,4年グループ」、2回戦は「1,6年グループ」が勝利しました。本番は、豊橋交響楽団の生演奏で歌います。この歌声を録音し、50年先の未来の磯辺っ子に届けるプロジェクトも実施します。ホール中に響く子どもたちの歌声を楽しみにしてください。磯辺小の子どもたちは「私たち失敗しないので」と、皆さんのご期待に必ずや応えてくれるものと思います。
「虹」を3つのペア学年グループで歌い比べます。

歌声委員会の白熱した審査風景

最後は、ピアノ伴奏に合わせて「校歌」を練習しました。

栄光の軌跡 9月21日表彰披露

本日の集会前に、各方面で活躍し、表彰を受けた児童の表彰披露を行いました。
① 第2回豊川駐屯地ちびっこ写生大会 最優秀賞
② 第6回小学生ラジオCMコンテスト やしの実FM特別賞
※受賞作品は以下のホームページでお聴きください。
『第6回小学生ラジオCMコンテスト』結果発表 – やしの実FM 84.3MHz (843fm.co.jp)
③ バレエコンペティション21 第2位
  第13回NAMUEバレエコンクールグランドファイナル 第5位
④ 第11回豊橋信用金庫杯「とよしんCUP」サッカー大会 優勝 ジョイアFC
今回受賞した児童のみなさんには、受賞の喜びや次に出場するさらなるステージでの目標を話してもらいました。この活躍が、大きな拍手をおくってくれた仲間の子どもたちの刺激となって、さらに多くの子どもたちがいろんな場所で活躍してくれることを願っています。磯辺マックスのみなさん、朗報を心よりお待ちしています。

スポーツ鬼ごっこ

6時間目にお楽しみ会でスポーツ鬼ごっこを行う5年3組が、「校長先生も来てください。」とお誘いをいただいたので、見学に行きました。「スポーツ鬼ごっことは何ぞや」と興味本位で行きました。なるほどなかなかよくできたルールで、とてもおもしろく観戦させていただきました。
お楽しみ会「スポーツ鬼ごっこ」優勝 5年3組Bチーム
男女仲よく、勝ち負けにこだわらず、ゲームを楽しむことができる仲間づくりができている5年3組のみんなが勝者であるように感じました。ラグビーのノーサイドの精神も感じられました。
相手のタッチをかわしながら、相手陣地にあるコーンの上のカップを取りに果敢に攻めます。

決勝戦の熱戦の様子です、

自分の試合を待つ休憩中は、大型扇風機の前で、試合をしている仲間を応援します。

造形パラダイスに向けて

10月21日(土)、22日(日)の「豊橋まつり」のときに、豊橋公園で行われる「こども造形パラダイス」及び「伸びゆく子どもたちの作品展」で展示する作品の制作が順調に進んでいます。作品を展示するのは、2年、4年、6年、ひまわり学級の児童です。
2年生は、プチプチと呼ばれる梱包材やタフロープを用いて、海に生きる生き物を表現します。下絵を切り取り、プチプチを2枚切り合わせて形を作り、最後に具となるタフロープをたくさん詰め込みます。



4年生は、電動糸のこで切り分けた、いろんな色や形を組み合わせて組み合わせたた立体的なデザイン画を制作します。


仲良し学級は、丸あみをキャンパスに、毛糸を使って絵を描きます。色遣いが鮮やかで、屋外では映えることと思います。


いずれの学年、学級も力作ぞろいで、豊橋まつり当日は「ばえる」写真がたくさん撮れそうでワクワクしています。

理科スケッチにチャレンジ

豊橋市の小学校4~6年生および中学生は、夏から秋にかけて、理科スケッチを行います。作品は11月18日(土)の学習発表会や12月の保護者会等の機会にご覧いただけるよう、作品の掲示を計画しています。また、入賞作品については、11月11日、12日に、豊橋市視聴覚センター(大岩町)で行われる「子どものための科学展」で展示されます。
6年生は、3回目であることもあって、モチーフから構図の決定で、スムーズに作画が行われていました。


4年生は、スケッチを描く題材が豊富で、ヘラクレスオオカブトやヒラタクワガタ、まつぼっくりや庭に生えている草花など様々でした。このスケッチのために、花の苗を買い求めてくださったご家庭もあり、ご協力に感謝しています。



百日草を手にする子どもを目にして、星野富弘さんの「日日草」の詩を思い出しました。
「 二度と来ない 今日というこの一日 この一日を 百日のように 生きたい 」

授業もがんばる4年生

本日の午後、授業風景を撮影するために、メーテレのTVクルーが来校されました。4年2組に在籍する児童の学校生活等を夕方のニュース番組「アップ」の特集コーナーで放送するようです。放送日はもうしばらくあとに決まるようです。放送日が決まりましたら、またお子様を通じてなどによりお知らせします。そこで、いつも楽しそうに授業を受けている4年生の様子を紹介します。
4年1組は保健の授業で、和気あいあいとしながらも、積極的に挙手している子が多くいました。


4年2組は社会で「災害」について学んでいました。東日本大震災発生時の空港の様子を真剣な表情で見ていました。子どもたちの防災意識は高いように感じました。



4年3組は、国語の漢字の小テストに真剣に取り組んでいました。「なまえをおぼえる」「へんかがおこる」「えんのそとがわ」などが出題されており、4年生になると結構難しい漢字を習うんだなあと思うとともに、年齢を重ねたせいか出題文が身につまされて、心が少しキュンとしました。

3年ダイコンづくり 肥料まき

三連休中にボランティアの方に荒おこしをしていただいた畑に出かけて、肥料をまいてきました。「草取りをしなくてはいけない」と考えていた子どもたちもびっくりするほど雑草が取り除かれている畑に、各クラスで班ごとに肥料をまきました。今後、再びボランティアさんに助けていただき、畝(うね)立てを行ってもらいます。熱中症予防のため、なるべく涼しい時間に、短い時間でと、1時間目に10分ほどの作業を行いましたが、暑くて結構大変でした。。子どもたちは、白く、立派なダイコンはづくりが大変であることを身をもって感じてくれることと思います。



先週、畑を見学のときに、路側帯の白線を引き直す工事が行われていました。今日はきれいになった白線の中を通って、現地に行きました、横断で出会う車は、すべての児童が渡りきるまで停車していただき、地域の方々に交通安全についても、ご協力いただいていることを改めて実感しました。本当にありがとうございます。

1年アサガオの観察 この種で来年も。

1年生のアサガオの花もちらほら咲くぐらいとなっており、今年の開花時期を終えようとしています。でも、アサガオの観察はこれで終わりません。がんばってお世話をしてくれた1年生にアサガオからプレゼントがあります。お楽しみに!
big

2年サツマイモづくり 雑草がない。

2年生は、25日(月)に、サツマイモの畑の草取りに行きます。その25日には、サツマイモの成長を確認するため、「試し掘り」を行う予定です。そこである程度成長が確認できれば、10月11日(水)にイモの収穫を予定しています。サツマイモの畝にはほとんど草が生えていません。日ごろからお世話をして下さっている老人クラブ連合kの方々に心より感謝しています。
big

3年ダイコンづくり まるで魔法使い。

この3連休中にボランティアさんが、トラクターで畑の荒おこしをしてくださいました。お休みの中、作業をして下さり、本当にありがとうございました。先週の畑の見学で3年生が「草取り大変そうだ」とつぶやいていたことを思い出します。一番の難関は突破しました。次は何をすればよいと思いますか。種を植えるまでまだまだやるべきことがいっぱいあります。
big

4年米づくり 頭を垂れてます。

いよいよ稲穂(いなほ)が頭(こうべ)を垂(た)れてきました。稲穂の実の入りもしっかりしていて、ここまで順調に育ってきたと思います。10月も中旬になれば、稲刈りもできると思います。
しっかり実った稲穂を見ながら、「実るほど頭が下がる稲穂かな」のように生きていきたいと自戒の念も込めて願うばかりです。
big

実りの秋ではありますが。

三連休中日です。とにかく暑すぎます。熱中症に十分お気をつけください。4年のお米も間もなく収穫です。2年のサツマイモは25日の草とりのときに試しぼりをします。10月11日が収穫予定日です。

big

日なたは真夏、日かげは秋

今日も昨日に引き続き、外は強烈暑さです。ただ真夏と少し違うのは、日陰に入れば比較的涼しく過ごせるように感じます。三連休を屋外で過ごす方は、こまめな水分補給とともに、できるだけ日陰でお過ごしください。午前中は、たまった農作業を行いましたが、日差しを避ける場所もなく、1時間ほどで断念しました。夕方、チャレンジします。
big

WGTP31.5℃で「危険」となりました。

本日の正午時点で、屋外の熱中症指数(WBGT)値は31.5℃となり、指数は「危険」(31℃以上)で、運動は原則中止なので、外掃除や昼休みの外遊びは中止となりました。楽しみにしていた外遊びは中止となりましたが、子どもたちは室内で楽しく過ごしてくれています。
写真では伝わりにくいですが、今日は本当に蒸し暑く、指数通り危険な状態でした。

体育館はボランティア委員会のそうきんがけレースです。3年1組の子どもたちがアレをめざしで頑張りました。今日のアレは7.2秒です。

図書室では、子どもたちが年間100冊以上を読破を目標に、アレをめざしています。雨の日、猛暑日にかかわらず、図書室はいつも大賑わいです。

児童会の執行委員は、150周年シークレットプロジェクトに取り組んでいます。10月8日のアレを目標に、休み時間を使ってがんばってくれています。黄色い物体ですが、アレした阪神タイガースグッズではありません。人が入れるようになりましたよ!アレ間近です。

3年ダイコンづくりスタート

3年生の総合的な学習で、本年度はダイコンづくりにチャレンジします。昨日は、地域の方にお借りする畑の様子を見に行きました。このあと、各クラスに戻って、これから何をしたらよいかを考えました。今年は、10月も例年以上の暑さが予想されていますが、果たして3年生のチャレンジは成功するでしょうか。ぜひ応援をお願いします。


運動場使えます!2学期最初のクラブ

プレハブ設営に向けての地盤調査、1日で終了しました。6時間目のクラブ活動には、大きく掘った穴も埋められ、ボールゲームクラブは早速運動場でサッカーを楽しんでいます。今日のクラブは、2学期最初のクラブであったので、2学期の活動に向けて準備をしているクラブも多くありました。
グランドの地盤調査も終わり、ボールゲームクラブはサッカーを楽しんでいました。

体育館では、バドミントンクラブ、卓球クラブがゲームを楽しんでいました。


ボードゲームクラブは、なつかしさ漂う人生ゲームを楽しんでいました。

磯辺っ子自慢3 学びに向かう姿勢

英語の授業のお隣では、5年国語の授業が行われていました。本文の内容を引き立たせる見出しについて学んでいました。新聞記事の内容を見て、プロの記者がどのような見出しをつけるのか、それを考え、自分なりの見出しを作る活動が行われていました。一人一人が真剣に本時の問題に向かう姿や仲間と意見を共有しながら学びを深める姿など、学習スタイルに合わせたまなび方ができており、とても立派と感じました。
新しい学習問題と真剣に向き合っています。

新聞記事を選びます。

それぞれの考えをグループでシェアします。活気があり、温かい雰囲気です。

プレハブ校舎設営に向けた地盤調査

本日、先週行われるはずであったプレハブ校舎設営のための地盤調査を行っています。
そのため、本日の午前の長放課は外遊びは中止となりました。地盤調査、測量は今日で終了し、それに基づいて許可申請がなされます。許可期日にもよりますが、今のところ工事開始は10月中旬を予定しているそうです。運動場が全面使用できるのは、それまでとなります。プレハブ校舎建設に引き続き、プレハブの東側に24台ほどの敷石の駐車場がつくられます。使用できる運動場は、来年度の11月ころにプレハブ校舎の解体となるまで、現在のおよそ半分程度になる予定です。目安は、西門横に立つ体育倉庫からの東西の延長線上となります。工事中も体育倉庫は使用できます。

写真奥が体育倉庫です。体育倉庫から正門側は工事中も使用できます。

表彰朝会を行いました。

夏休みおよび夏休み前に各所で活躍して表彰を受けた子や夏休み中に応募した作品で入選した子等の表彰を紹介しました。夏休みの作品で今回表彰を受けたのは、「豊橋市読書感想文コンクール」「福祉に関する習字、ポスターコンクール」です。また、3年生以上の全児童が応募した「敬老メッセージ発表会」についても、表彰児童の披露しました。豊橋市代表として出場し、見事優勝を果たしたジョイアFCやFM豊橋「ラジオCMコンクール」の入賞者については、9月18日(木)の歌声集会の前に紹介する予定です。磯辺っ子の活躍はまだまだ続く予感がします。
①第9回きらめき音楽祭(ピアノ)優秀賞、第33回日本クラシック音楽コンクール予選(ピアノ)合格証、全国たなばた競書大会銀賞、銅賞

②第69回豊橋市小中学校読書感想文コンクール入選、佳作

③福祉についての書道ポスター作品コンクール 書道の部佳作 ポスターの部入選、佳作

全国敬老キャンペーン‘’あいち‘’第26回敬老メッセージ発表会 東愛知新聞社賞、入選、佳作


☆敬老メッセージ発表会 入選作品(朝会で発表してもらいました。)

磯辺っ子自慢2 男女仲よく外遊び

熱中症予防に努めなければいけませんが、ようやく、すこしずつ屋外活動もできるようになってきました。長放課の外遊びも2学期になって2日目、子どもたちは思いっきり運動場で遊んでいます。1学期も見慣れた風景のようですがふと、「高学年になってもドッジボールを男女問わずやれるものだたっけ」と思い始めました。そうして改めて運動場を眺めてみると、ドッジボールも、ドッジビーも、鬼ごっこも、男女仲よく、大人数で楽しくやっていることに気づきました。またひとつ磯辺っ子のよいところを発見してしまいました。

磯辺っ子自慢1 英語コミュニケーション

朝、廊下で『Good morning! 』のごく自然な挨拶の声が聞こえてきました。そちら目を向けると、高学年の子供が英語専科の先生と挨拶を交わしているところでした。こんな自然に英語で挨拶できるなんて、どんな授業をしているのだろうと早速授業を見に行きました。今日、水曜日は、5.6年生の5学級がALTと英語専科の先生が授業を行ってくれる日です。子どもたちは楽しそうにネイティブの発音をまねながら、授業に取り組んでいました。こうした雰囲気の中で、自然に英語を話すことができる子どもが育っているのだと感じました。
今日のキーセンテンスは。canを使った表現です。

習った表現を使って、グループ会話練習です。

教室でノート点検等をしていた学級担任も一緒に会話練習に参加してくれました。

真夏日が戻ってきました。熱中症にご用心!

2日続けて不安定な天気が続き、登下校中の天候の急変に肝を冷やしましたが、幸い登下校の時間帯に激しい雨のピークがずれてくれ、事なきを得ました。各家庭においても子どもたちが安心して登下校できるよう、声かけやご配慮いただいたことに心より感謝申し上げます。
朝晩はずいぶん秋らしく、涼しくなりましたが、天気は晴れると気温は30℃を超え、真夏日となってしまうようです。日差しの強さは、真夏と変わりません。熱中症予防について今しばらくご配慮をお願いします。
お隣の保育園も子どもたちは、日陰で活動しています。本校の用務員は、強い日差しの中雑草と戦ってくれています。子どもたちが屋外掃除や草取りをやることが難しいため、用務員さんが一手にお庭のお世話を受け持ってくれています。

6年「道徳」授業研究

愛知淑徳大学の柴田八重子先生をお招きし、道徳の授業研究会を開催しました。「銀のしょく台」(わたしたちの道徳)を題材として、「よりよく喜び生きる喜び」をテーマとした学習を柴田先生自身が授業者となって行いました。この題材は「レ・ミゼラブル」としてミュージカルにもなっている有名なストーリーです。6年2組の児童は、最上級生らしく、自分と向き合い、じっくり考え、意見を述べていました。また、一生懸命に授業に取り組む姿勢は、磯辺小の宝だと感じました。
「何か言いたいことがある人」の問いかけに、意見がある人は立って、発言の順番を待ちます。同じ意見が出たら着席します。こうして学級全体で考えを共有していきます。