豊橋市立石巻小学校
HP担当より
卒業式
21名の6年生が石巻小学校を卒業しました。一人一人が大きな声で返事をして、校長先生から立派に卒業証書を受け取ることができました。在校生代表として参加した4,5年生も、お世話になった6年生に最高の卒業式をプレゼントすることができました。卒業生のみなさん、ご卒業おめでとうございます。
6年生ありがとうの会
6年生ありがとうの会、今年のテーマは「はばたけ6年生 伝えようありがとうの気持ち」でした。悪の集団ブラック5に奪われてしまった伝統のかぎ。各学年、6年生と協力して無事に取り返すことができました。なつかしい写真とともにお世話になった先生方からのメッセージも楽しみ、すてきな会になりました。
3年 中消防署の見学
中消防署にバスに乗って社会科見学に行きました。さまざまな役割をもつ救助車を見せてもらいました。3年生は豊橋市内に375人の消防隊員の方がいることや、はしご車のはしごが54mも伸びると聞き、驚いていました。
6年出前講座「地球温暖化防止」
地球温暖化について、知っているようで知らなかったことや、気づいていながらも他人事のように考えていたことなどと、動画やテキストを活用しながら学びました。私たちのこれからにとって切実でしっかり向き合うことが大切だと教えていただきました。
6年出前講座「三遠ネオフェニックス」
三遠ネオフェニックスの元プロ選手2名による、バスケットボールのお話とシュート上達レッスンを受けることができました。特に、プロ選手になるための心がけや、続けることの大切さなどを学ぶことができました。
特技大公開
1年生から6年生まで、それぞれ自分の好きなことや得意なことを体育館で披露しました。ダンス、リコーダー、ルービックキューブ、なわとび、ラップバトル、和太鼓などなど、バリエーションに富んだ内容で、会場は盛り上がりました。ラストは5年生の美しいトーチで締めくくってくれました。
石巻ウィンターカップ
各学年で力を合わせて、ドッジボール大会を行いました。どの学年も最後まであきらめずにがんばる姿がとても立派でした。優勝した6年生のみなさん、おめでとうございます。
感謝の会
勉強や登下校でお世話になった方々に、感謝の気持ちを伝えました。1年生がチューリップの球根を植えた鉢づくり、2年生、6年生で会場づくり、そして全校でお礼の言葉と歌をプレゼントしました。支えてくださった皆様、ありがとうございました。
1年 昔遊び名人との交流
昔遊び名人の方々と、昔遊びを楽しみました。遊びのコツを知るだけでなく、地域の方の優しさに触れ、憧れや感謝の気持ちをもつことができました。
石巻大作戦
1~6年生までのなぎの木班(たてわり活動)で、石巻山中腹まで全校登山をしました。途中、4つのチェックポイントあり、どの班もポイントを取ろうとがんばる姿や、班の仲間と楽しく登山する姿がありました。
1,2年 おもちゃまつり
1月29日(水)に2年生が1年生を招待して、おもちゃまつりを行いました。2年生はお兄さん・お姉さんらしく、1年生はおもちゃで楽しく遊ぶ様子が見られました。とても素敵な会になりました。
4年出前講座「筆作り体験 ~豊橋の伝統文化に触れよう~
社会の伝統工芸品の学習の一環として、豊橋筆をつくる出前講座が行われました。豊橋筆の歴史も学び、原料になる動物の毛についても説明を受けました。筆作りの工程の一部を実演していただいたり、さまざまな動物の毛で作られた筆を試して書いてみたり、子どもたちは興味津々の様子で参加していました。できあがった自分の筆を見て、とても嬉しそうな表情を浮かべており、充実した時間となりました。
5年 なぎの木学習
5年総合「ぼくら ちびっこサポーター」の3回目で、保育園の子たちと最後の交流会を行いました。今までの交流ですっかり仲よくなった子どもたち。1時間、楽しく遊ぶことができました。
5年出前講座「現役消費生活相談員が伝える」
市役所の消費生活センターの方に、消費生活に関する話をしていただきました。わたしたちは消費者であることや、売買契約について、そしてさまざまなトラブルを未然に防ぐ方法など、小学生でもしっかり考えなくてはいけないことを、たくさんお聞きすることができました。
3学期始業式
今日から3学期が始まりました。寒い中でしたが、元気いっぱいの児童に再会することができました。始業式では、代表の児童が2学期までのがんばりを踏まえて、3学期にがんばりたいことを立派に発表しました。参加した児童たちの表情からは、それぞれの学年の締めくくりに向けて、がんばっていこうという思いが伝わってきました。
2学期終業式
本日、体育館で2学期終業式が行われました。代表の児童が2学期にがんばったことや、3学期にがんばりたいことを立派に発表してくれました。寒い中でしたが、発表をしっかり聞いたり、校歌を元気に歌ったりすることができました。
4年 校外学習(石巻山登山)
なぎの木学習で、石巻山について学んできました。その中で、石巻山にしか生息していないカタツムリ(マイマイ)がいることを知り、その生態について資料館で学芸員の西先生に教えていただきました。実際にこのしろ池まで行き、その辺りに多く生息しているマイマイをたくさん見つけてきました。石巻神社の上社にもみんなでお参りをしてきました。とても清々しい気持ちになりました。
1,5年 秋のおもちゃ祭り
石巻保育園の子を招待して、「秋のおもちゃ祭り」を開きました。普段は上学年のお兄さん、お姉さんに世話になっている1年生ですが、今日は違いました。とても張り切って、案内や説明をする姿を見ることができました。
第2回学校保健委員会
委員会の時間に、第2回学校保健委員会を行いました。健康委員会を中心にメディアの時間をコントロールして、元気に過ごすにはどうしたらよいかを話し合いました。
4年 出前講座「メヒカリを食べよう」
「地産地消」の考えや魚嫌いの子が多くいること、獲った魚の3割は廃棄されていることなどを知り、栄養満点の「メヒカリ」の調理実習を通して、魚に苦手意識があった子たちもおいしく頂きました。有限会社「まんてん」の社長、社員の方々のおかげで、どの子も上手にメヒカリの唐揚げを作ることができました。
秋の校庭クリーン大会
校庭をきれいにしようと、環境委員が「秋の校庭クリーン大会」を計画しました。みんな、真剣そのもので、全校で100kgもの落ち葉や草を集めました。
音楽鑑賞会
アンサンブル集団 YEAH!によるマリンバを中心としたダイナミックな演奏に、全校児童はあっという間に引き込まれていきました。数年ぶりに行われた鑑賞会でしたが、改めてプロの方々の生演奏を聴く機会は、子どもたちの心を育てることにつながると実感しました。来年度は、劇団の方々による観劇会を考えています。お楽しみに!
5年 脱穀
10月末からお米の収穫にむけて、活動をしてきました。今日は最後の田んぼの活動、脱穀に行ってきました。千歯こきやざる、わりばしなどの道具を使って、手作業でもみを取っていきました。自分の得意な作業で分担しながら、協力して行うことができました。
講演会 ~話とオペラの歌唱~
豊橋ロータリークラブ75周年記念事業として、「講演会 ~話とオペラの歌唱~」が行われました。オペラ歌手の森谷 真理さん、コレペティの重左 恵里さんによるオペラで『サムソン』『月の光』『ドレッタの夢~つばめ 』を鑑賞しました。力強く美しい歌声に「話す声と歌声が別人だった」「ピアノの音色と声の声色がすてきだった」と感想があがるなど、感動とふれ合うことのできた一時間となりました。
5年 工場見学
社会科「わたしたちの生活と工業生産」の学習で、トヨタ自動車、花王工場の見学に行ってきました。わたしたちの生活が便利になり、そして安心して使えるような工業製品をつくるための、さまざまな企業の工夫について学ぶよい機会となりました。
6年 修学旅行
11月7日、8日の2日間、奈良・京都へ修学旅行に行きました。たくさんの歴史的建造物を間近で見て、学びを深めました。仲間とともに力を合わせて協力し、仲を深めました。
3年 セミドライ柿づくり
前に見学に行った原田農園の原田さんに来ていただき、セミドライ柿の作り方を教えてもらいました。3年の子どもたちは、柿の皮をピーラーでむいたり、手を添えてもらいながら切ったりしました。できあがったものは干し網にきれいに並べ、乾かしました。完成が楽しみです。
5年 稲刈り
稲刈りへ行ってきました。はじめのうちは、鎌の使い方も稲の束ね方もおぼつかない子どもたちでしたが、時間がたつごとに上手になっていきました。時間がない中、はさかけまで体験でき、大満足。手伝っていただいた保護者ボランティアの皆様、本当にありがとうございました。
1年 秋見つけ
「秋のおもちゃまつり」に向けて、石巻山で秋見つけを行いました。学校にはない種類のどんぐりや、大きな松ぼっくりをたくさん見つけることができました。
4年 おはやし体験学習
なぎの木学習を通して、東頭神社のお祭について調べてきました。その中で、おはやしはいつ始まったのか、どうして動物のお面をつけているのかなど、疑問が上がりました。今日の「おはやし体験学習」を通して、歴史も学び、実際に太鼓を叩いておはやしを体験し、今まで以上に”石巻のまち”が好きになりました。
5年 竹取り
6月に植えたお米の苗がぐんぐん育ち、収穫の時を迎えました。今日は来週の稲刈りにむけて、はさかけ用の竹を取りに行きました。自分の身長よりも大きい竹を切り、運び、枝を払い、ちょうどよいサイズに切りました。来週はいよいよ稲刈り、楽しみです。
ぐるんぱさんによる全校読み聞かせ
今年も読み聞かせボランティア「ぐるんぱ」さんによる全校読み聞かせが行われました。『こぶとりじいさん』『にじいろのさかな』『まほうのふで』を人形を使った立体的な動き、光や巨大スクリーンを使った演出など、たくさんの魅力で物語に浸ることができました。
6年出前講座「外国人住民と共に暮らすまち、豊橋」
豊橋市に住む外国人住民の方々について、市役所の方にお話をしていただきました。子どもたちは豊橋市は約17人に1人が外国人住民であることを聞いて、驚いていました。もし自分が外国に住むと考えたら、心細いだろうという思いをもち、外国人住民に対して優しい気持ちで接したいと考えました。
野外劇
野外劇「だいだらぼち」を上演しました。
今年のテーマは「未来へつなごう むしぞうの思い 演じよう!最高の野外劇」でした。
「美和の里はみんなの村だ。これからも、みんなで助け合っていこう。」(むしぞう)
3年 社会科見学
社会科「地域の工場を見学しよう」で、ふすま・障子の工場である”杉本屋”さんに行きました。ふすまの組み立て方や障子の直し方、型紙の冊子などを見させていただきました。障子の和紙をはがすお手伝いをさせてもらいました。
野外劇の練習スタート
いよいよ野外劇の季節がきました。昨日から全体練習が始まり、本日は児童集会で今年の野外劇のテーマが発表されました。今年の演目は「だいだらぼち」で、テーマは「未来へつなごう むしぞうの思い 演じよう! 最高の野外劇」です。児童集会ではポスターを描いてくれた子を紹介したり、だいだらぼちクイズをやったりしました。今年は台本や大道具などをリニューアルして臨みます。子どもたちもやる気に満ち溢れています。一人一人が心を込めて歌ったり、演じたりします。本番をご期待ください。
5年 保育園交流会
2回目の保育園との交流会に行ってきました。今回はグループの子たちとより仲よくなれるよう、グループ遊びを計画しました。子どもたちが楽しく過ごす様子から、さらに距離がぐっと縮んだように感じました。
2年生活科 地域の方にインタビュー
9/30(月)に交通安全指導員の久米さんに来ていただきました。暑い日、寒い日、どんな時でもみんなを守りたいという思いがあることを、子どもたちのインタビューを通して学ぶことができました。とても有意義な時間となりました。久米さん、ありがとうございました。
3年出前講座「豊橋の景観を見つけよう」
社会の学習の1つとして、豊橋の景観について市役所の方にお話をしていただきました。子どもたちは、地図上で身近な石巻地区を見つけると、喜んで指をさしていました。豊橋にはいろいろな場所があるのだと、驚く姿もありました。
4年出前講座「土砂災害はこわい」
4年生の社会科「自然災害からくらしを守る」の学習として、出前授業「土砂災害はこわい」を受講しました。石巻校区には18か所の危険場所がマップに記されており、子どもたちは真剣に話を聞く様子が見られました。備えておくべき物、避難場所についても学習することができました。
5,6年 音楽鑑賞会
琵琶奏者の村田 青水さんをお招きして、5,6年生が琵琶の音色を楽しみました。琵琶を見たり、音を聞いたりすることが初めてという児童がほとんどでした。平家物語の扇の的や石巻山と本宮山の背比べなどを、琵琶の弾き語りで聴かせていただきました。素敵な音色にのせて楽しいお話を聴くことができ、子どもたちの関心も高まっていました。貴重な経験をすることができました。
6年出前講座「海外へ飛び出そう」
この講座では、講師の出身地であるアメリカのことについて学びました。ブラジルの子が多い石巻小学校ですが、アメリカはブラジルとも日本とも異なるところがたくさんあることを知りました。また、アメリカで日本のアニメの人気が高いことにも驚きました。
スマホ・ケータイ安全教室
KDDIの方を講師にお招きして、スマホや携帯電話の使い方を教えていただきました。言葉と文字の伝わり方の違いやなりすましなど、実際にあった事例を基にした動画を視聴しながら考えました。私たちの身近なところに危険が潜んでいることを知ることができました。
2学期始業式
夏休みが終わり、2学期が始まりました。学校にも元気な子どもたちの声が返ってきました。始業式では、代表の児童が2学期にがんばりたいことや野外劇への意気込みを上手に発表することができました。2学期のみんなのがんばりが楽しみです。
1学期終業式
暑い中でしたが、体育館で無事に1学期の終業式を行うことができました。代表の児童からは、1学期にがんばって挑戦したことなどが発表されました。充実した日々であったことや成長したことが感じられました。長い夏休みも安全や健康に気をつけて充実した時間を過ごしてほしいです。
4年 鬼まつりのなぞを解こう
石巻の神郷に住む山本隼彦さんをゲストティーチャーとしてお呼びし、石巻神社の鬼まつりについての質問に答えていただいた。石巻神社の歴史や鬼まつりについて知らなかったことを、とてもわかりやすく楽しく教えてくださり、実りある授業となりました。
小川選手来訪
パリオリンピックの400mハードルに出場する、石巻小学校出身の小川大輝選手が来訪されました。小川選手とハイタッチをしたり、サインを書いてもらったりして交流し、児童からも応援のメッセージを伝えました。小川選手からも児童たちに「何事にも強い気持ちを持ってがんばってほしい」という素敵なメッセージをいただきました。石巻小学校のみんなで、8月5日の小川選手の活躍を応援していきます。
4年出前講座「牛乳パックではがきを作ろう」
社会科でごみについて学習しています。出前授業では牛乳パックがリサイクルされ、トイレットペーパーに生まれ変わることを学びました。本日の出前授業では、はがきをつくる活動を通して、紙の材料である木を大切にする気持ちを育て、ごみを減らすことの大切さに気づくことができるよい機会となりました。
5年 第1回保育園交流会
5年生は今年、なぎの木学習「ぼくらちびっ子サポーター」で、石巻保育園の子たちと交流をしています。4日に第1回目の交流会を行いました。グループでの自己紹介や遊びを通し、互いに楽しく交流をすることができました。
5年 田植え
雨でのびのびになってしまいましたが、ようやく田植えをすることできました。土が固い~、腰が痛い~などと言いながらも、1本1本心を込めて植えました。大きく育ってくれることを願います。
愛知県豊橋市石巻町西浦16
TEL:0532-88-0010
FAX:0532-87-1016
4月6日(水) 入学式
4月7日(木) 新任式・始業式
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
30 | 31 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 |
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 1 | 2 | 3 |