ブログ

令和6年度 学校の様子

給食ワゴン用のスロープ

 6月24日(月)、1・3・5年生が新しい教室に引っ越しました。29・30日は、たんぽぽ学級と4年生の教室備品などをプレハブ校舎に移します(業者による引っ越し)。7月1日からは、南校舎と北校舎をつなぐ渡り廊下の工事を含めて、南校舎西側の第二期工事が始まります。このため、給食を運ぶための動線が大きく変わります。ワゴンで運べるように、用務員さんが新たなスロープを設置してくれました。

授業研究会(職員)

 6月26日(水)5時間目、3年ろ組で道徳授業の研究会(職員研修会)を行いました。子どもたちは、題材の主人公の言動から、心情の変化をよく考え、さまざまな意見をしっかり発言していました。「〇〇さんの意見に付け足して、わたしは…」と、友達の発言をよく聴き、かかわり合って話し合いを深めました。下校後、職員が集まり、授業についての研修会を行いました。豊橋市の道徳指導員(講師)からいただいた指導・助言をもとに、今後の各学年の道徳授業の充実にいかしていきます。

中庭のヒマワリ

 6月26日(水) 少し前までは、1・2年生の背丈ほどだったヒマワリがぐんぐん育ち、今では2階の窓まで届きそうなほどに生長しました。ヒマワリの生命力に驚きです。

縄文・弥生時代の石器・土器の展示(6年)

 6月、6年生が本物の石器・土器、火起こし器(復元)を目にしたり、触れたりできるようにするために、6年教科担任(社会科)が博物館の収蔵品を借りてきて、歴史コーナーを設けました。写真やタブレット端末で見る印象と異なり、やはり本物を目にすることで、はるか昔の人間の知恵や工夫に感心したり、そのくらしの様子を想像したりすることができます。火起こしは、希望する6年生が挑戦するそうです。今のくらしと比べたり、関係づけたりしながら、今後の歴史学習を深めていってください。

▲教師監督のもとで体験しています。

豊橋・学校いのちの日

 6月18日(火)豊橋・学校いのちの日の全校集会。校長が全校児童に、この日が定められた経緯やこめられた願いを話したり、「いのちを大切に」し「いのちを輝かせて」ほしいと校長としての願いを伝えたりしました。花田っ子一人一人が真剣に話を聴き、受け止めてくれたことと思います。

 【講話の要旨】「平成22年のこの日、中学校の野外教育活動中に尊いいのちが失われたことを、豊橋市内のすべての教師が決して忘れず教訓とし、目の前の子どものいのちを守り、教育活動の安全のために全力を尽くすことを誓う日です。また、市内の児童生徒が、自分やまわりの人のいのちの大切さを見つめ、考える日です」

 「皆さん一人一人のいのちは、ご両親、さらにそのご両親、さらにそのご両親転……と、いのちがバトンタッチされ、ずうっとつながっている大切ないのちです」「自分やまわりのいのちを大切にしてください」「いのちを大切にするには、どうすればよいか。例をあげると、好きなことに夢中になり、とことん取り組むことです」「例えば、大谷翔平選手。藤井聡太竜王・名人」。「サッカー選手を夢見ていた9歳のときに病気を発症。その後、車いすテニスのプロ選手として世界で活躍している小田凱人選手」「どんなことにも挑戦できるいのち。いのちを輝かせてください」

 

モンシロチョウの飼育(3年生)

 6月中旬、毎朝、中庭では、虫に関心をもっている3年生が、チョウの卵探しに夢中です。見つけたモンシロチョウの卵を教室の自前の飼育箱で、飼育・観察しています。成虫になったモンシロチョウが、おでこや腕に止まり、しばらく離れません。ある子は、おでこについたモンシロチョウを職員室まで見せに来てくれました。その後、チョウは中庭に飛び立っていきました。このような体験を重ねて、小さないのちが精いっぱい生きている様子や生命の神秘さなどを感じてほしいと願っています。この様子を担任も温かく見守っています。

出前講座・租税教室(6年)

 6月18日(火)出前講座・租税教室を行いました。豊橋税務署の方を講師に招き、6年生が税の役割や種類など、税に関わるさまざまなことを学習しました。警察や消防・救命救急の仕事や学校の建設費(約16億円)、義務教育9年間のための費用(約921万円)などが、税金によるものであることを知りました。また、一億円(模擬紙幣)の入ったアタッシュケースを見たり、持ち上げたりし、その金額の大きさを実感しました。消費税以外にもさまざまな税があります。家の人にも聞いてみて、学習を深めていってください。

 

花田っ子集会(生活委員会)

 6月19日(水)花田っ子集会生活委員会の皆さんが、安全で落ち着いた学校生活を送るために気をつけてほしいことを、劇を交えたクイズ形式で全校に呼びかけました。各自が赤白帽子の色でクイズの回答をする参加型の集会です。楽しくわかりやすい方法です。生活委員の皆さんがよく考え、練習を積んできたことが伝わってきました。あいさつビンゴも一区切りとなりました。これからも、輝く笑顔あふれる元気な花田小学校にするために、委員会のみんなで協力し、企画・運営をしていってください。

出前講座「サイエンスライブショウ」(4・6年)

 6月14日(金) 4・6年生が出前講座「サイエンスライブショウ」に参加しました。子どもたちは、次々に行われる実験に食い入るように見入ったり、現象の理由を友達と真剣に話し合ったりしました。また、ストローロケットを作り、空気の力で勢いよく飛ばせることを体験しました。目に見えない空気の不思議な性質や力、竜巻や雲ができる仕組みなど、空気に関わる様々なことを楽しく学びました。

 

ペアフレンド活動(3・5年)

 6月13日(木) 3年生と5年生がペアフレンド活動をしました。5年生学級代表が用意してくれたのは、「猛獣狩り」というグループづくりのゲームです。「グループに入って!」と大きな声を出したり、仲間を探して動き回ったりしながら楽しみました。活動を通して、どんどん仲よくなっていってください。

▼活動後の振り返りでは、「成功したけれど、失敗もあった」という言葉が聴かれました。みんなが楽しんでくれた成功と、もっとうまく運営できたという反省を口にした学級代表。現状でよしとせず、まだまだ上を目指しています。次回に期待しています。

プール開き(3・6年)

 6月13日(木)3年生と6年生のプール開きです。3年生は、けのびやダルマ浮き、バタ足などで初泳ぎを楽しみました。6年生は水慣れをした後に早速、現在の泳ぐ力を確かめるためにクロールの泳力検定をしました。しっかり練習に取り組み、今日の記録を大きく伸ばしていってください。

合同学年集会(5・6年)

 6月12日(水) 5・6年生が合同で学年集会を行いました。初めての取り組みです。校歌を歌った後、委員会ごとに分かれて、よりよい委員会活動をするために話し合いました。話し合いでは、6年生が5年生にアドバイスをしたり、質問に答えたりしました。この集会は、6年生にとっては最高学年としての自覚を、5年生にとっては学校のリーダーとしての自覚を高める機会となりました。両学年が力を合わせて、花田小学校を「輝く笑顔あふれる元気な学校」にしていってください。

出前講座「浸水疑似体験」(6年)

 6月7日(金) 6年生が出前講座で、水害に関連するさまざまな学習をしました。代表児童が、気圧が下がると海水面が上昇すること(高潮)を実験で確かめたり、伊勢湾台風の映像を視聴し過去の風水害の被害状況と避難の大切さなどを学んだりしました。実験コーナーが用意され、ウォータートルネード実験では、狭い場所に水が集まると勢いが強まることを実感しました。子どもたちからは「水害への備えが足りないので、もっと学んで備えたいきたい」といった防災意識の高まりがうかがえました。今後の防災学習につなげ、探究を深めていってください。

プール開き(1年、5年)

 6月12日(水) 1年生と5年生のプール開きです。1年生は、月曜日に水着への着替え、教室からプールへの移動などを練習し準備万端です。初めての水泳学習でしたが、担任の指示をしっかりと聴き、楽しく水遊びをすることができました。5年生は慣れ親しんだ花田小のプール。初泳ぎを楽しみました。

南校舎・東側の工事の様子

 6月上旬から徐々に足場が撤去され、工事が終わりつつある南校舎東側の様子を見ることができるようになりました。いよいよ新教室での生活が始まります。

 業者による引っ越しは➀:6月22日・23日、②:29日・30日に行われます。➀により3・5年生はプレハブから新校舎の新教室へ移動します。1年生は新校舎1階の新教室に移動します。昇降口(下駄箱)は、東側に移動します。②により、たんぽぽ学級4年生プレハブ校舎に移動します。

プール開き(たんぽぽ、2年、4年)

 6月11日(火)たんぽぽ学級と2・4年生のプール開きです。真夏のように強い日差しのもと、楽しく水遊びをしたり、泳いだりしました。コツをつかみ、努力すれば必ず泳力がつきます。体調を整え、安全に気をつけて、楽しく真剣に取り組んでいきましょう。

防犯教室(3~6年)

 6月10日(月)3・4年生、5・6年生を対象に防犯教室を行いました。市役所の安全生活課の方から「つみきおに」=:ついていかない :みんなといつもいっしょ :きちんと知らせる :大声で助けを呼ぶ :にげる  を教えてもらったり、不審な人に手をつかまれたときに、どうすればよいか(護身術)を体験したり、大声コンテストを学級ごとに行ったりしました。

 ご家庭でも、不審者に出会ったときの対処の仕方をお子さんに話してください。また、防犯ブザーがなるかどうかを定期的に点検してください。1・2年生は7月1日に防犯教室を行います。

ミニトマトがさいた!(2年)

 6月7日(金) 2年生が、熱心に観察日記を書いていました。「見て見て、ミニトマトがさいたよ」と言われ、「咲いた?」と思いながら指の先を見ると、大きくなったミニトマトでした。子どもらしい素敵な表現だなと感じました。観察日記をのぞくと「ガーデンガーデン」「花子ちゃん」「わんわん」「ミニトマトボーイ」・・・と書かれていました。聞いてみると、育てているミニトマトの名前だと分かりました。楽しそうです。ミニトマトが随分成長してきました。そろそろ収穫できそうです。

本の読み聞かせ(昼放送・図書委員有志)

 6月10日(月) 家庭読書週間のスタートにあわせて、図書委員有志が自主的に企画し、昼の放送で本の読み聞かせをしました。絵本は「れいぞうこのおくのおく」。楽しいお話を上手に読み、全校のみんなが楽しむことができました。委員会活動をこのように工夫していくと楽しい活動になり、達成感を味わえますね。

あいさついっぱいの花田小学校にしよう(生活委員会)

 6月10日(月)から生活委員会の企画による「あいさつビンゴ」活動が始まりました。元気いっぱいのあいさつが、交わされています。校長室にも、多くの羽田っ子が訪ねてくれています。気持ちのよいあいさつができています。もっともっと「あいさついっぱいの花田小学校」にるように、たくさんの友達や出会う人、家族にあいさつを交わしていきましょう。ご家庭でのあいさつも、元気いっぱいにできるよう言葉をかけてください。

▼生活委員が考え、工夫した「あいさつビンゴカード」

 

 

▼5年生の特別カード

救命法の職員研修

 6月7日(金) 日本赤十字社の指導員を講師に招き、救命法の職員研修を行いました。花田小学校では、毎年、プール開きの前にこの研修を実施しています。職員が三人一組になり、胸骨圧迫の方法や自動体外式除細動器の使い方(AED)、プールでおぼれた子を発見したときの救命方法と救急車要請の手順などについて、実際の場面を想定しながら体験的に研修を深めました。

 学校では、今回の救命法だけではなく、食物アレルギーによるアナフィラキシーを発症した子どもへの救急処置やエピペン使用に関する研修、けが(特に、頭部・眼・歯等)に対する救急処置などについて、定期的に研修を行っています。安全で安心できる学校の環境づくりのために、職員の安全意識やスキルの向上に努めています。

WBGTのデジタル測定器

 6月に測定器を2台購入していただきました(PTA会計で)。一台は水泳学習時に、もう一台は校外学習時に使用し熱中症の予防に役立てます。6月7日、3年生の校外学習(校区探検)で、早速使用しました。これで、花田小には、測定器を3台整備することができました。以前から使用している測定器は、今後も養護教諭が、運動場と体育館の定期計測で使用していきます。運動場での暑さ指数(WBGT)が「危険(31℃以上)」の場合は、屋外での運動や遊びを中止します。

高所作業(用務員さん)

 6月5日(水) 市内の用務員の高所部会の皆さんが、校庭の木の選定をしてくれました。専用の車を用意し、終日作業をしてくれました。ありがとうございました。

全校朝会

 6月5日(水)全校朝会で、校長先生の挨拶のなかで、学校やみんなのために自主的に活動している二つのグループの紹介がありました。3年生の「花田小ピカピカ隊」(写真左)と、4年生の「元気いっぱい花田あいさつ隊」(写真右)です。ピカピカ隊は、以前にもHPで紹介しました。あいさつ隊は、5月から隊の名前通り、元気いっぱいのあいさつを西門や東門、南校舎前でしています(写真は6.3朝の様子)。二つのチームの自主性、行動力はすばらしいです。

 みんなのためになる活動を考えて、自主的に取り組む花田っ子がたくさん現れてくれることを楽しみにしています。

歯みがき指導(4年)

 6月4日(火) 養護教諭が講師を務め、4年生が歯みがきの大切さや正しい歯のみがき方を教えてもらいました。歯を磨かないと歯ぐきが炎症してしまうことや、歯ブラシだけではなく、デンタルフロスを使うとより汚れが取れることなどを学びました。自分の歯や歯ぐきの様子を手鏡やタブレットを使って確認し、実際に歯ブラシとフロスを使い、正しい方法で磨きました。教えてもらったことを生かして、これからも食後や就寝前の歯みがきをしっかりしていきましょう。花田小学校では、毎年、4年生にこのような歯みがき指導をしています。今年は、6日(木)に2年生も行います。

給食懇談会(1年)

 6月4日(火) 1年生の給食の様子を、保護者の方に参観していただきました。ご参観ありがとうございました。「上手に配膳できていますね」「たくさん食べていますね」といった声が聴かれました。最初のころは、4時間目をまるまる使って準備をしていましたが、今は、予定通りの時間で準備、配膳をすることができます。前向き給食は感染症予防ではなく、時間内に食べることに集中するためです。今後は、グループをつくり、楽しくおしゃべりしながら食べるようにしていきます。準備、片付けのときは、いつも6年生がお手伝いに来てくれています。ペアフレンドとして、日々の交流を大切にしています。

タグラグビーに夢中です(3年)

 6月4日(火) 3年生は今、体育で「タグラグビー」に夢中です。今日は、学習のまとめとして試合をしました。ルールを守って、楽しく体を動かしました。

体力テスト(1・6年)

 6月4日(火) 1・6年生が、50m走とボール投げの測定を行いました。1年生は初めての体力テストです。6年生はこれまでの記録との比較から、自分の力の向上を確かめるテストとなります。一人一人が、力いっぱい取り組みました。5日(水)に、2・3・4年生がこの二つの種目の測定を行います。ご家庭で体力テストの様子や記録について、お子さんに聞いてみてください。

牛乳パック、アルミ缶、ペットボトルキャップの回収(常時)

 花田小学校では、牛乳パック、アルミ缶、ペットボトルキャップの回収箱を設置しています。いずれも、こまめに入れてくださる方がいらっしゃり、感謝申し上げます。お子さんに少しずつ持たせて、資源回収への意識を高めていただいているご家庭もあります。無理のない範囲で、ご協力をお願いします。★アルミ缶は、中をしっかり水洗いしてください。

▼牛乳パック回収【北校舎1階、職員室前の廊下】

▼アルミ缶(左)・ペットボトルキャップ(右)の回収【ウサギ小屋近く】

花田小図書館の「特集コーナー」

 学校図書館司書さんが6月18日の「豊橋・学校いのちの日」に向けて、図書館に「特集コーナー」をつくってくれました。タイトルは「わたしのいのち あなたのいのち みんなのいのち」です。ぜひ読んでほしいという本が並べられています。図書館に入ってすぐの場所にありますので、すぐに手に取ることができます。花田っ子の皆さん、ぜひ読んでください。

読み聞かせ(全校)

 6月3日(月)朝の「読書タイム」の時間に、図書館ボランティアの皆様とともに、職員が読み聞かせをしました。豊橋・学校いのちの日が近づいてきましたので「いのち」をテーマに本の選定をしたり、第1回の読み聞かせなので親しみやすい本を選定したりするなど、読み手各自が花田っ子への思いを込めて本を選び、読み聞かせをしました。子どもたちが、お話や絵本の世界に引き込まれていました。ご協力をいただきました図書館ボランティアの皆様、ありがとうございました。

資源回収(花田小PTA)

 6月1日(土) 資源回収を予定通り行うことができました。多くの方に持ち寄っていただきました。自転車や徒歩で何度も運んでくださった方もいます。ご協力をいただいた保護者・地域の皆様、ありがとうございました。

 花田っ子もボランティアで参加し、雑誌などを運んだり、帰る方に「ありがとうございました」と元気な声でお礼を伝えたり大活躍でした。PTA役員の皆様、駐車場を貸してくださった豊国工業様、ありがとうございました。

牛乳パックの回収(運営委員会5・6年)

 5月31日(金) 火曜日から今日まで、運営委員が昼の放送や各学級を回り、緑の羽根募金と牛乳パックの回収への協力を呼びかけました。牛乳パックは、大きなビニール袋で、3.5袋も集まりました。

 運営委員に振り返りをしてもらうと「活動してよかった」「みんながこんなに協力してくれるとは思わなかった」と話してくれました。どんなことでも、活動してみる(やってみる)ことで、感じられることがあります。「明日の資源回収に出してください」とお願いされました。確実に出します。運営委員のみなさん、よくがんばりました。

ペアフレンド活動(1・6年)

 5月30日(木)昼休みの時間、1・6年生のペアフレンド活動が行われました。6年生の係が準備してくれた遊びは「進化ジャンケン」。1回目は「うさぎ➡カメ➡人間➡校長先生」、2回目は「老人➡ライオン➡赤ちゃん➡神様」。その役になりきって動き、同じ役の子同士がジャンケンをし、勝つと一つ進化します。負けると一つ退化します。2回目に「神様」になった子は、ステージの花だんごと特別ジャンケン。勝つとステージに残り、負けるとフロアでやり直しです。みんな夢中になって遊びました。蒸し暑い日だったので、途中で2回給水タイムもとりました。6年生の係が1年生が楽しめる企画と運営をしました。さすがです。1・6年生の皆さん、どんどん仲よくなってください。

中庭は、朝からにぎやかです

 5月29日(水) 中庭は朝から、とてもにぎやかでした。1・2年生は、昨日の大雨・強風に備えて、避難させていたアサガオ・ミニトマトを運び、元の場所に戻していました。そのあとは水やり・観察です。通りがかると「実ができてきたよ。見て見て」と、多くの子から声をかけてもらいました。確かにたくさんなっていました。その後、2年生はさつまいもの「つるさし」です。今年は、用務員さんが中庭に作ってくれた畑で栽培します。毎日観察できるので、これからが楽しみですね。たんぽぽの子たちは、ナスの植え付けです。協力して作業できました。

教えてもらったことを守って、下校しています(1年)

 5月24日(金)の1年生の下校の様子です。21日の交通安全教室で教えてもらったことを守り、しっかり手を挙げて横断しています。交通指導員さんにあいさつもしっかりできました。これからも交通安全に十分に気をつけて、登下校してください。

プールそうじ(6年)

 5月24日(金) 6年生と担任、用務員が協力して、プールそうじをしました。プール内、プールサイド、体育館回りの三か所を、三学級がローテーションしながら、きれいにしました。6年生全員が力を合わせ、掃除の仕方をよく考えながら取り組みました。その姿からは「全校のみんなのために」という思いが伝わってきました。6年生のみなさん、ありがとうございました。1~5年生のみなさんは、6年生に感謝の気持ちを伝えられるとよいですね。みなさんのお兄さん、お姉さんは、とても素敵な心のもち主です。

人にやさしいまちづくり講座(5年)車いす体験

 5月22日(水) 5年生が「人にやさしいまちづくり」の出前講座で、車いす体験をしました。まず、体育館で講師の方のお話を聴き、次に車いすの方を介助するためのポイントの説明を聴きました。そして、実際に車いすに乗ったり、実際に押したりするなどの体験活動をしました。「小さな段差でも、うまく進まないんだね」「学校には、もっとスロープが必要だね」「車いすをやさしく押したり、持ち上げたりしないとこわいね。危ないね」といった声が聞かれました。最後は体育館でグループごとに、各自が感じたことや気づいたことについて意見交流をしました。多くの気づきを得ることができた体験活動になりました。この学習をスタートにして、今後も福祉について総合的な学習で探究を深めていきます。

春の530運動(全校)

 5月22日(水)は春の530運動の日。朝の時間をつかって、花田っ子全員で運動場、中庭、プールサイド、花田公園などをきれいにしました。全員が一生懸命に取り組んだので、集めた草や落ち葉などで軽トラックの荷台がいっぱいになりました。学校や公園がとてもきれいになりました。どんなことにも「真剣にやる」ことができる花田っ子はすてきです。

市役所13階に行ってきたよ(3年)

 5月17日(金) 3年生が社会科学習で市役所13階の展望室に出かけました。地図や航空写真でも豊橋市の様子はつかめますが、やはり自分の目で見てみること、確かめてみることが大切です。市役所までの行き帰りは、道を変えて、豊橋の街の様子も歩いて確かめました。少し距離はありましたが、やはり歩く速さでじっくりと観察するといろいろな発見があります。天候にも恵まれたので、13階からは遠くの景色、様子を見ることができました。施設の利用の仕方や道の歩き方も、とても上手にできた3年生。学習のまとめもがんばってくださいね。

学級づくりの出前講座を受けました(4年)

 5月17日(金) 4年生が学級ごとに、学級づくりの出前講座を受けました。講師の方から、「黙って誕生日ごとに輪を作って」「5人グループを作って」「飛行機になって」など、さまざまな課題が与えられるたびに、子どもたちはその課題をクリアするために、友達と協力して、楽しく活動しました。クラスのさまざまな友達と体を動かしながら、交流しました。クラスのみんなと、さらに仲よくなるよい機会になりました。講師の先生方、ありがとうございました。

交通安全教室(1年)

 5月21日(火) 1年生が、市・安全生活課の方や交通安全指導員さんから、安全な歩き方、横断歩道の渡り方などを教えてもらいました。会の初めのあいさつや、交通ルールを学ぶ場面では、しっかりと話を聴くことができました。4月と比べて、1年生の大きな成長を感じました。

 教えていただいた安全な歩き方は、「しらない」「ろがらない」「ざけない」「んな人についていかない」「どうを歩く」の「はひふへほ」です。どの子も「右左右」の安全を確認し、実際の横断歩道を正しくわたることができました。大人がそばにいなくても、自分の目と耳でしっかりと安全を確認し、交通事故に絶対にあわないように気をつけてくださいね。

ミニトマトを植えたよ(2年)

 5月17日(金)2年生がミニトマトの苗を植えました。今年は、お店の人から苗を買うところからスタートです。その後、1年生のときに使った鉢を再利用し、牛乳パックで土をたくさん入れられるようにしました。お店の人から植え方のポイントをしっかりと聴き、丁寧に植えました。「これがミニトマトの苗なのか?」と興味津々の様子でした。毎日の水やりを通して、植物の生長の様子や実のなり方の様子をしっかり観察していってください。自分のミニトマト。どんな味がするのか楽しみですね。

プールそうじ・体力テストの準備(職員)

 5月20日(月)の授業後、職員がプールそうじと、体力テストのためのライン引きを行いました。プールはかなりきれいになりましたが、最後の仕上げは6年生にお願いをします。全校のために、力を貸してください。

水泳学習の準備

 5月13日の週から、水抜きをしたプールのそうじを用務員さんが進めてくれています。5月20日授業後は職員が、24日⑤⑥時間目は6年生がそうじをし仕上げます。

1年生の笑顔と安全のためのポスターづくり(6年)

 5月15日(水)6年生が1年生の笑顔と安全のために、自主的にポスターを制作しました。「そうじの仕方を正しく覚えて」「ろうかは歩こう」「トイレのスリッパは次の子のためにそろえよう」「あいさつをすると自分も友達も気持ちがいいよ」という1年生への思いが、ポスターから伝わってきます。このような新しい取り組みを、6年生で自主的に考えて、実行していきましょう。

自主的なあいさつ運動(4・6年)

 5月中旬から、4年生が自主的にあいさつ運動を始めました。その元気な声は、交通指導員さんが立つ交差点まで聞こえるほどです。その姿を見た6年生が加わって、5月16日には5名があいさつ運動をしていました。その自主性・積極性はすばらしく、感心しています。学校のためになること、仲間のためになることに、自主的に取り組める子をもっともっと増やしたいと思います。あいさつ隊の皆さん、友達を誘ってみてくださいね。

休み時間の交流(1・6年)

 校舎改築工事により運動場が狭いために、休み時間に遊べる場所(運動場と体育館)を各学年に割り当てて、ローテーションしています。学年の割り当ては、ペア学年にしています。写真は、5月15日(水)の体育館の様子です。6年生が1年生にフラフープの技を紹介したり、一緒に遊んだり、進んで片付けに取り組んだりするなど、頼もしい姿がたくさん見られます。6年生の皆さん、これからもよろしくお願いします。

ペアフレンド遊び(2・4年)

 1・6年生、2・4年生、3・5年生がペア学年となって交流活動をする「ペアフレンド遊び」が今年も始まりました。写真は、5月9日(木)の2・4年生の様子です。4年生が2年生のお兄さん・お姉さんとなり、初めて活動のリーダー役を務め、その役割を立派に果たしました。どの学年も交流を重ねて、仲よくなってくださいね。

 本年度は、木曜日に会議や職員研修のために4時間授業や40分授業にしている日があります。けれども、昼休みの時間はしっかり確保し、花田小学校が大切にしている「ペアフレンド活動」や「フレンド班によるフレンド活動」(2学期より)、「花田キッズ」などを通して、花田っ子の社会性や自主性、思いやりや感謝の心を育てていきます。

出前講座「防災」(6年)

 5月8日(水)6年生が、地震や大雨などによる災害の実際、自然災害に対する豊橋市の防災の仕組みなどを学習したり、体育館で避難所設営を体験したり、多機能型起震車「地震体験車 グラットⅢ」で実際の揺れを体験したりしました。映像やハザードマップなどを活用した豊橋市防災危機管理課の方の説明に真剣に耳を傾けました。また、避難所を設営するための様々な機材や簡易ベッドなどの用具が整備されていることを知り、子どもたちは感心していました。能登半島地震のことを思い返しながら真剣に学習に取り組み、防災について学びを深めました。今後も、総合的な学習で防災について追究を進めていきます。講師の先生方、ありがとうございました。