行事の様子
活動報告
三年生を送る会
例年とは異なる形で生徒会主催の三送会を行いました。思いを込めた詩の朗読や趣向を凝らした演出など、三年生への感謝を表すことができました。
▼事前に撮影した部活動メッセージを観て盛り上がりました


▼司会進行を務める実行委員のみなさん



▼三年生への思いを代表生徒が朗読しました
▼三年間の思い出スライドを観ました


▼お世話になった先生のビデオレター『ありがとうございました』

▼三年職員による小劇場で盛り上がりました




▼三年主任が1,2年生徒にお礼を述べました

心がほっこりした三送会でした。みなさん、ありがとうございました。
▼事前に撮影した部活動メッセージを観て盛り上がりました
▼司会進行を務める実行委員のみなさん
▼三年生への思いを代表生徒が朗読しました
▼三年間の思い出スライドを観ました
▼お世話になった先生のビデオレター『ありがとうございました』
▼三年職員による小劇場で盛り上がりました
▼三年主任が1,2年生徒にお礼を述べました
心がほっこりした三送会でした。みなさん、ありがとうございました。
豊城Tシャツデザイン
令和3年度の生徒会スローガン…【BRAEK~不可能な壁を壊せ~】
このスローガンで豊城Tシャツのデザインを募集したところ、多数の作品が寄せられました。
▼生徒委員会用の掲示板に紹介

▼力作ぞろいの作品



▼【決定】豊城Tシャツデザイン(背中側にプリントされます)

このスローガンで豊城Tシャツのデザインを募集したところ、多数の作品が寄せられました。
▼生徒委員会用の掲示板に紹介
▼力作ぞろいの作品
▼【決定】豊城Tシャツデザイン(背中側にプリントされます)
琴演奏(1年生音楽)
1年生音楽授業で琴を演奏(さくら ♬さくら♬)しています。
本日4時間目に職員10名ほどで鑑賞し、ほっこりと和の心に浸ることができました。







▼職員を代表して、鑑賞のお礼と感想を述べています
本日4時間目に職員10名ほどで鑑賞し、ほっこりと和の心に浸ることができました。
▼職員を代表して、鑑賞のお礼と感想を述べています
持ち寄り資源回収
14日火・15日水・16日木の三日間、2学期末の三者面談を実施しています。
この間、本校体育館市役所側で持ち寄り資源回収を行っています。すでに多くのご協力をいただいております。ありがとうございます。
▼集積場所が狭く、ご迷惑をおかけしています。お気をつけください。

▼スチール缶、アルミ缶

▼新聞、雑誌、牛乳パック

▼段ボール

▼エコキャップ

▼布、衣類 ➡集荷場所は『体育館の北側』になります。

ご協力ありがとうございます
この間、本校体育館市役所側で持ち寄り資源回収を行っています。すでに多くのご協力をいただいております。ありがとうございます。
▼集積場所が狭く、ご迷惑をおかけしています。お気をつけください。
▼スチール缶、アルミ缶
▼新聞、雑誌、牛乳パック
▼段ボール
▼エコキャップ
▼布、衣類 ➡集荷場所は『体育館の北側』になります。
ご協力ありがとうございます
朝の挨拶運動
生徒会主催で、朝の挨拶運動を実施しました。さわやかな声や笑顔が多くみられました。
▼正門付近で

▼東門付近で



▼正門付近で
▼東門付近で
自治会・学校との合同研修
11月26日午後、八町・松葉校区自治会の皆様にもご参加いただき、本校の施設利用計画をもとにした災害時の避難所運営研修を行いました。
▼ファシリテーター役の市防災危機管理課の皆様


▼実働版HUG(H:ひなんじょ、U:うんえい、G:げーむ)

▼「この場合はどうする?」…グループごとに最善策を追求しています





▼協議した施設利用方法を拡大した平面図に落とし込んでいます


▼まとめとして、各グループの協議内容を発表しています

▼ファシリテーター役の市防災危機管理課の皆様
▼実働版HUG(H:ひなんじょ、U:うんえい、G:げーむ)
▼「この場合はどうする?」…グループごとに最善策を追求しています
▼協議した施設利用方法を拡大した平面図に落とし込んでいます
▼まとめとして、各グループの協議内容を発表しています
豊城祭(文化の部)
11月6日(金)、午前は合唱コンクール、午後は文化の部を実施しました。さまざまな制限の中、実行委員を中心に生徒自らの手で創り上げたすばらしい会になりました。
▼吹奏楽部(1~2年生)の演奏


▼人形浄瑠璃部公演 題目:傾域阿波の鳴門 巡礼歌の段


▼有志発表 ダンス

▼有志発表 バレエ

▼有志発表 ダンス ユニット名【豆腐】


▼有志発表 コント ユニット名【松岡キャベジ】

▼有志発表 歌唱 ユニット名【ビートルズ】

▼前期生徒会執行部員の挨拶で豊城祭の幕が下りました
▼吹奏楽部(1~2年生)の演奏
▼人形浄瑠璃部公演 題目:傾域阿波の鳴門 巡礼歌の段
▼有志発表 ダンス
▼有志発表 バレエ
▼有志発表 ダンス ユニット名【豆腐】
▼有志発表 コント ユニット名【松岡キャベジ】
▼有志発表 歌唱 ユニット名【ビートルズ】
▼前期生徒会執行部員の挨拶で豊城祭の幕が下りました
合唱コンクール
今年度は、本校体育館で「合唱コンクール」を実施しました。
▼美術科授業で制作した作品を体育館後方に展示しました

▼国語科授業(全学年)で書いた習字の優秀作品を展示しました

▼以下は、3年生の合唱風景です






▼特別審査員の歌声に魅了されました
▼美術科授業で制作した作品を体育館後方に展示しました
▼国語科授業(全学年)で書いた習字の優秀作品を展示しました
▼以下は、3年生の合唱風景です
▼特別審査員の歌声に魅了されました
教育実習
3名の実習生が2週間の教育実習を終えました。理科、音楽、保健分野において、それぞれの個性を発揮して日々の教育にあたりました。教育の難しさと同時に、かえようのない喜びを体感することができたようです。









豊城祭(体育の部)
さわやかな秋空の下、豊城祭(体育の部)を開催しました。例年、多くの保護者や地域の皆様から熱い声援を送っていただいておりましたが、今年度は無観客とさせていただきました。
▼生徒会長の挨拶

▼3年生による選手宣誓

▼豊城体操(オリジナル体操)


▼ボール運び(1~3年)



▼女子400mリレー(1~3年)



▼仲間の応援で盛り上がっています

▼障害物競争(1~3年)



▼ボールキャッチ(1~3年)



▼いい表情しています

▼男子800mリレー(1~3年)



▼玉入れ(1年)※ボードで妨害あり


▼妨害用ボードに顔写真が・・ナイスなアイデア!?

▼玉入れ(2年) ※玉と同色のかごにねらいを定めます



▼玉入れ(3年) ※妨害や規制は一切ありません



▼玉入れ 三回の戦いで完全勝利
▼生徒会長の挨拶
▼3年生による選手宣誓
▼豊城体操(オリジナル体操)
▼ボール運び(1~3年)
▼女子400mリレー(1~3年)
▼仲間の応援で盛り上がっています
▼障害物競争(1~3年)
▼ボールキャッチ(1~3年)
▼いい表情しています
▼男子800mリレー(1~3年)
▼玉入れ(1年)※ボードで妨害あり
▼妨害用ボードに顔写真が・・ナイスなアイデア!?
▼玉入れ(2年) ※玉と同色のかごにねらいを定めます
▼玉入れ(3年) ※妨害や規制は一切ありません
▼玉入れ 三回の戦いで完全勝利
豊城祭【体育委の部】前日
豊城祭【体育の部】を9月30日に開催します。今回は、コロナ禍で平日開催のため、保護者ならびに地域皆様へのご案内を控えさせていただきました。明日は、秋空の下、力いっぱい体を動かす生徒の姿を楽しみにしています。
▼開閉会式の隊形

▼選手宣誓

▼豊城体操

▼テンポのよいリズムにのって…

▼「体育の部」実行委員の皆さん

▼三年生がテントの支柱を運び、職員が組み上げます

▼指揮をするのは生徒代表です

▼女子400mリレーの練習風景

▼開閉会式の隊形
▼選手宣誓
▼豊城体操
▼テンポのよいリズムにのって…
▼「体育の部」実行委員の皆さん
▼三年生がテントの支柱を運び、職員が組み上げます
▼指揮をするのは生徒代表です
▼女子400mリレーの練習風景
後期生徒会役員選挙(その1)
後期生徒会役員立候補者の応援演説放送を行いました。
▼選挙管理委員会 副委員長の挨拶

▼応援放送



▼会長、副会長、庶務に立候補した生徒



豊城中学校を更にすばらしい学校にするため、10人の生徒が行動を起こしてくれました。
▼選挙管理委員会 副委員長の挨拶
▼応援放送
▼会長、副会長、庶務に立候補した生徒
豊城中学校を更にすばらしい学校にするため、10人の生徒が行動を起こしてくれました。
「新人戦・吹奏楽祭」出場選手激励会
市内中学校新人体育大会、ならびに豊橋市吹奏楽祭出場選手を激励する会を開催しました。夏の市内中学校総合体育大会が中止となった3年生徒も後輩たちにエールを送りました。

▼水泳部

▼剣道部

▼吹奏楽部

▼バスケットボール部

▼バスケットボール部

▼ソフトテニス部 ~気合のかけ声~

▼ソフトテニス部

▼生徒会長 ~激励のことば~

▼サッカー部

▼先輩から後輩へのエール


▼選手代表による決意表明

一人一人が豊城中学校の代表です。身につけた力を存分に発揮し、成果とともに課題を持ち帰ってきてください。健闘をお祈りします。
▼水泳部
▼剣道部
▼吹奏楽部
▼バスケットボール部
▼バスケットボール部
▼ソフトテニス部 ~気合のかけ声~
▼ソフトテニス部
▼生徒会長 ~激励のことば~
▼サッカー部
▼先輩から後輩へのエール
▼選手代表による決意表明
一人一人が豊城中学校の代表です。身につけた力を存分に発揮し、成果とともに課題を持ち帰ってきてください。健闘をお祈りします。
朝の挨拶ボランティア
「おはようございます」
さわやかな秋空、お天道様に見守られ、40余名の生徒が、さわやかな挨拶と笑顔で仲間を迎えました。
▼校門(吉田城側)



▼生徒会執行部の生徒と挨拶をして、教室にもどりました

▼校門(国道1号線側)


さわやかな秋空、お天道様に見守られ、40余名の生徒が、さわやかな挨拶と笑顔で仲間を迎えました。
▼校門(吉田城側)
▼生徒会執行部の生徒と挨拶をして、教室にもどりました
▼校門(国道1号線側)
授業風景
今年度は、スポーツトレーナー・理学療法士である神谷氏の専門的知見にもたれながら、生徒の「けがをしにくい体づくり」を目ざしています。
今回は、マット運動(3年生)の授業に入っていただきました。


▼補助者をつけて、倒立から前転に移行する動きを練習しています

▼倒立する生徒は、あごや目線などに気をつけています

▼道徳科(3年生)の授業研究会を行いました


▼仲間と意見交流をしています

今回は、マット運動(3年生)の授業に入っていただきました。
▼補助者をつけて、倒立から前転に移行する動きを練習しています
▼倒立する生徒は、あごや目線などに気をつけています
▼道徳科(3年生)の授業研究会を行いました
▼仲間と意見交流をしています
授業風景
▼拡大BTT(バルーン・トーク・タイム)2年生
…いろいろなテーマについて、話し合っています

▼豊城祭「体育の部」役割を決めています

▼「豊城の庭」サツマイモの収穫が楽しみです

▼体育:走り高跳び(2年生)

▼数学:少人数授業 1年生

▼英語:少人数授業 1年生

▼美術:2年生

▼英会話:ALTと連携した授業 3年生

▼社会科:3年生

▼音楽:合唱コンクールに向けて 3年生
…いろいろなテーマについて、話し合っています
▼豊城祭「体育の部」役割を決めています
▼「豊城の庭」サツマイモの収穫が楽しみです
▼体育:走り高跳び(2年生)
▼数学:少人数授業 1年生
▼英語:少人数授業 1年生
▼美術:2年生
▼英会話:ALTと連携した授業 3年生
▼社会科:3年生
▼音楽:合唱コンクールに向けて 3年生
教職員研修(救急法)
消防署員と救急法指導員を講師にお迎えして、心肺蘇生法やAED使用法の教職員研修を行いました。
▼グループに分かれて、消防署員から説明を受けています

▼講師の消防署員(3名)と指導員(右)

▼両手を広げて「誰か来てくださ~い」 助っ人を呼びます

▼コロナウイルス感染防止のため、軍手をはめて実習します

▼心臓マッサージ100~120回/1分間 *救急車到着まで継続します

▼「呼気吹き込み」は行いません(コロナ対応)

▼指導員は、昨年度まで本校にお勤めいただいた用務員さん
ありがとうございます
▼AED使用に関する実習を1人一回行います

▼グループに分かれて、消防署員から説明を受けています
▼講師の消防署員(3名)と指導員(右)
▼両手を広げて「誰か来てくださ~い」 助っ人を呼びます
▼コロナウイルス感染防止のため、軍手をはめて実習します
▼心臓マッサージ100~120回/1分間 *救急車到着まで継続します
▼「呼気吹き込み」は行いません(コロナ対応)
▼指導員は、昨年度まで本校にお勤めいただいた用務員さん
ありがとうございます
▼AED使用に関する実習を1人一回行います
今週のグリーンカーテン
▼着実に上へ上へと伸びていきます
▼アサガオの花があちこちに
▼フェンスに巻き付かない個性的なアサガオも
▼小振りのゴーヤが見つかりました
今週のグリーンカーテン
梅雨明けを思わせる強い日差しに、アサガオもぐったりしているようです。


▼足の速いゴーヤがフェンスてっぺんに一番乗り

▼7cm大のゴーヤを見つけました

▼こっちにも実が一つ
▼足の速いゴーヤがフェンスてっぺんに一番乗り
▼7cm大のゴーヤを見つけました
▼こっちにも実が一つ
3年生部活動引退セレモニー
3年生の部活動引退セレモニーが行われました。3年生リーダー会で話し合い、各部活動のプレー等を見合うことで、一つの節目を作っています。
▼吹奏楽部

▼演技に見入るユニフォーム姿の3年生

▼水泳部(なわとびを使ったトレーニングの様子)

▼サッカー部

▼ソフトテニス部(男子)

▼バスケットボール部(女子)

▼人形浄瑠璃部

▼バスケットボール部(男子)

▼剣道部(男子・女子)

▼ソフトテニス部(女子)

▼会の最後にみんなで記念写真 ~ありがとう~

7月31日(金)3年生にとって中学校生活最後の部活動を行っています
➡1,2年生に部活動のバトンが引き継がれます
▼吹奏楽部
▼演技に見入るユニフォーム姿の3年生
▼水泳部(なわとびを使ったトレーニングの様子)
▼サッカー部
▼ソフトテニス部(男子)
▼バスケットボール部(女子)
▼人形浄瑠璃部
▼バスケットボール部(男子)
▼剣道部(男子・女子)
▼ソフトテニス部(女子)
▼会の最後にみんなで記念写真 ~ありがとう~
7月31日(金)3年生にとって中学校生活最後の部活動を行っています
➡1,2年生に部活動のバトンが引き継がれます
3年生からのメッセージ【部活動】
本館と北館をつなぐ2階通路(通称「わたっちゃろうか」)に、3年生から1,2年生に向けた部活動メッセージが展示されています。
8月3~5日の保護者会にお越しの際に、ご覧いただければ幸いです。







▼3年生全体での部活動引退セレモニーを7月30日に実施します
8月3~5日の保護者会にお越しの際に、ご覧いただければ幸いです。
▼3年生全体での部活動引退セレモニーを7月30日に実施します
今週のグリーンカーテン
アサガオがすくすくと生長しています。フェンスが色付いてきれいです。


▼もうじきテッペン
▼もうじきテッペン
梅雨の晴れ間に
運動場から見上げる青空、柔らかくさわやかな風に心地よさを覚えます。

▼3年生の靴箱です ~かかとが揃っています~

▼確認テスト中は、各自の荷物を廊下に置いておきます

▼各教室、独特の緊張感に包まれています


▼学年室をのぞいてみました ~LTノートを読んでいます~

▼~英語の基礎を学び直すためのワークシート~

▼自分に合ったインターバルを選び、何度も走っています

▼3年生の靴箱です ~かかとが揃っています~
▼確認テスト中は、各自の荷物を廊下に置いておきます
▼各教室、独特の緊張感に包まれています
▼学年室をのぞいてみました ~LTノートを読んでいます~
▼~英語の基礎を学び直すためのワークシート~
▼自分に合ったインターバルを選び、何度も走っています
今週のグリーンカーテン
▼写真手前の方に植わっているゴーヤは、すくすくと生長しています。

▼アサガオも上へ上へと伸びています

▼もうじきてっぺんに到達しそうです


▼印刷室前の植物が花をつけました
▼アサガオも上へ上へと伸びています
▼もうじきてっぺんに到達しそうです
▼印刷室前の植物が花をつけました
スマホ教室
今年度も、luminoso(ルミノソ)から講師を招き、学年ごとに「スマホ教室」を開きました。
【講話】SNSトラブル、ネットいじめ、個人情報の重要性など
Q:生徒の質問「スマホは何時間くらいまでなら使ってよいか」
A:講師の回答「時間ではなく、どう使うかを考えてほしい」


▼1年生用の学習資料です


▼「カギ」「パスワード」「友達限定」は役に立たない

▼講師の問いに答えています


▼個人を特定できる情報が、ここにもそこにも・・
【講話】SNSトラブル、ネットいじめ、個人情報の重要性など
Q:生徒の質問「スマホは何時間くらいまでなら使ってよいか」
A:講師の回答「時間ではなく、どう使うかを考えてほしい」
▼1年生用の学習資料です
▼「カギ」「パスワード」「友達限定」は役に立たない
▼講師の問いに答えています
▼個人を特定できる情報が、ここにもそこにも・・
学年掲示
各学年フロアの掲示物(一部)を紹介します。
▼1年生 【第1回 国語ノートコンクール】



▼2年生 【今年の目標を一字で表そう】

▼3年生 【進路情報や最近の気になるニュース】

▼1年生 【第1回 国語ノートコンクール】
▼2年生 【今年の目標を一字で表そう】
▼3年生 【進路情報や最近の気になるニュース】
今週のグリーンカーテン
ゴーヤの生育状況が異なっています。
▼定点から撮影しています


▼こちら側の生育が芳しくありません
▼定点から撮影しています
▼こちら側の生育が芳しくありません
学校保健委員会(姿勢改善)
学年ごとに学校保健委員会を開催しました。今年度は「自分の姿勢を意識する」というテーマを設定しました。パフォーマンスリハセンターの神谷氏を講師にお迎えし、実技を交えて専門的知見を活かしたご指導をいただきました。
毎日朝の会で実施する「姿勢改善ストレッチ」など、生徒が自身の姿勢に関心をもち、生活に根差していくことで、けがの未然防止や運動パフォーマンス向上を目ざしていきます。

▼司会進行は、各学年の健康委員が担当します

▼よい姿勢とは「かかと・お尻・背中・頭」が壁につく

▼ストレッチ資料を見ながら理解を深めています


▼つま先と膝をそろえ、かかとを床に付けたまましゃがみます


▼猫背状態では、思うように両手が上がりません


▼神谷氏のお話には、うなずかされるばかりです

▼背中側で両手をつなげるかな?

▼手のひらが床につきますか?
毎日朝の会で実施する「姿勢改善ストレッチ」など、生徒が自身の姿勢に関心をもち、生活に根差していくことで、けがの未然防止や運動パフォーマンス向上を目ざしていきます。
▼司会進行は、各学年の健康委員が担当します
▼よい姿勢とは「かかと・お尻・背中・頭」が壁につく
▼ストレッチ資料を見ながら理解を深めています
▼つま先と膝をそろえ、かかとを床に付けたまましゃがみます
▼猫背状態では、思うように両手が上がりません
▼神谷氏のお話には、うなずかされるばかりです
▼背中側で両手をつなげるかな?
▼手のひらが床につきますか?
学校生活の「人・もの・こと」
校内を歩いて、生徒の活動や掲示物等を切り取ってみました。
▼日本語「読み書き」の学習をしています


▼2,3年生からの部活動紹介メッセージ…来週火曜日に1年生が入部します



▼集中して作業に取り組んでいます

▼1年生の連絡コーナー…全学級の給食当番は、準備等を素早く行っています

▼保健室前の掲示コーナー…この症状が起こる原因は?

▼1,2年生の靴箱…かかとが揃っていて美しかったです
▼バレーボール:順番にサーブのテストをしています

▼学級を半々に分けた少人数で、数学の学習を行っています
▼日本語「読み書き」の学習をしています
▼2,3年生からの部活動紹介メッセージ…来週火曜日に1年生が入部します
▼集中して作業に取り組んでいます
▼1年生の連絡コーナー…全学級の給食当番は、準備等を素早く行っています
▼保健室前の掲示コーナー…この症状が起こる原因は?
▼1,2年生の靴箱…かかとが揃っていて美しかったです
▼バレーボール:順番にサーブのテストをしています
▼学級を半々に分けた少人数で、数学の学習を行っています
図書館活用の授業(1年生)
図書館のシステムや利用方法について、学校図書館司書と国語科教員が連携して授業を行いました。教室での座学に続いて、図書館で本の貸し出しを実際に行いました。図書館の開放を心待ちにしていた生徒は何冊も本を借りていました。


▼ほんの分類について学習します



▼本校図書館の配置図

▼図書館内の様子

▼本を借りる生徒
▼ほんの分類について学習します
▼本校図書館の配置図
▼図書館内の様子
▼本を借りる生徒
今週のグリーンカーテン
雨に洗われ、グリーンカーテンは気持ちよさそうです。

▼ゴーヤの花がちらほらと


▼ゴーヤの花がちらほらと
ながらスマホ運転
2016年10月26日夕方、下校途中の小学4年生の命が交通事故で奪われました。トラック運転手は「ポケモンGO」をしながら運転をしていたそうです。
昨日は、ご子息を突然の事故で亡くされた則竹崇智氏を講師としてお迎えし、「いのちの大切さ」について、お話をしていただきました。
*1年生はビデオ撮影した映像を後日視聴します。


▼2・3年生に向けて、心の内から言葉を発する則竹氏


▼交通事故により、つぶれてしまった水筒です

▼生徒会長が、感想を交えてお礼の気持ちを伝えました
昨日は、ご子息を突然の事故で亡くされた則竹崇智氏を講師としてお迎えし、「いのちの大切さ」について、お話をしていただきました。
*1年生はビデオ撮影した映像を後日視聴します。
▼2・3年生に向けて、心の内から言葉を発する則竹氏
▼交通事故により、つぶれてしまった水筒です
▼生徒会長が、感想を交えてお礼の気持ちを伝えました
今週のグリーンカーテン
グリーンカーテン生長の様子を、毎週金曜日にご覧いただいています。
▼すくすくと育っています


▼玄関わきを華やかに彩っています

▼すくすくと育っています
▼玄関わきを華やかに彩っています
BTT(バルーン・トーク・タイム)
毎週木曜日の15分間、BTT(バルーン・トーク・タイム)を実施しています。各学級で設定したテーマに対して、各自の考えを発表しました。たくさんの笑顔が見られ、楽しそうな雰囲気が伝わってきました。
▼1年生



▼2年生



▼3年生


▼1年生
▼2年生
▼3年生
放課後等の生徒活動
生徒議会と生徒委員会を開催しました。コロナの影響でさまざまな制約のかかる状況下、これをチャンスと捉え、各担当から思いと創意に満ちた発信をしてほしいと思います。また、学校美化活動のボランティア隊『輝き隊』が集い、運動場の草取りを行いました。
▼生徒議会の様子

▼生徒委員会の様子



▼『輝き隊』 ※ボランティア、自主的参加になりました



▼担任からのメッセージ

▼学校菜園に向けての土づくり
▼生徒議会の様子
▼生徒委員会の様子
▼『輝き隊』 ※ボランティア、自主的参加になりました
▼担任からのメッセージ
▼学校菜園に向けての土づくり
今日の学校風景
今週初めから7時間授業となり、一週間が経ちました。生徒たちは、蒸し暑い環境にも立ち向かい、時間を意識した行動をするなど、規律正しい生活を送っていました。自分自身を更に成長させようとする一人一人の意気込みが、ひしひしと伝わってきました。
▼生徒を迎える教室黒板 ~担任からのメッセージ~

▼豊城体操

▼集団行動 ~グループでの活動~

▼授業風景






▼理科学習を生かした掲示板

▼運動部・文化部の活動再開(6月2日~)

▼1~3年生の全教室に生花
「このお花は、花農家の方が一生懸命育てた花です。新型コロナウイルスの影響で出荷できなくなってしまいました。花を見て、みなさんの心が、明るくなりますように・・」(メッセージカードより)


▼今年もグリーンカーテンが始まりました
▼生徒を迎える教室黒板 ~担任からのメッセージ~
▼豊城体操
▼集団行動 ~グループでの活動~
▼授業風景
▼理科学習を生かした掲示板
▼運動部・文化部の活動再開(6月2日~)
▼1~3年生の全教室に生花
「このお花は、花農家の方が一生懸命育てた花です。新型コロナウイルスの影響で出荷できなくなってしまいました。花を見て、みなさんの心が、明るくなりますように・・」(メッセージカードより)
▼今年もグリーンカーテンが始まりました
資源回収(持ち寄り型)
5月18日~6月5日、持ち寄りでの資源回収を行っています。
保護者ならびに地域の皆様にはお手数をおかけしますが、ご協力のほどよろしくお願いいたします。
▼集荷場所は体育館南側です

▼牛乳パックと新聞紙

▼雑誌

▼(写真手前から)エコキャップ、スチール缶、アルミ缶、段ボール

▼布、衣類 ⇒体育館の北側にお回りください


29日(金)までに、多くの資源が集まりました。ありがとうございました。
保護者ならびに地域の皆様にはお手数をおかけしますが、ご協力のほどよろしくお願いいたします。
▼集荷場所は体育館南側です
▼牛乳パックと新聞紙
▼雑誌
▼(写真手前から)エコキャップ、スチール缶、アルミ缶、段ボール
▼布、衣類 ⇒体育館の北側にお回りください
29日(金)までに、多くの資源が集まりました。ありがとうございました。
前期生徒会役員選挙【テレビ放送にて】
22日(金)令和2年度前期生徒会役員選挙を行いました。
今回は、初の試みでテレビ放送による演説会を実施しました。
応援者・立候補者ともに緊張した表情でしたが、豊城中学校を更にすばらしい学校にしていきたい、という思いを仲間たちに届けることができたと思います。
▼選挙管理委員による演説会の説明

▼演説の順番を待つ候補者たち



▼PC画面に向けての演説

▼テレビ画面に見入る生徒たち




生徒会役員のリーダーシップと全校生徒のフォロワーシップを融合し、「更なる高み」を目ざしていきましょう。
今回は、初の試みでテレビ放送による演説会を実施しました。
応援者・立候補者ともに緊張した表情でしたが、豊城中学校を更にすばらしい学校にしていきたい、という思いを仲間たちに届けることができたと思います。
▼選挙管理委員による演説会の説明
▼演説の順番を待つ候補者たち
▼PC画面に向けての演説
▼テレビ画面に見入る生徒たち
生徒会役員のリーダーシップと全校生徒のフォロワーシップを融合し、「更なる高み」を目ざしていきましょう。
学校再開準備期間
学習活動(授業オリエンテーション)が始まりました。







▼1年生男子は、1階多目的スペース(兼図書閲覧室)で着替えます。
▼1年生男子は、1階多目的スペース(兼図書閲覧室)で着替えます。
学校再開準備期間スタート
学校に生徒たちが戻ってきました。
今週は午前中3時間の活動を行います。生徒・教師ともに一人一人が健康に留意し、少しずつしかも緩やかに心や体を戻していこうと思います。
▼学級活動の様子


▼身体測定(身長、体重、視力)

▼姿勢改善に向けての取り組み(立位姿勢の撮影)

▼脊柱のS字カーブ(アライメント)を確認

▼令和元年度 生徒会活動の報告 美術室→2,3年教室へ放映



明日(18日)から、授業オリエンテーションが始まります
今週は午前中3時間の活動を行います。生徒・教師ともに一人一人が健康に留意し、少しずつしかも緩やかに心や体を戻していこうと思います。
▼学級活動の様子
▼身体測定(身長、体重、視力)
▼姿勢改善に向けての取り組み(立位姿勢の撮影)
▼脊柱のS字カーブ(アライメント)を確認
▼令和元年度 生徒会活動の報告 美術室→2,3年教室へ放映
明日(18日)から、授業オリエンテーションが始まります
学級登校日
21日(1年生)・22日(2年生)・23日(3年生)の各日、時差を設けて学級出校日を行いました。子どもたちの笑顔に触れることができ、たくさんの元気や勇気をもらいました。
▼3年生の様子を紹介します

アルコール消毒をしてから自席につきます


課題等の配付物を各自で取り受けます


各種ノートや課題プリント等を提出します

約1時間の活動内容について説明を受けています
▼以下は、進路学習会の様子です




※新型コロナウイルス感染症との戦いは、長期戦を覚悟しなければならず、避けて通ることもできません。
この状況下、自分ができそうなことを見つけ出し、急がずしかも休まず、一緒に歩んでいきましょう。
▼3年生の様子を紹介します
アルコール消毒をしてから自席につきます
課題等の配付物を各自で取り受けます
各種ノートや課題プリント等を提出します
約1時間の活動内容について説明を受けています
▼以下は、進路学習会の様子です
※新型コロナウイルス感染症との戦いは、長期戦を覚悟しなければならず、避けて通ることもできません。
この状況下、自分ができそうなことを見つけ出し、急がずしかも休まず、一緒に歩んでいきましょう。
入学式
令和2年4月8日、100名の新入生を迎えることができました。
うららかな日ざしのもと、保護者の皆様にご臨席いただき「入学式」を行いました。

ご自宅の位置を地図上に示していただきました

▼新入生の入場です




新入生を代表して「中学校生活への決意」を述べました
【お知らせ】
① 学校生活や学習についてご質問等ありましたら、家庭訪問の際にお尋ねください。
② 昨日配付した「LTノート」の年間計画から各種行事日程が変更されています。つきましては、最新情報を適宜本HP上に掲載しますのでご確認ください。
うららかな日ざしのもと、保護者の皆様にご臨席いただき「入学式」を行いました。
ご自宅の位置を地図上に示していただきました
▼新入生の入場です
新入生を代表して「中学校生活への決意」を述べました
【お知らせ】
① 学校生活や学習についてご質問等ありましたら、家庭訪問の際にお尋ねください。
② 昨日配付した「LTノート」の年間計画から各種行事日程が変更されています。つきましては、最新情報を適宜本HP上に掲載しますのでご確認ください。
入学式・始業式を心待つ
4月8日(水)新入生の皆さん、新2年生、新3年生との出会いを楽しみにしています。


新しい駐輪場が完成しました

平成24年度卒業記念樹 ソメイヨシノ

鈴木亜由子さん 顔晴(がんば)ってください

体育館南側




東門近辺

正門近辺
新しい駐輪場が完成しました
平成24年度卒業記念樹 ソメイヨシノ
鈴木亜由子さん 顔晴(がんば)ってください
体育館南側
東門近辺
正門近辺
卒業記念品
第71回卒業生から記念品をいただきました。



男子トイレ用「のれん」

緑化委員の皆さんが大切に育てたチューリップ

この陽気に誘われて


校長室のテーブルクロス
☆ 卒業生の皆さん、心のこもった贈り物、ありがとうございました。
男子トイレ用「のれん」
緑化委員の皆さんが大切に育てたチューリップ
この陽気に誘われて
校長室のテーブルクロス
☆ 卒業生の皆さん、心のこもった贈り物、ありがとうございました。
美化活動
24日(火)午前、全職員で校舎内の美化活動を行いました。









空気がひんやりしていましたが、活動後はうっすら汗をかいていました。
空気がひんやりしていましたが、活動後はうっすら汗をかいていました。
第71回卒業証書授与式
うららかな日和のなか、卒業生111名とその保護者、全教職員が参列して卒業式を挙行しました。新型コロナウイルス感染症の影響により、予行練習日を卒業式「第1部」とし、3年生から2年生へ襷が渡されました。また、1年生は3年生への思いをメッセージカードにしたためました。
【第1部】


在校生代表による送辞

2年生から3年生に想いを込めて

卒業生代表による答辞
【卒業証書授与式当日】

卒業生の入場です



学級担任の呼名を受けて返事をし、保護者席に向かって立っています



保護者代表からお祝いのことばをいただきました

式終了後、学年主任から保護者の皆様へ挨拶をしました

1年生の思いを3年生に贈りました(3年生教室付近に掲示)
【第1部】
在校生代表による送辞
2年生から3年生に想いを込めて
卒業生代表による答辞
【卒業証書授与式当日】
卒業生の入場です
学級担任の呼名を受けて返事をし、保護者席に向かって立っています
保護者代表からお祝いのことばをいただきました
式終了後、学年主任から保護者の皆様へ挨拶をしました
1年生の思いを3年生に贈りました(3年生教室付近に掲示)
気持ちよさそうに草花
昨夜の雨に洗われて、校内あちこちに咲く草花も気持ちよさそうです。










新駐輪場
令和2年度に向けて、新しい駐輪場が完成しつつあります。




豊城賞
豊城中学校健全育成会長の田中氏にご参列いただき、令和元年度「豊城賞」の授与式を行いました。
◆体育賞4名(テニス、アイスホッケー、日本拳法)
◆文化賞1名(ピアノコンクール)
◆健全育成会長9名(奉仕ボランティア、生徒会役員)



健全育成会長賞授与に続いて、祝福のお言葉を頂戴しました

◆体育賞4名(テニス、アイスホッケー、日本拳法)
◆文化賞1名(ピアノコンクール)
◆健全育成会長9名(奉仕ボランティア、生徒会役員)
健全育成会長賞授与に続いて、祝福のお言葉を頂戴しました
素話
講師お二人による素話(本をもたずに話をする)と手遊びの世界に、多くの生徒が引き込まれました。
◆講師:豊橋おはなしろうそくの会より
◆本のタイトル:その①「びんぼうこびと」 その②「赤鬼エティン」




生徒の感想:「絵本より想像力が膨らむからおもしろい」
◆講師:豊橋おはなしろうそくの会より
◆本のタイトル:その①「びんぼうこびと」 その②「赤鬼エティン」
生徒の感想:「絵本より想像力が膨らむからおもしろい」
単元テスト範囲
【1年生】070528単元テスト範囲.pdf
【2年生】0529 2年生学習範囲・提出物一覧表.pdf
【3年生】3年生学習範囲・提出物一覧表.pdf
4科・5科期末テスト範囲
豊城中 校歌&応援歌&豊城体操
家でいっしょに歌いましょう。
校歌
https://youtu.be/ILfFQ1BSjgY
応援歌
https://youtu.be/PcWkwXSL8-0
豊城体操
この体操は、豊城祭体育の部の演技の一つです。先生たちのお手本を見て、練習してください。
リンク先
https://www.youtube.com/watch?v=I-Dddlc7flU
5
9
6
9
2
0
リンク集
教員の多忙化解消にむけて
連絡先
愛知県豊橋市今橋町2-1
TEL:0532-54-1275
FAX:0532-57-1964
Mail:hojo-j@toyohashi.ed.jp