豊橋市立花田小学校
【連絡】
■工事用フェンスが撤去され、中庭を東西に行き来できるようになりましたので、お知らせします。
■11月16日(土)第2回資源回収(持ち寄り)を予定通り終えることができました。保護者、地域の皆様にご協力をいただき、多くの資源を回収することができました。ありがとうございました。また、PTA役員の皆様には、朝早くから準備・活動に取り組んでいただきました。豊国工業様には、駐車場を貸していただきました。心より感謝申し上げます。◆次回の第3回資源回収は、令和7年2月1日(土)です。よろしくお願いいたします。
■短くなった鉛筆の回収<6年えんぴつリサイクル隊> 回収は、9月9日(月)から12月まで、校内に設置した専用のボックスで回収しています。ご協力をお願いします。
令和5年度 学校の様子
2023年6月の記事一覧
4・6年 理科実験ショー
6月23日(金) エコサイエンスクラブの方を講師として招き、4年生と6年生を対象に科学実験ショーを行いました。テーマは「空気の不思議を科学する」です。
結果が知りたくなる実験や、予想と異なる実験結果の数々に、どの子も思わず歓声をあげたり、結果を一生懸命に予想したり、食い入るように見つめたりしながら、空気の不思議さを学びました。
日ごろの授業では体験できない貴重な内容で、楽しく科学する時間となりました。また、科学的な見方や考え方を学ぶ機会となりました。この時間で養った科学的な見方・考え方を、これからの理科の学習で生かしていけるとよいですね。プレゼントされたストローや工作用紙を使って、家でも実験を続けてください。多くの保護者の方にご参観いただきました。ありがとうございました。
結果が知りたくなる実験や、予想と異なる実験結果の数々に、どの子も思わず歓声をあげたり、結果を一生懸命に予想したり、食い入るように見つめたりしながら、空気の不思議さを学びました。
日ごろの授業では体験できない貴重な内容で、楽しく科学する時間となりました。また、科学的な見方や考え方を学ぶ機会となりました。この時間で養った科学的な見方・考え方を、これからの理科の学習で生かしていけるとよいですね。プレゼントされたストローや工作用紙を使って、家でも実験を続けてください。多くの保護者の方にご参観いただきました。ありがとうございました。
6年 防災コミュニティマップ
6月23日(金) 市役所・防災危機管理課と地域の方々と一緒に、防災コミュニティマップ作りのための「まち歩き」を行いました。6年生の子どもたちは通学団ごとにグループをつくり、ブロック塀や消火器の位置など、防災に関連した危険箇所や設備の配置などを地図上に記録したり、タブレット端末で写真撮影をしたりしました。
今後は、各通学団で集めたこれらの情報を活用し、最終的に校区防災マップを作成していきます。この「まち歩き」では、大勢の校区の方々にご協力をいただきました。ありがとうございました。
今後は、各通学団で集めたこれらの情報を活用し、最終的に校区防災マップを作成していきます。この「まち歩き」では、大勢の校区の方々にご協力をいただきました。ありがとうございました。
3年 自転車教室
6月23日(金) 豊橋市安全生活課、交通安全指導員の方々を招いて、3年生を対象に自転車教室を行いました。ご参観ありがとうございました。
「自分の身は自分で守る」ために、運動場で自転車の安全な乗り方やヘルメットの正しいかぶり方について学びました。学んだことを生かして、◆自転車に乗るときは、正しいかぶり方で必ずヘルメットを着用する ◆飛び出しはしない。一旦停止 ◆道路を横断するときは、左右の安全を確認する など、基本的な約束をいつも心がけてください。花田っ子の交通事故ゼロのために、ご家庭でも繰り返し話してください。
「自分の身は自分で守る」ために、運動場で自転車の安全な乗り方やヘルメットの正しいかぶり方について学びました。学んだことを生かして、◆自転車に乗るときは、正しいかぶり方で必ずヘルメットを着用する ◆飛び出しはしない。一旦停止 ◆道路を横断するときは、左右の安全を確認する など、基本的な約束をいつも心がけてください。花田っ子の交通事故ゼロのために、ご家庭でも繰り返し話してください。
3年山佐染工所の見学
6月21日(水) 3年生が社会科学習の一環として、校区の山佐染工所の見学へ行きました。山佐染工さんが、花田小創立150周年を記念したデザインの型紙を用意してくださり、代表児童が糊付けを体験しました。どの子も山佐染工での作業工程に興味津々で、「なぜ糊付けをするのか?」「なぜ手作業で行うのか?」など疑問に思ったことをすすんで質問し、学びを深めていました。世界に一つしかない特別なデザインの帆前掛け。完成が楽しみですね。
この見学を通して、社会科の学習を深めるとともに、地域の歴史や文化に愛着や関心をもってくれることを期待しています。
この見学を通して、社会科の学習を深めるとともに、地域の歴史や文化に愛着や関心をもってくれることを期待しています。
4年わくわく体験活動
6月20日(火) 4年生が「わくわく体験活動」へ行きました。
午前は視聴覚教育センターでの学習。プラネタリウムで月の動きや星座について学びました。どの子も意欲的に説明に耳を傾けていました。次は、実験室へ移動し、顕微鏡でボルボックスやゾウリムシなどのプランクトンを観察、スケッチしました。初めて顕微鏡を使う児童が多かったのですが、正確に操作をし、レンズ越しに見えるミクロの世界の様子に感動していました。
午後は中島処理場の見学。生活排水(汚水)や生ごみの処理の方法について説明を受けました。汚水は微生物の力を借りて分解し、きれいにしていることを学びました。また、油脂は分解できないと聞き、なるべく油脂を流さないように心がけようという思いをもちました。バイオマス利活用センターでは、生ごみから発生するバイオガスを使って発電していることを知り、その仕組みに驚いていました。
多くのことを学んだ1日でした。楽しく真剣に学習できました。この学びの姿勢をこれからの学習や学校生活の中で生かしていきましょう。
午前は視聴覚教育センターでの学習。プラネタリウムで月の動きや星座について学びました。どの子も意欲的に説明に耳を傾けていました。次は、実験室へ移動し、顕微鏡でボルボックスやゾウリムシなどのプランクトンを観察、スケッチしました。初めて顕微鏡を使う児童が多かったのですが、正確に操作をし、レンズ越しに見えるミクロの世界の様子に感動していました。
午後は中島処理場の見学。生活排水(汚水)や生ごみの処理の方法について説明を受けました。汚水は微生物の力を借りて分解し、きれいにしていることを学びました。また、油脂は分解できないと聞き、なるべく油脂を流さないように心がけようという思いをもちました。バイオマス利活用センターでは、生ごみから発生するバイオガスを使って発電していることを知り、その仕組みに驚いていました。
多くのことを学んだ1日でした。楽しく真剣に学習できました。この学びの姿勢をこれからの学習や学校生活の中で生かしていきましょう。
連絡先
愛知県豊橋市
西羽田町247
TEL
0532-31-4517
FAX
0532-34-1688
hanada-e
@toyohashi.ed.jp
リンク
教員の多忙化解消にむけて