豊橋市立富士見小学校
日誌
2023年6月の記事一覧
プール開き(ひまわり)
6月13日(火)に、プール開きがありました。
ひまわりの児童たちは、この日を楽しみにしていました。
まず始めに、5年生の模範水泳を見たり、プールでの注意事項を再確認したりしました。
準備体操、シャワーの後に水慣れをして、プールに入りました。
水がとても冷たかったけど、久しぶりのプールをとても楽しんでいました。

今年も目標を立てたので、全員目標を達成できるように、練習をしていきたいと思います。
ひまわりの児童たちは、この日を楽しみにしていました。
まず始めに、5年生の模範水泳を見たり、プールでの注意事項を再確認したりしました。
準備体操、シャワーの後に水慣れをして、プールに入りました。
水がとても冷たかったけど、久しぶりのプールをとても楽しんでいました。
今年も目標を立てたので、全員目標を達成できるように、練習をしていきたいと思います。
プール開き
今日は晴天の中、プール開きが行われました。
子どもたちにとっては大好きなプール。
この日を待ち望んでいた子どもがたくさんいました。
朝は校長先生から、命の大切さに関する話からプールで安全に泳ぐことについての話がありました。
2時間目は2,4年生。3時間目は1,5年とひまわり。
4時間目は3年生。5時間目は6年と時間を決めてプール開きが行われました。
「ワー」「ギャー」…。水に入るとすぐに、子どもたちの歓声。
その後はすぐに水に慣れ、どの子も楽しそうにプールに入っていました。
「もう終わっちゃうの?」…名残り惜しそうにプールを出る子どもたち。
1学期の終わりまで水泳の授業があります。
みんなで安全に楽しくプールで練習して、たくさん泳げるようになってほしいと思います。
命の講演会、授業参観(命の授業)、引き取り訓練を行いました
6月18日の「豊橋・学校いのちの日」に先駆けて、本日、命に関する講演会を行いました。
講師に、豊橋市出身のデザイン書道家鈴木愛先生をお招きし、「好きを仕事にする」~遠回りしてたどりついた私の道~という題目でお話していただきました。


「欠点も見方を変えると長所になるよ」「失敗から学べることがいっぱいあるよ」「時間を忘れるくらい夢中になれるものを見つけてね」など、先生の経験に基づいた具体的なお話に、子どもたちも引き付けられていました。

最後に、全校児童の前で書のパフォーマンスを披露してくださいました。「大空にはばたいてください」というメッセージを込めて「翔」という字を即興で書いていただきました。


5時間目は、命に関する道徳授業を行いました。授業参観で保護者のかたがたにも見ていただきました。





「命は一つしかなくてとても大切なもの」「自分だけの命じゃない」「家族は自分のことを大切に思ってくれている」など、たくさんの意見が出され、どの学級でも命について深く考えることができました。
授業参観後に、南海トラフ地震に関する情報が発令されたことを想定した引き取り訓練を行いました。

保護者の皆様、授業の参観とお子さんの引き取り、ありがとうございました。
講師に、豊橋市出身のデザイン書道家鈴木愛先生をお招きし、「好きを仕事にする」~遠回りしてたどりついた私の道~という題目でお話していただきました。
「欠点も見方を変えると長所になるよ」「失敗から学べることがいっぱいあるよ」「時間を忘れるくらい夢中になれるものを見つけてね」など、先生の経験に基づいた具体的なお話に、子どもたちも引き付けられていました。
最後に、全校児童の前で書のパフォーマンスを披露してくださいました。「大空にはばたいてください」というメッセージを込めて「翔」という字を即興で書いていただきました。
5時間目は、命に関する道徳授業を行いました。授業参観で保護者のかたがたにも見ていただきました。
「命は一つしかなくてとても大切なもの」「自分だけの命じゃない」「家族は自分のことを大切に思ってくれている」など、たくさんの意見が出され、どの学級でも命について深く考えることができました。
授業参観後に、南海トラフ地震に関する情報が発令されたことを想定した引き取り訓練を行いました。
保護者の皆様、授業の参観とお子さんの引き取り、ありがとうございました。
4年 わくわく体験活動
6月6日に4年生が、わくわく体験活動に行ってきました。
今年度は、視聴覚教育センターと資源化センターが改修中のため、バイオマス利活用センターを見学しました。
視聴覚教育センターでは,プラネタリウム学習と顕微鏡を使った実験学習を行いました。太陽と月の動き方や微生物の特徴などについて、多くのことを知ることができました。
バイオマス利活用センターでは,生ごみの処理の仕方や実際に処理をする機械を見学しました。
今回の学習を学校での授業に活かしていきたいと思います。
実験学習の様子

バイオマス利活用センター見学の様子

今年度は、視聴覚教育センターと資源化センターが改修中のため、バイオマス利活用センターを見学しました。
視聴覚教育センターでは,プラネタリウム学習と顕微鏡を使った実験学習を行いました。太陽と月の動き方や微生物の特徴などについて、多くのことを知ることができました。
バイオマス利活用センターでは,生ごみの処理の仕方や実際に処理をする機械を見学しました。
今回の学習を学校での授業に活かしていきたいと思います。
実験学習の様子
バイオマス利活用センター見学の様子
体力テストを行いました
梅雨の晴れ間をぬって、体力テストを行いました。
友達と競い合って、一生懸命がんばる姿が各種目で見られました。


去年の記録を超えられたかな?
友達と競い合って、一生懸命がんばる姿が各種目で見られました。
去年の記録を超えられたかな?
お知らせ
★あいち体育のページについて
愛知県教育委員会の体力向上WEBサイトです。体力テストの結果をグラフにしたり、子どもの体力向上につながる運動動画やイラスト付きのカードを閲覧したりすることができます。ご活用下さい。
欠席・遅刻連絡方法
欠席や遅刻などの連絡は次の2つの方法となります。なお、8時までに連絡をいただきますよう、ご理解とご協力をお願いいたします。
1 スマートフォンアプリ「デンタツくん」による連絡
2 電話(学校23-3232)による連絡
1 スマートフォンアプリ「デンタツくん」による連絡
2 電話(学校23-3232)による連絡
・感染症対策のため、連絡帳での欠席連絡は行っておりません。
・今までどおり,通学班の班長さんには欠席・遅刻することを伝えてください。
・通学班の子どもたちは決められた時間になったら出発するように指導しています。
・送信された場合でも,学校からお電話する場合がありますので,ご承知ください。
・学習プリント等配付物は次回登校時にお子様にお渡しします。
・今までどおり,通学班の班長さんには欠席・遅刻することを伝えてください。
・通学班の子どもたちは決められた時間になったら出発するように指導しています。
・送信された場合でも,学校からお電話する場合がありますので,ご承知ください。
・学習プリント等配付物は次回登校時にお子様にお渡しします。