豊橋市立磯辺小学校
豊橋市立磯辺小学校
お知らせ
8月30日(土)、31日(日)災害級の猛暑の予報です。
8月30日(土)、31日(日)は、東海地方は災害級の猛暑に見舞われるとのことです。夏休み最後の週末も、熱中症予防に十分注意していただくよう、お願い申し上げます。
吉津拓歩先輩の「東京2025世界陸上」の出場への期待感が高まります!
間もなく9月を迎え、それと同時に「世界陸上」の日本代表選手が発表となる予定です。ワクワク、ドキドキしながら発表を待ちながら、全集中で吉津拓歩先輩を応援してきましょう。
学校ブログ 創立151周年の記録(主担当:校長)
カテゴリ:3年生
なんでもポケット(3年生)
6月21日(火)午前、3年生の学級で「なんでもポケット」の読み聞かせがありました。昔話「大きな豆の木」の素話(本を使わずに、お話してくれる形態)や絵本の絵を大きく描いたものを見せてくれながらの読み聞かせなど、いくつもお話がありました。子どもたちは、本当にあった話なの?などつぶやきながら興味深そうに聞いていました。

東愛知新聞(3年生総合)
お礼の会(3年生)
3月9日(水)午後、3年生が、総合的な学習の授業でお世話になってきた彦坂さんと大竹さんに感謝の気持ちを伝える「お礼の会」を開きました。体育館は、卒業式仕様になっています。子どもたちが、キャベツ栽培やキャベツ料理で学習したことを発表し、その後、彦坂さんと大竹さんに感謝の手紙と花束を渡しました。本当にありがとうございました。


キャベツシュウマイの試食(3年生)
2月22日(火)給食の時間に合わせて、3年生が「キャベツシュウマイ」の試食をしました。「いそべ学習(総合的な学習)」で育ててきたキャベツを使ったシュウマイです。校区の中国料理店「道」の大竹さんが、3年生のために作ってきてくださいました。子どもたちは、キャベツがたっぷりと使われたシュウマイをおいしそうに頬ばっていました。子どもたちが話し合い、キャベツを販売して、そこで得たお金でシュウマイの材料費にしようと考えたものです。シュウマイを作ってくださった大竹さん、ありがとうございました。

キャベツ屋さん(3年生)
2月16日(水)長い放課と昼放課に、3年生がキャベツ屋さんをしました。昨日収穫した立派なキャベツが、ずらりと並んでいました。今日は、先生たち向けに販売しています。明日の学校公開日は、オンライン配信ですが、新3年生と新5年生の保護者の方を対象に、体育館で、来年度必要になる習字道具や裁縫セットの販売をすることにしています。その時に一緒に販売(無人販売ですが)する予定です。その収入で、中国料理「道」の大竹さんに、キャベツ料理をお願いすることにしています。


キャベツの収穫(3年生)
2月15日(火)午後、3年生が「いそべ学習(総合的な学習)」で、育てているキャベツの収穫をしました。前回は、一つ収穫しましたが、今日はその残りです。収穫したキャベツは、明日、販売する予定です。大きく育ったキャベツを切るのに苦戦している子もいましたが、彦坂さんやママの会の皆さんに教えていただきながら収穫することができました。中国料理店「道」の大竹さんにも来ていただきました。大竹さんには、収穫したキャベツを使った料理をお願いしています。2月22日には、その料理の試食会を予定しています。ご協力いただいた皆様、ありがとうございます。東愛知新聞の取材もありました。



キャベツの収穫
2月9日(水)午後、3年生が総合的な学習で育てているキャベツの収穫をしました。キャベツの先生 彦坂さんに来ていただいて、収穫の仕方を教えていただきました。この日は、大きくなってそろそろ「はぜて」しまいそうなものが出てきたので、大きくなったものを一人ひとつ収穫しました。お家で回鍋肉にしてもらって食べるつもりという子が何人もいました。楽しみですね。次回は、2月15日に収穫する予定です。


消防署出前授業(3年)
11月19日(金)午前、3年生が消防署の出前授業で、救急について学習しました。身近でけがや病気の人が出たときに、どうやって救急車を呼ぶか、また、救急の本部から実際にどんなことを聞かれるのかを映像を見たり、消防署員のお話を聞いたりしながら勉強しました。子どもたちは、救急車に来てもらうために、自宅の住所や目印になるものを言えるようにしておくとよいことに気づきました。いざという時のために、日ごろから準備しておきましょう。

3年生キャベツの水やり
11月5日(金)午後、3年生の学級が育てているキャベツの水やりに出かけました。ずいぶんと大きく育ってきています。1キロより重いキャベツに育てたい、収穫したらサラダにして食べたいという子がいました。ペットボトルを使って、何回も水場から往復して水をかけていました。大きく育つといいです。

キャベツの消毒(3年生)
10月18日(月)、3年生が育てているキャベツに、バッタや青虫がつくようになって、子どもたちは虫取りに困るようになりました。「キャベツの先生」の彦坂さんに相談すると、農薬をかけて駆除する方法があると教えてくださいました。彦坂さんから、農薬の安全性や注意することについてお話を聞きました。農薬散布が終わると、子どもたちは自然と拍手していました。(農薬をかけたくない子は、自分のキャベツに袋をかぶせています。)

これくらいに育っています。



キャベツについて、心配なことを相談しています。
これくらいに育っています。
キャベツについて、心配なことを相談しています。
カウンタ(since 2018.5.10)
1
9
5
4
0
2
8
6
リンク
磯辺小コミュニティ・スクール
・「ニコニコ会」(ボランティアチーム)のご案内
神野新田干拓(4年生HP)
・isbgood - 神野新田干拓 (jimdofree.com)
豊橋市南陽中学校 (toyohashi-c.ed.jp)
豊橋市立小中学校情報ネットワーク
豊橋市立小中学校情報ネットワーク (toyohashi.ed.jp)
おうちで学ぼう!NHK for School | NHK for School
ユネスコスクール
ユネスコスクール 公式ウェブサイト | (mext.go.jp)
とよはしアーカイブ 豊橋市図書館のデジタル資料の検索、閲覧
ADEAC(アデアック):デジタルアーカイブシステム (trc.co.jp)
とよはし学校給食チャンネル
とよはし学校給食チャンネル - YouTube
連絡先
愛知県豊橋市駒形町丸山61
TEL:0532-45-2608
FAX:0532-44-1382
Mail:isobe-e@toyohashi.ed.jp
教員の多忙化解消にむけて
カレンダー
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
31 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 | 1 | 2 | 3 | 4 |