豊橋市立花田小学校
【連絡】
■工事用フェンスが撤去され、中庭を東西に行き来できるようになりましたので、お知らせします。
■11月16日(土)第2回資源回収(持ち寄り)を予定通り終えることができました。保護者、地域の皆様にご協力をいただき、多くの資源を回収することができました。ありがとうございました。また、PTA役員の皆様には、朝早くから準備・活動に取り組んでいただきました。豊国工業様には、駐車場を貸していただきました。心より感謝申し上げます。◆次回の第3回資源回収は、令和7年2月1日(土)です。よろしくお願いいたします。
■短くなった鉛筆の回収<6年えんぴつリサイクル隊> 回収は、9月9日(月)から12月まで、校内に設置した専用のボックスで回収しています。ご協力をお願いします。
令和5年度 学校の様子
カテゴリ:今日の出来事
フレンド発足会
9月14日(木) フレンド発足会を行いました。6年生をリーダーとして、1年生から6年生が各班に分かれ、縦割り活動を行います。発足会なので、まず自己紹介から始めました。その後、6年生が考え用意したレクリエーションをしました。みんな楽しそうに参加していました。
6年生のおかげで楽しい会となりました。これからのフレンド活動でも、学校のリーダーとして、下級生を引っ張っていってほしいと思います。
6年生のおかげで楽しい会となりました。これからのフレンド活動でも、学校のリーダーとして、下級生を引っ張っていってほしいと思います。
5年 野外教育活動 1
9月13日(水) 5年生が豊橋市少年自然の家で野外教育活動を行いました。この日に向けて5年生は、一生懸命に準備を進めてきました。
まずはじめにネイチャーゲーム。決められたコースを目標40分でゴールすることを目ざします。途中のチェックポイントでは、レク係の出題に答えます(ペットボトルなどのj人工の物を林の中に隠しています。見つけてください。など)
スタートしてから、2400秒を数えながら歩いている班もありました。どの班も協力して活動できました。優勝は7班。目標時刻に対して、なんとピタリ賞でした。
表彰式後は、活動に対する感想交流会を行いました。多くの子が積極的に挙手をし、「協力できてよかった」「レク係の問題がおもしろかった」など、自分の思いを友達に伝えることができました。(その2に続く)
まずはじめにネイチャーゲーム。決められたコースを目標40分でゴールすることを目ざします。途中のチェックポイントでは、レク係の出題に答えます(ペットボトルなどのj人工の物を林の中に隠しています。見つけてください。など)
スタートしてから、2400秒を数えながら歩いている班もありました。どの班も協力して活動できました。優勝は7班。目標時刻に対して、なんとピタリ賞でした。
表彰式後は、活動に対する感想交流会を行いました。多くの子が積極的に挙手をし、「協力できてよかった」「レク係の問題がおもしろかった」など、自分の思いを友達に伝えることができました。(その2に続く)
4年 出前授業(ごみ収集)
9月8日(金) 東部環境センターの方の出前授業を受けました。ごみの分別の仕方や出し方、処理の仕方、どれぐらい費用がかかるかなどについて学びました。また、ごみ収集車にごみを入れる体験もしました。安全に収集ができるように緊急停止スイッチについても教わったり、実際に作動させたりしていました。
自分たちが日々の生活の中で出しているごみは、多くの方々の力や手順を経て処理されていることを学びました。ここで学んだことを生かし、ごみを可能な限り少なくしたり、リサイクルを真剣に考えたりするきっかけにしてほしいと思います。
自分たちが日々の生活の中で出しているごみは、多くの方々の力や手順を経て処理されていることを学びました。ここで学んだことを生かし、ごみを可能な限り少なくしたり、リサイクルを真剣に考えたりするきっかけにしてほしいと思います。
学校保健委員会
9月6日(水) (株)ニデックの方を招いて学校保健委員会を開きました。デジタル機器と目の関係ということで、デジタル機器を使用しすぎると強い光で目が悪くなったり、メラトニンという物質が分泌され快適な睡眠をとることができないことを学びました。また、学校薬剤師さんには、動画で参加していただきました。タブレット端末を使う際の部屋の照度などについてお話をしていただきました。
今回の学校保健委員会を通して、デジタル機器のよりよい使い方について考え、実践していくことを期待しています。
今回の学校保健委員会を通して、デジタル機器のよりよい使い方について考え、実践していくことを期待しています。
2学期始業式
9月1日(金) 明るく元気な花田っ子が学校に帰ってきました。全校放送による2学期始業式を行いました。式では、代表の子が2学期の抱負を力強く語りました。自分の目標の実現に向けてがんばってください。応援しています。
校長先生からは、2学期に大切にしてほしいことについてお話がありました。特に、野外教育活動や修学旅行、創立150周年に関わる行事、各学年の出前講座や校外学習などに積極的に取り組み、自分の成長につなげてほしいと話がありました。
自分の健康や安全を守ることに気を付けながら、さまざまな行事や学習に真剣に、楽しく、友達と協力して取り組み、大きく成長できる2学期にしてほしいと思います。
校長先生からは、2学期に大切にしてほしいことについてお話がありました。特に、野外教育活動や修学旅行、創立150周年に関わる行事、各学年の出前講座や校外学習などに積極的に取り組み、自分の成長につなげてほしいと話がありました。
自分の健康や安全を守ることに気を付けながら、さまざまな行事や学習に真剣に、楽しく、友達と協力して取り組み、大きく成長できる2学期にしてほしいと思います。
山佐染工 帆前掛け完成
3年生が山佐染工所の見学をした際に、代表児童が糊付けをした帆前掛けが完成し、6月に届けていただきました。「創立150周年記念」の文字が入った特別なデザインです。見学の機会をつくっていただいたことに加えて、このような立派な帆前掛けを子どもたちに贈っていただきました。山佐染工所の皆様、ありがとうございました。
4・6年 理科実験ショー
6月23日(金) エコサイエンスクラブの方を講師として招き、4年生と6年生を対象に科学実験ショーを行いました。テーマは「空気の不思議を科学する」です。
結果が知りたくなる実験や、予想と異なる実験結果の数々に、どの子も思わず歓声をあげたり、結果を一生懸命に予想したり、食い入るように見つめたりしながら、空気の不思議さを学びました。
日ごろの授業では体験できない貴重な内容で、楽しく科学する時間となりました。また、科学的な見方や考え方を学ぶ機会となりました。この時間で養った科学的な見方・考え方を、これからの理科の学習で生かしていけるとよいですね。プレゼントされたストローや工作用紙を使って、家でも実験を続けてください。多くの保護者の方にご参観いただきました。ありがとうございました。
結果が知りたくなる実験や、予想と異なる実験結果の数々に、どの子も思わず歓声をあげたり、結果を一生懸命に予想したり、食い入るように見つめたりしながら、空気の不思議さを学びました。
日ごろの授業では体験できない貴重な内容で、楽しく科学する時間となりました。また、科学的な見方や考え方を学ぶ機会となりました。この時間で養った科学的な見方・考え方を、これからの理科の学習で生かしていけるとよいですね。プレゼントされたストローや工作用紙を使って、家でも実験を続けてください。多くの保護者の方にご参観いただきました。ありがとうございました。
6年 防災コミュニティマップ
6月23日(金) 市役所・防災危機管理課と地域の方々と一緒に、防災コミュニティマップ作りのための「まち歩き」を行いました。6年生の子どもたちは通学団ごとにグループをつくり、ブロック塀や消火器の位置など、防災に関連した危険箇所や設備の配置などを地図上に記録したり、タブレット端末で写真撮影をしたりしました。
今後は、各通学団で集めたこれらの情報を活用し、最終的に校区防災マップを作成していきます。この「まち歩き」では、大勢の校区の方々にご協力をいただきました。ありがとうございました。
今後は、各通学団で集めたこれらの情報を活用し、最終的に校区防災マップを作成していきます。この「まち歩き」では、大勢の校区の方々にご協力をいただきました。ありがとうございました。
3年山佐染工所の見学
6月21日(水) 3年生が社会科学習の一環として、校区の山佐染工所の見学へ行きました。山佐染工さんが、花田小創立150周年を記念したデザインの型紙を用意してくださり、代表児童が糊付けを体験しました。どの子も山佐染工での作業工程に興味津々で、「なぜ糊付けをするのか?」「なぜ手作業で行うのか?」など疑問に思ったことをすすんで質問し、学びを深めていました。世界に一つしかない特別なデザインの帆前掛け。完成が楽しみですね。
この見学を通して、社会科の学習を深めるとともに、地域の歴史や文化に愛着や関心をもってくれることを期待しています。
この見学を通して、社会科の学習を深めるとともに、地域の歴史や文化に愛着や関心をもってくれることを期待しています。
4年わくわく体験活動
6月20日(火) 4年生が「わくわく体験活動」へ行きました。
午前は視聴覚教育センターでの学習。プラネタリウムで月の動きや星座について学びました。どの子も意欲的に説明に耳を傾けていました。次は、実験室へ移動し、顕微鏡でボルボックスやゾウリムシなどのプランクトンを観察、スケッチしました。初めて顕微鏡を使う児童が多かったのですが、正確に操作をし、レンズ越しに見えるミクロの世界の様子に感動していました。
午後は中島処理場の見学。生活排水(汚水)や生ごみの処理の方法について説明を受けました。汚水は微生物の力を借りて分解し、きれいにしていることを学びました。また、油脂は分解できないと聞き、なるべく油脂を流さないように心がけようという思いをもちました。バイオマス利活用センターでは、生ごみから発生するバイオガスを使って発電していることを知り、その仕組みに驚いていました。
多くのことを学んだ1日でした。楽しく真剣に学習できました。この学びの姿勢をこれからの学習や学校生活の中で生かしていきましょう。
午前は視聴覚教育センターでの学習。プラネタリウムで月の動きや星座について学びました。どの子も意欲的に説明に耳を傾けていました。次は、実験室へ移動し、顕微鏡でボルボックスやゾウリムシなどのプランクトンを観察、スケッチしました。初めて顕微鏡を使う児童が多かったのですが、正確に操作をし、レンズ越しに見えるミクロの世界の様子に感動していました。
午後は中島処理場の見学。生活排水(汚水)や生ごみの処理の方法について説明を受けました。汚水は微生物の力を借りて分解し、きれいにしていることを学びました。また、油脂は分解できないと聞き、なるべく油脂を流さないように心がけようという思いをもちました。バイオマス利活用センターでは、生ごみから発生するバイオガスを使って発電していることを知り、その仕組みに驚いていました。
多くのことを学んだ1日でした。楽しく真剣に学習できました。この学びの姿勢をこれからの学習や学校生活の中で生かしていきましょう。
連絡先
愛知県豊橋市
西羽田町247
TEL
0532-31-4517
FAX
0532-34-1688
hanada-e
@toyohashi.ed.jp
リンク
教員の多忙化解消にむけて