豊橋市立磯辺小学校
豊橋市立磯辺小学校
残り1番!勝利を願って応援しましょう!がんばれ!我らの誇り、玉欧山先輩!
名古屋場所12日目、玉欧山さんは、天惠さんと対戦し、惜しくも負けてしまいました。これで4勝2敗となりました。もう一番勝って、大きく勝ち越して、番付を大幅に上げてもらうようみんなで最後まで応援しましょう!
吉津拓歩先輩、見事400m3位入賞に輝きました。
第109回日本陸上競技選手権大会兼 東京2025世界陸上競技選手権大会 日本代表選手選考競技会男子400mで3位、しかも45.40の自己ベスト更新です。世界陸上代表に近づいてくれました。応援ありがとうございました。
ふしぎいっぱい!楽しさいっぱい! 1年「なんでもポケット」最終回
1年から3年生の各学級で学期に1回行われている「なんでもポケット」は、2月21日(金)の1年生の回で終了となりました。1~3年生は10学級ありますので、今年度だけでも30回も開催していただき、感謝の気持ちでいっぱいです。磯辺小で「なんでもポケット」がスタートしたのは、2002年のことですから、通算回数は500回を軽く超えており、その数字だけ見ても、驚くばかりです。
今回のスタートは、「どろぼうくまさん」でした、3学期では、どの学年でもこの本の紙芝居を実施していただきましたが、聞けば聞くほど奥深い話だと感じています。何回聞いても飽きることがないのが、読み聞かせのすばらしさだと改めて感じました。
「たまごをポン!」はメロディにのせてお話が読まれます。絵に合わせて一緒に手をたたき、まるでたまごを割っているかのような臨場感を子どもたちも楽しんでいました。
びんぼうかみさまもおもしろい昔話です。ため息ばかりついていると幸せが訪れないよとのメッセージも含まれ、大人にとっても大切なことに気づかせる深い内容です。
素話は「とりのみじい」でした。これも鳥の鳴き声がすてきに響く読み聞かせでした。その語り口に想像力を掻き立てられ、映像が目の前にあるかのごとく感じられました。子どもたちはだんだんとその世界に引き込まれ、一緒に鳥の鳴き声を口ずさむようになりました。すごい語りの技術だと驚くばかりです。
ポケットの「ッ」からはみ出していた絵本は、はっきょいどーんでした。迫力のある干支、その語り口に子どもたちも思わず体をのけぞらしていました。玉欧山さんが先輩にいる磯辺っ子に、相撲の世界のおもしろしさを味わてもらえたことと思います。
今年度最後の絵本となったのは子どもたちが大好きなシリーズもの「へんしんおんせん」でした。子どもたちも一緒に言葉を口ずさみ、言葉の意味が変化していくのを楽しんでいました。
時間があったので、きりこみ絵本も楽しませていただきました。突如変わる絵がとっても不思議でたまらないようでした。最後の最後に種明かしを聞かせていただきましたが、簡単に作れるものじゃないと感じました。
今年度もたっぷり本の世界をらの詩ませていただきました。読書好きな磯辺っ子は、スーパーボランティアさんに支えられています。
磯辺小コミュニティ・スクール
・「ニコニコ会」(ボランティアチーム)のご案内
神野新田干拓(4年生HP)
・isbgood - 神野新田干拓 (jimdofree.com)
豊橋市南陽中学校 (toyohashi-c.ed.jp)
豊橋市立小中学校情報ネットワーク
豊橋市立小中学校情報ネットワーク (toyohashi.ed.jp)
おうちで学ぼう!NHK for School | NHK for School
ユネスコスクール
ユネスコスクール 公式ウェブサイト | (mext.go.jp)
とよはしアーカイブ 豊橋市図書館のデジタル資料の検索、閲覧
ADEAC(アデアック):デジタルアーカイブシステム (trc.co.jp)
とよはし学校給食チャンネル
とよはし学校給食チャンネル - YouTube
愛知県豊橋市駒形町丸山61
TEL:0532-45-2608
FAX:0532-44-1382
Mail:isobe-e@toyohashi.ed.jp
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
29 | 30 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 |
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 1 | 2 |