豊橋市立富士見小学校
日誌
2023年6月の記事一覧
教育実習(4週間)が終わりました
5月29日から4週間にわたる教育実習が本日終了しました。
実習最後の今日は、担当したクラスの子とお別れ会をしました。


実際の教育現場に出ることで大学とは違ったことを学べたと思います。この経験を今後の生活に生かしてほしいと思います。また一緒に働ける日を心待ちにしています。
実習最後の今日は、担当したクラスの子とお別れ会をしました。
実際の教育現場に出ることで大学とは違ったことを学べたと思います。この経験を今後の生活に生かしてほしいと思います。また一緒に働ける日を心待ちにしています。
3年生出前講座
6月15日に南消防署の方にきてもらい、火災について学びました。
資料をもとに消防士の方がたの仕事内容、消防車の種類、119番の電話の方法などさまざまなことを教えていただきました。
外に出て消火器を使ったり、煙がたまった教室から逃げたりする体験を行いました。
火事が実際に起きないことが一番よいのですが、もし起きてしまったときに,自分の命を自分で守れるようにこの経験を生かしてほしいと思います。

6月16日は農業について学びました。講師の村田さんから農家の仕事や機械などについての楽しいお話をくことができました。質問の時間では、キャベツの大きさや仕事のやりがい、なぜ農家という仕事をやろうと思ったのかなどさまざまなことを積極的に聞くことができました。村田さんありがとうございました。
資料をもとに消防士の方がたの仕事内容、消防車の種類、119番の電話の方法などさまざまなことを教えていただきました。
外に出て消火器を使ったり、煙がたまった教室から逃げたりする体験を行いました。
火事が実際に起きないことが一番よいのですが、もし起きてしまったときに,自分の命を自分で守れるようにこの経験を生かしてほしいと思います。
6月16日は農業について学びました。講師の村田さんから農家の仕事や機械などについての楽しいお話をくことができました。質問の時間では、キャベツの大きさや仕事のやりがい、なぜ農家という仕事をやろうと思ったのかなどさまざまなことを積極的に聞くことができました。村田さんありがとうございました。
ペア活動を行いました
昼の長放課を活用して、ペア学年による「ペア遊び」を行いました。
1年生は6年生とは「巴鬼ごっこ」を行いました。遊びの前には、実行委員の子が遊びの説明をしました。
説明係の6年児童が「今日のゲームは、巴鬼だぁ~!」と大きな声で会を盛り上げていました。

2年生と5年生は、体育館でドッチビーを行いました。5年生の子が投げるときは、利き手ではない手で投げるなど互いに楽しめるようにルールを考えて遊んでいました。

3年生と4年生は「進化じゃんけん」や「9ます鬼ごっこ」を一緒に楽しみました。

ペアになる上の学年の子は、ルールの説明をしたり、下の学年の子に優しく遊び方を教えてあげたりする姿が見られました。
1年生は6年生とは「巴鬼ごっこ」を行いました。遊びの前には、実行委員の子が遊びの説明をしました。
説明係の6年児童が「今日のゲームは、巴鬼だぁ~!」と大きな声で会を盛り上げていました。
2年生と5年生は、体育館でドッチビーを行いました。5年生の子が投げるときは、利き手ではない手で投げるなど互いに楽しめるようにルールを考えて遊んでいました。
3年生と4年生は「進化じゃんけん」や「9ます鬼ごっこ」を一緒に楽しみました。
ペアになる上の学年の子は、ルールの説明をしたり、下の学年の子に優しく遊び方を教えてあげたりする姿が見られました。
学校設立40周年記念航空写真撮影を行いました
来年度本校は設立40周年を迎えます。40周年に向けて、本日、全校児童、教職員で記念の航空写真撮影を行いました。
業者のかたの指示に従い、運動場の指定の位置に並びました。
全校児童、職員にはカラーエプロンが配付され、セスナ機が来るのを待ちました。


セスナ機が近づいてくると子どもたちは「おーい!」と言いながら上空のセスナ機に向かって手を振っていました。


最後に全校児童、職員で記念撮影も行いました。
航空写真、記念写真ともにどんな写真ができあがるか、楽しみです。
業者のかたの指示に従い、運動場の指定の位置に並びました。
全校児童、職員にはカラーエプロンが配付され、セスナ機が来るのを待ちました。
セスナ機が近づいてくると子どもたちは「おーい!」と言いながら上空のセスナ機に向かって手を振っていました。
最後に全校児童、職員で記念撮影も行いました。
航空写真、記念写真ともにどんな写真ができあがるか、楽しみです。
ひまわりキャンプへの道②
6月20日(火)に、ひまわりキャンプへ行くためのミッションとして、パスタ作りに挑戦しました。
自分たちで野菜を切って、麺をゆで、味付けをしました。
初めて包丁を持つ経験をする児童もいて、ドキドキしながら慎重に行いました。
おにぎりと比べて、難しい工程も多々ありましたが、その都度みんなで協力し合いました。

ナポリタンとカルボナーラができた時は、みんな大喜びでした。

ひまわりのみんなで協力して作ったパスタは、とてもおいしかったようで、満足気な様子でした。
自分たちで野菜を切って、麺をゆで、味付けをしました。
初めて包丁を持つ経験をする児童もいて、ドキドキしながら慎重に行いました。
おにぎりと比べて、難しい工程も多々ありましたが、その都度みんなで協力し合いました。
ナポリタンとカルボナーラができた時は、みんな大喜びでした。
ひまわりのみんなで協力して作ったパスタは、とてもおいしかったようで、満足気な様子でした。
お知らせ
★富士見小学校の校歌がラジオで放送されます
令和6年12月1日(日)午後2時から「やしの実FM」(FM84.3MHz)にて、富士見小学校の校歌がオンエア予定です。※生放送中に届けられるため、多少前後するようです。2時少し前からの聴取推奨。
★あいち体育のページについて
愛知県教育委員会の体力向上WEBサイトです。体力テストの結果をグラフにしたり、子どもの体力向上につながる運動動画やイラスト付きのカードを閲覧したりすることができます。ご活用下さい。
欠席・遅刻連絡方法
令和6年度から、欠席や遅刻などの連絡は次の2つの方法となります。なお、8時までに連絡をいただきますよう、ご理解とご協力をお願いいたします。
1 スマートフォンアプリ「デンタツくん」による連絡
2 電話(学校23-3232)による連絡
1 スマートフォンアプリ「デンタツくん」による連絡
2 電話(学校23-3232)による連絡
・感染症対策のため、連絡帳での欠席連絡は行っておりません。
・今までどおり,通学班の班長さんには欠席・遅刻することを伝えてください。
・通学班の子どもたちは決められた時間になったら出発するように指導しています。
・送信された場合でも,学校からお電話する場合がありますので,ご承知ください。
・学習プリント等配付物は次回登校時にお子様にお渡しします。
・今までどおり,通学班の班長さんには欠席・遅刻することを伝えてください。
・通学班の子どもたちは決められた時間になったら出発するように指導しています。
・送信された場合でも,学校からお電話する場合がありますので,ご承知ください。
・学習プリント等配付物は次回登校時にお子様にお渡しします。