検索ボックス
0
1
2
5
8
9
2
6
日誌
2023年9月の記事一覧
おはなし広場
9月8日(金)、2学期最初の「おはなし広場」がありました。
ICT機器を使って、絵を拡大しながら読み聞かせをしていただいたクラスもありました。
子どもたちは、お話の世界にどっぷりつかっていました。
次回の「おはなし広場」は9月22日(金)の予定です。子どもたちは次回も楽しみしています。
ICT機器を使って、絵を拡大しながら読み聞かせをしていただいたクラスもありました。
子どもたちは、お話の世界にどっぷりつかっていました。
次回の「おはなし広場」は9月22日(金)の予定です。子どもたちは次回も楽しみしています。
夏休み作品展
本日9月5日(火)から7日(木)まで、夏休み作品展を体育館で行っています。
夏休みに一生懸命取り組んだ自由研究、自由工作、壁新聞などが展示されています。
子どもたちの力作をぜひ見に来てください。
〈夏休み作品展〉
6日〈水〉9:00~16:30
7日〈木〉9:00~12:00
夏休みに一生懸命取り組んだ自由研究、自由工作、壁新聞などが展示されています。
子どもたちの力作をぜひ見に来てください。
〈夏休み作品展〉
6日〈水〉9:00~16:30
7日〈木〉9:00~12:00
給食の牛乳が瓶からパックに変わりました
本日から2学期の給食が始まりました。2学期からは、牛乳が今までの瓶から牛乳パックでの提供に変わりました。
それに伴い、飲み終わった牛乳パックを開いて洗うことになりました。
ハサミを使って牛乳パックを開いたり、手で開いたりしました。
給食委員の高学年児童が、1年生の教室に行き、手伝う姿も見られました。
慣れない作業に、うまく牛乳パックを開けない子も大勢いました。少しずつ慣れていけるよう支援していきます。
それに伴い、飲み終わった牛乳パックを開いて洗うことになりました。
ハサミを使って牛乳パックを開いたり、手で開いたりしました。
給食委員の高学年児童が、1年生の教室に行き、手伝う姿も見られました。
慣れない作業に、うまく牛乳パックを開けない子も大勢いました。少しずつ慣れていけるよう支援していきます。
6年 応急救護所/応急手当講座
6年生は9月5日(火)に保健所のかたを招いて,応急救護所や応急手当について教えていただきました。
熊本県の大地震のとき,病院へ行った人の75%が軽症で,本当に治療が必要な人が助けられなかったことを知りました。そのため,災害時に自分たちで応急処置をできるようになる必要があると教えていただきました。。
ビニール袋を手袋のように使い,安全に清潔に止血する方法を学びました。止血後の処置では,ハンカチやバンダナが活用できると教えていただきました。
また,ビニール袋が骨折の応急処置に役立つことも学びました。身近なものを活用して,できる限りの応急処置をする大切さを知りました。
今回の講座を通して学んだことを災害時に生かしてほしいです。
熊本県の大地震のとき,病院へ行った人の75%が軽症で,本当に治療が必要な人が助けられなかったことを知りました。そのため,災害時に自分たちで応急処置をできるようになる必要があると教えていただきました。。
ビニール袋を手袋のように使い,安全に清潔に止血する方法を学びました。止血後の処置では,ハンカチやバンダナが活用できると教えていただきました。
また,ビニール袋が骨折の応急処置に役立つことも学びました。身近なものを活用して,できる限りの応急処置をする大切さを知りました。
今回の講座を通して学んだことを災害時に生かしてほしいです。
第2回避難訓練を行いました
本日、今年度2回目の避難訓練を行いました。
訓練の前に、大地震が起きた時にはどのようにして自分の身を守るとよいかを学習するために、DVDを全校でみました。
DVD視聴後に流れた訓練用緊急地震速報音を聞いて、すぐに机の下に潜り、頭を守りました。
運動場への避難では、火元から遠ざかるようにして避難しました。校舎トイレの工事中だったので、いつもとは違う避難経路となりましたが、教師の指示を聞いて、避難することができました。
運動場へ出た後は、教師がクラス名簿を見ながら、全員避難できたかを確認しました。
「おさない」「はしらない」「しゃべらない」「もどらない」が守れたか確認すると多くの子が手をあげましたが、手があがらない子も見られ、課題も見つかった避難訓練でした。
訓練の前に、大地震が起きた時にはどのようにして自分の身を守るとよいかを学習するために、DVDを全校でみました。
DVD視聴後に流れた訓練用緊急地震速報音を聞いて、すぐに机の下に潜り、頭を守りました。
運動場への避難では、火元から遠ざかるようにして避難しました。校舎トイレの工事中だったので、いつもとは違う避難経路となりましたが、教師の指示を聞いて、避難することができました。
運動場へ出た後は、教師がクラス名簿を見ながら、全員避難できたかを確認しました。
「おさない」「はしらない」「しゃべらない」「もどらない」が守れたか確認すると多くの子が手をあげましたが、手があがらない子も見られ、課題も見つかった避難訓練でした。
お知らせ
★富士見小学校の校歌がラジオで放送されます
令和6年12月1日(日)午後2時から「やしの実FM」(FM84.3MHz)にて、富士見小学校の校歌がオンエア予定です。※生放送中に届けられるため、多少前後するようです。2時少し前からの聴取推奨。
★あいち体育のページについて
愛知県教育委員会の体力向上WEBサイトです。体力テストの結果をグラフにしたり、子どもの体力向上につながる運動動画やイラスト付きのカードを閲覧したりすることができます。ご活用下さい。
欠席・遅刻連絡方法
令和6年度から、欠席や遅刻などの連絡は次の2つの方法となります。なお、8時までに連絡をいただきますよう、ご理解とご協力をお願いいたします。
1 スマートフォンアプリ「デンタツくん」による連絡
2 電話(学校23-3232)による連絡
1 スマートフォンアプリ「デンタツくん」による連絡
2 電話(学校23-3232)による連絡
・感染症対策のため、連絡帳での欠席連絡は行っておりません。
・今までどおり,通学班の班長さんには欠席・遅刻することを伝えてください。
・通学班の子どもたちは決められた時間になったら出発するように指導しています。
・送信された場合でも,学校からお電話する場合がありますので,ご承知ください。
・学習プリント等配付物は次回登校時にお子様にお渡しします。
・今までどおり,通学班の班長さんには欠席・遅刻することを伝えてください。
・通学班の子どもたちは決められた時間になったら出発するように指導しています。
・送信された場合でも,学校からお電話する場合がありますので,ご承知ください。
・学習プリント等配付物は次回登校時にお子様にお渡しします。