豊橋市立磯辺小学校
豊橋市立磯辺小学校
吉津拓歩先輩がシーズン初戦を快勝しました!
9月の東京で開催される世界陸上に向けて、吉津拓歩先輩がスタートしました。シーズン初戦は、「第1回日本大学記録会」で200mに出場し、21秒12で第1位でした。吉津先輩は、Xで近況を報告してくれています。みんなで応援してきましょう!
玉欧山(ぎょくおうざん)先輩!これからも磯辺小みんなで応援しています!
・大阪場所は2勝5敗の成績で終えました。けがなく、荒れる大阪場所を乗り切ってくれたことが何よりです。これからも、みんなで応援していきます。お疲れさまでした。
大宮那月先輩(令和6年3月卒)2025プレナスなでしこリーグ1部 朝日インテック・ラブリッジ名古屋 トップチーム登録
令和5年度に磯辺小を卒業し、現在、女子サッカーチームの強豪である朝日インテック・ラブリッジ名古屋スターチスの主力メンバーとして活躍する大宮那月さんが、トップチームに登録となりました。トップチームの試合に出場できるのは、3月22日(土)の試合からです。今後チームの練習に参加することで試合に出場する機会あるのではないかと思われます。ラブリッジ名古屋のホームページをご参照ください。
「早起きは三文の徳」その2 アメリカの小学生とのオンライン交流
5,6年生の有志児童によるアメリカの小学生とのオンライン交流が、今朝7時から行われました。夜明け前の静かな朝に、「むくろじの木」を見上げると、神聖さがより一層増すように感じます。深夜なら、「モチモチの木」のように、輝いて見えるのかもしれません。
このオンライン交流を通して、私自身も学ぶことが多いあります。早朝からがんばって参加してくれる子どもたちのおかげで、新たな出会い、新たな学びをいただいています。
UCLAで講師で、交流プログラムのコーディネーターをして下さっている先生は、「ご存じのように」と、アメリカの小学生の1/4が家庭で英語を話していないことを教えていただきました。この事実は、語学教育に携わる人にとっては常識なんだと、とても勉強になりました。(以下のメール文参照・一部抜粋)
ご存知のようにアメリカは人口の4分の1が家庭では英語以外の言語を話していて、日本語イマージョンプログラムの保護者の中にはスペイン語、ポルトガル語、アルメニア語が母語の方がたくさんいます。日本側の先生方のご好意により、アメリカの授業時間内にこのような交流ができること、誠に感謝しております。さまざまな言語や文化の背景を持つ子供たちが英語と日本語というお互いの共通言語を使って交流ができるのはとても有意義なことだと思っております。
磯辺の子どもたちにも、今年度の6年生に引き続き、ぜひチャレンジしてもらいたいと願っています。
磯辺小コミュニティ・スクール
・「ママの会」(ボランティアチーム)のご案内
神野新田干拓(4年生HP)
・isbgood - 神野新田干拓 (jimdofree.com)
豊橋市南陽中学校 (toyohashi-c.ed.jp)
豊橋市立小中学校情報ネットワーク
豊橋市立小中学校情報ネットワーク (toyohashi.ed.jp)
おうちで学ぼう!NHK for School | NHK for School
ユネスコスクール
ユネスコスクール 公式ウェブサイト | (mext.go.jp)
とよはしアーカイブ 豊橋市図書館のデジタル資料の検索、閲覧
ADEAC(アデアック):デジタルアーカイブシステム (trc.co.jp)
とよはし学校給食チャンネル
とよはし学校給食チャンネル - YouTube
愛知県豊橋市駒形町丸山61
TEL:0532-45-2608
FAX:0532-44-1382
Mail:isobe-e@toyohashi.ed.jp
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
30 | 31 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 |
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 1 | 2 | 3 |