検索ボックス
0
1
2
5
1
8
2
6
日誌
2021年6月の記事一覧
トイレスリッパ整頓グランプリ
全校朝会をテレビ中継で行いました。校長先生からは「みんなが気持ちよく生活できる学校」についてのお話がありました。
校長先生は学校を回りながら、トイレのスリッパが整頓されているか見ていたそうです。
校長先生は「トイレのスリッパを次に使う人のために、そろえるというちょっとした心遣いが、みんなが気持ちよく生活するためには必要なことですね」と子どもたちに語りかけました。
トイレのスリッパがよく整頓されていた学年が発表されると、子どもたちは大喜び。
「ちょっとした心遣いが素敵な学校をつくる」子どもたちに折に触れて語りかけていきます。
校長先生は学校を回りながら、トイレのスリッパが整頓されているか見ていたそうです。
校長先生は「トイレのスリッパを次に使う人のために、そろえるというちょっとした心遣いが、みんなが気持ちよく生活するためには必要なことですね」と子どもたちに語りかけました。
トイレのスリッパがよく整頓されていた学年が発表されると、子どもたちは大喜び。
「ちょっとした心遣いが素敵な学校をつくる」子どもたちに折に触れて語りかけていきます。
0
5年生 野外教育活動に行ってきました!
6月16日(水)少年自然の家に野外活動に行ってきました。
朝からパラパラと雨が降っており,天候の悪化を心配していましたが,ウォークラリーやカレー作りなど予定していたすべての活動を行うことができました。
【入村式の様子】
【ウォークラリーの様子】
雨もやんで,ちょうどよい気候の中ウォークラリーを行うことができました。
各チェックポイントにはミッションがあり,班の仲間と協力しながらゴールを目指しました。
チェックポイント5でのミッション!
全員笑顔でハイ!ポーズ!最高の笑顔です!
【飯ごう炊さんの様子】
カレー作りも班で協力しながら取り組みました。
薪をくべて,飯ごうでご飯を炊いています。
みんなで協力して作ったカレーライスはとてもおいしかったです。
たくさんおかわりし,完食することができました。
【レクの様子】
レクは「馬と牛」や「〇✖クイズ」,「3D間違い探し」をしました。
楽しそうです♪
自然の中で仲間と協力し,とてもよい経験ができました。
朝からパラパラと雨が降っており,天候の悪化を心配していましたが,ウォークラリーやカレー作りなど予定していたすべての活動を行うことができました。
【入村式の様子】
【ウォークラリーの様子】
雨もやんで,ちょうどよい気候の中ウォークラリーを行うことができました。
各チェックポイントにはミッションがあり,班の仲間と協力しながらゴールを目指しました。
チェックポイント5でのミッション!
全員笑顔でハイ!ポーズ!最高の笑顔です!
【飯ごう炊さんの様子】
カレー作りも班で協力しながら取り組みました。
薪をくべて,飯ごうでご飯を炊いています。
みんなで協力して作ったカレーライスはとてもおいしかったです。
たくさんおかわりし,完食することができました。
【レクの様子】
レクは「馬と牛」や「〇✖クイズ」,「3D間違い探し」をしました。
楽しそうです♪
自然の中で仲間と協力し,とてもよい経験ができました。
0
6年生 防災出前講座
6月16日(水)に豊橋市役所の防災危機管理課の方をゲストティーチャーとしてお招きし,防災の出前講座を行いました。講座では,避難所で生活するときに使用する間仕切りや簡易トイレなどを実際に見せてもらいながら体験することができました。
段ボールを使った間仕切りを作る体験では,リーダーの指示に従って,みんなで声をかけ合って協力しながら作ることができました。作りながら「これ自分たちでやらなきゃいけないんだね。」「このスペースだけで家族と過ごすことになるんだね。」という声があがっていました。
また,学校に保管されている防災テントなども紹介していただきました。
広さを確かめたり,段ボールの間仕切りとを比べたりしました。
プライベートテントでは,個別に配慮が必要な方のために使用されるということを学びました。
防災バッグの中身を見せてもらいました。非常食や簡易トイレ,ウェットティッシュなどの衛生用品が入っており,「うちには非常持ち出し袋があるのかな?」「これはうちにはないと思うな。」と話していました。
避難所のトイレについての話では,簡易トイレの設置の仕方やマンホールトイレの使い方,汚物の処理の仕方を学びました。防災課の方から「汚いなと思うかもしれないけれど,避難者の人たちで協力してみんなで使っていかなきゃいけないんだよ。」と教えていただきました。
最後に,防災課の方々から「いつ地震などの災害が起きるのかわからないから,お家の人と『災害が起きたらどこに行くのか』を決めておくことが大切だよ。」,「6年生は年下の子たちを支える必要があるよ。『助けられる』存在から『助ける』存在になってほしい。」とお話ししていただきました。
今日の授業を通して,災害時に自分は何ができるのかを考えるきっかけになってくれるとうれしいです。ご家庭でもこの機会に防災についてお話していただきたいと思います。
段ボールを使った間仕切りを作る体験では,リーダーの指示に従って,みんなで声をかけ合って協力しながら作ることができました。作りながら「これ自分たちでやらなきゃいけないんだね。」「このスペースだけで家族と過ごすことになるんだね。」という声があがっていました。
また,学校に保管されている防災テントなども紹介していただきました。
広さを確かめたり,段ボールの間仕切りとを比べたりしました。
プライベートテントでは,個別に配慮が必要な方のために使用されるということを学びました。
防災バッグの中身を見せてもらいました。非常食や簡易トイレ,ウェットティッシュなどの衛生用品が入っており,「うちには非常持ち出し袋があるのかな?」「これはうちにはないと思うな。」と話していました。
避難所のトイレについての話では,簡易トイレの設置の仕方やマンホールトイレの使い方,汚物の処理の仕方を学びました。防災課の方から「汚いなと思うかもしれないけれど,避難者の人たちで協力してみんなで使っていかなきゃいけないんだよ。」と教えていただきました。
最後に,防災課の方々から「いつ地震などの災害が起きるのかわからないから,お家の人と『災害が起きたらどこに行くのか』を決めておくことが大切だよ。」,「6年生は年下の子たちを支える必要があるよ。『助けられる』存在から『助ける』存在になってほしい。」とお話ししていただきました。
今日の授業を通して,災害時に自分は何ができるのかを考えるきっかけになってくれるとうれしいです。ご家庭でもこの機会に防災についてお話していただきたいと思います。
0
4年生 水についての出前授業
6月7日に小鷹野浄水場の方,15日に中島処理場の方を講師として,水についての出前授業がありました。
水道水の水がどのようにして届くのか,また,使った後の水がどのようになるのかについて勉強することができました。
クイズに挑戦にました。正解だと思う番号で手を挙げています。
話をしっかり聞いてメモをとることができました。
浄水場の勉強では,水が濾過される仕組みを見せていただきました。少しずつですが,きれいな水にかわっていく様子がよくわかりました。
下水道の勉強では,水がきれいになるまでの水の姿を見たり,臭いをかいだりしました。思ったよりも臭いが強かったようで,顔をしかめている子もいました。
顕微鏡で水中にいる微生物を見ることができました。目では見えない生物を見ることができ,新しい発見をしてうれしそうでした。
積極的に質問するをことができました。振り返りでは,水を大切に使いたいという気持ちの高まりが感じられました。
水道水の水がどのようにして届くのか,また,使った後の水がどのようになるのかについて勉強することができました。
クイズに挑戦にました。正解だと思う番号で手を挙げています。
話をしっかり聞いてメモをとることができました。
浄水場の勉強では,水が濾過される仕組みを見せていただきました。少しずつですが,きれいな水にかわっていく様子がよくわかりました。
下水道の勉強では,水がきれいになるまでの水の姿を見たり,臭いをかいだりしました。思ったよりも臭いが強かったようで,顔をしかめている子もいました。
顕微鏡で水中にいる微生物を見ることができました。目では見えない生物を見ることができ,新しい発見をしてうれしそうでした。
積極的に質問するをことができました。振り返りでは,水を大切に使いたいという気持ちの高まりが感じられました。
0
4年生 理科で車づくり
理科「電池のはたらき」の勉強で,電池で動く車づくりをしました。
子どもたちは,車を作る日を楽しみにしていたようで,この日はいつも以上にやる気に満ちていました。
説明書を見ながら,部品を組み立てていきます。
どのようにつなぐと車が動くのか,より速く動くために電池をどのようにつなぐのか考えながら車を作ることができました。
廊下で車を走らせました。友達と速さを比べたり逆方向に進んだ子は電池の向きを変えたりして,動きを確認していました。
子どもたちは,車を作る日を楽しみにしていたようで,この日はいつも以上にやる気に満ちていました。
説明書を見ながら,部品を組み立てていきます。
どのようにつなぐと車が動くのか,より速く動くために電池をどのようにつなぐのか考えながら車を作ることができました。
廊下で車を走らせました。友達と速さを比べたり逆方向に進んだ子は電池の向きを変えたりして,動きを確認していました。
0
腰塚勇人先生による「命の授業」
6月18日の「豊橋学校いのちの日」に先駆け、腰塚勇人先生による「命の授業」が行われました。密を避けるために、1~3年生は体育館で、4年生以上は教室のテレビでLIVE中継にて聞きました。
子どもたちは、腰塚先生の話を真剣に聞き入っていました。腰塚先生は、ご自身の経験から命の大切さを子どもたちに熱く話されました。また時折、子どもたちに質問したり、手拍子をたたく場面を取り入れたりして、子どもたちの心をつかみながらお話されていました。
最後に3年生の児童代表がお礼の言葉とともに「首の骨を折ってもあきらめずに生きたことにびっくりしました。これから命を大切にしていきたいです。」と腰塚先生に伝えました。
講演後、腰塚先生は、体育館に入れなかった4年生以上のクラス1つ1つに足を運び、子どもたちに熱いメッセージを伝えてくれました。
全校児童にシールをくださいました。
【命の授業「5つの誓い」】
1 口は人を励ます言葉や感謝の言葉を言うために使おう
2 目は人のよいところを見るために使おう
3 耳は人の言葉を最後まで聴いてあげるために使おう
4 心は人の痛みがわかるために使おう
5 手足は人を助けるために使おう
腰塚先生の話を聞いて子どもたちは、振り返りを書きました。
振り返りには、「自分の命は自分だけのものではないこと」「家族や友達などまわりの人が支えてくれるおかげで自分の命があること」「命が喜ぶようなことをしていきたい」「命は生んでくれた大切なものとわかってうれしかったし、感謝したい」「5つの誓いを守って命を大切にしたい」など、子どもたちは感じ取ったことを書いていました。多くの学びがあった「命の授業」となりました。
腰塚勇人先生、本当にありがとうございました。
子どもたちは、腰塚先生の話を真剣に聞き入っていました。腰塚先生は、ご自身の経験から命の大切さを子どもたちに熱く話されました。また時折、子どもたちに質問したり、手拍子をたたく場面を取り入れたりして、子どもたちの心をつかみながらお話されていました。
最後に3年生の児童代表がお礼の言葉とともに「首の骨を折ってもあきらめずに生きたことにびっくりしました。これから命を大切にしていきたいです。」と腰塚先生に伝えました。
講演後、腰塚先生は、体育館に入れなかった4年生以上のクラス1つ1つに足を運び、子どもたちに熱いメッセージを伝えてくれました。
全校児童にシールをくださいました。
【命の授業「5つの誓い」】
1 口は人を励ます言葉や感謝の言葉を言うために使おう
2 目は人のよいところを見るために使おう
3 耳は人の言葉を最後まで聴いてあげるために使おう
4 心は人の痛みがわかるために使おう
5 手足は人を助けるために使おう
腰塚先生の話を聞いて子どもたちは、振り返りを書きました。
振り返りには、「自分の命は自分だけのものではないこと」「家族や友達などまわりの人が支えてくれるおかげで自分の命があること」「命が喜ぶようなことをしていきたい」「命は生んでくれた大切なものとわかってうれしかったし、感謝したい」「5つの誓いを守って命を大切にしたい」など、子どもたちは感じ取ったことを書いていました。多くの学びがあった「命の授業」となりました。
腰塚勇人先生、本当にありがとうございました。
0
3年生出前授業(理科)
今日は3年生で「こん虫の体のつくり」の出前授業がありました。
のんほいパークから来ていただいた学芸員さんに子どもたちはたくさん質問していました。
普段の授業では聞けないような内容に意欲的にメモをしていました。
カブトムシの体の分け方についてはじめて知った子も多く、絵を描きながら学ぶことができました。
のんほいパークから来ていただいた学芸員さんに子どもたちはたくさん質問していました。
普段の授業では聞けないような内容に意欲的にメモをしていました。
カブトムシの体の分け方についてはじめて知った子も多く、絵を描きながら学ぶことができました。
0
あじさい読書週間
6月7日から、あじさい読書週間が始まりました。たくさん本を読んでもらおうと図書委員会が活動しています。
今日は、1年生に絵本の読み聞かせを行いました。
1年生の子のことを考え、ゆっくり音読したり、表情を見て反応を確認したりしながら読み聞かせを行っていました。
1年生の子も引き込まれるように読み聞かせを聞いていました。『どうぞのいす』を聞いた後には、「食べ物がどんどん変わっていくのが楽しかった」とうれしそうに感想を言っていました。
1年生の子に本を勧める活動も行っています。図書館にある本でお勧めする本を紹介しています。
このあじさい読書週間を機に、富士見っ子がたくさん本を読めるといいなと思います。
今日は、1年生に絵本の読み聞かせを行いました。
1年生の子のことを考え、ゆっくり音読したり、表情を見て反応を確認したりしながら読み聞かせを行っていました。
1年生の子も引き込まれるように読み聞かせを聞いていました。『どうぞのいす』を聞いた後には、「食べ物がどんどん変わっていくのが楽しかった」とうれしそうに感想を言っていました。
1年生の子に本を勧める活動も行っています。図書館にある本でお勧めする本を紹介しています。
このあじさい読書週間を機に、富士見っ子がたくさん本を読めるといいなと思います。
0
シャワーミスト
本日から、昇降口のシャワーミストを稼働しました。熱中症対策で、用務員さんが設置してくれました。
運動場で思いっきり遊んだ後、ミストの下にやってきた子どもたちは「気持ちいいー!」と大喜びしていました。
運動場で思いっきり遊んだ後、ミストの下にやってきた子どもたちは「気持ちいいー!」と大喜びしていました。
0
3年生 初めての習字
3年生は、習字の学習が新しく始まりました。この日は初めて筆を使うということで、みんなドキドキワクワク。
思うように筆が進まず悪戦苦闘している子もいましたが、どの子も背筋をぴんと伸ばし、緊張感をもって授業に臨んでいました。
思うように筆が進まず悪戦苦闘している子もいましたが、どの子も背筋をぴんと伸ばし、緊張感をもって授業に臨んでいました。
0
530運動を行いました
美化委員会の呼びかけで、全校で530運動に取り組みました。仲よし班ごとに,運動場や富士見公園など、担当場所をきれいにしました。
どの子も真剣に,ゴミや落ち葉を拾ったり,草取りをしたりしていました。
短い時間でしたが,どの場所もきれいにすることができました。
どの子も真剣に,ゴミや落ち葉を拾ったり,草取りをしたりしていました。
短い時間でしたが,どの場所もきれいにすることができました。
0
体力テストを行いました
6月1日、梅雨の合間を縫って、体力テストを行いました。
ゴールを目指して全力で走りました。
ボール投げでは、円から出ないように気をつけて力いっぱい投げていました。いました。
高学年は、今までの最高記録を出そうと、フォームに気をつけながら投げている姿が見られました。
立ち幅跳びでは、より遠くへ跳ぶために、手や足をどのように動かしたらよいか跳ぶ前に考えている子もいました。
体育館で行った反復横跳びでは、「去年より記録がよくなった!」と喜ぶ6年生の姿が見られました。
ゴールを目指して全力で走りました。
ボール投げでは、円から出ないように気をつけて力いっぱい投げていました。いました。
高学年は、今までの最高記録を出そうと、フォームに気をつけながら投げている姿が見られました。
立ち幅跳びでは、より遠くへ跳ぶために、手や足をどのように動かしたらよいか跳ぶ前に考えている子もいました。
体育館で行った反復横跳びでは、「去年より記録がよくなった!」と喜ぶ6年生の姿が見られました。
0
仲よし班で、サツマイモのつるさしを行いました
5月31日、6月1日の2日間に渡って、サツマイモのつるさしを行いました。
今年度は今までとは違って、仲よし班のペアで一緒に1つのつるをさしました。
上級生は、「つるを横にむけるといいよ。」とペアの下級生に教えていました。
水やりや草取りも、ペアで声をかけながら行っていく予定です。
秋には大きなサツマイモが収穫できることを願っています。
今年度は今までとは違って、仲よし班のペアで一緒に1つのつるをさしました。
上級生は、「つるを横にむけるといいよ。」とペアの下級生に教えていました。
水やりや草取りも、ペアで声をかけながら行っていく予定です。
秋には大きなサツマイモが収穫できることを願っています。
0
2年生 町探検に行ったよ
5月25日に富士見校区の町探検に出かけました。
郵便局や堀田内科の前を通りました。
三角公園で休憩をしました。
普段、楽しく遊ぶために利用している公園がきれいに保たれているのは誰のおかげなのかという疑問をもちました。
坪の谷公園に行くまでの道でトカゲやカナヘビをみつけたり、
遊歩道にこんな絵があったんだと気づいたり見たりしました。
坪の谷公園に着き、自由遊びをしました。
うんていやブランコ、滑り台をして
「とても楽しかったよ。」
と子どもたちは笑顔で報告に来ました。
交通のきまりを守り、安全に町探検に出かけることができました。
また、「普段夕方(授業後)に行くと公園にはたくさん人がいるけれど、今回町探検に行った時間には人が少なかったよ。」など、普段遊んでいる公園との様子の違いに気づくことができました。
0
救命救急研修を行いました
6月1日、豊橋南消防署のかたをお招きし、教職員を対象に救命救急の研修会を行いました。
水泳授業がいつから始められるかわかりませんが、万が一の有事の際に、子どもたちの命を守るために学んでいます。
水泳授業がいつから始められるかわかりませんが、万が一の有事の際に、子どもたちの命を守るために学んでいます。
0
お知らせ
★富士見小学校の校歌がラジオで放送されます
令和6年12月1日(日)午後2時から「やしの実FM」(FM84.3MHz)にて、富士見小学校の校歌がオンエア予定です。※生放送中に届けられるため、多少前後するようです。2時少し前からの聴取推奨。
★あいち体育のページについて
愛知県教育委員会の体力向上WEBサイトです。体力テストの結果をグラフにしたり、子どもの体力向上につながる運動動画やイラスト付きのカードを閲覧したりすることができます。ご活用下さい。
欠席・遅刻連絡方法
令和6年度から、欠席や遅刻などの連絡は次の2つの方法となります。なお、8時までに連絡をいただきますよう、ご理解とご協力をお願いいたします。
1 スマートフォンアプリ「デンタツくん」による連絡
2 電話(学校23-3232)による連絡
1 スマートフォンアプリ「デンタツくん」による連絡
2 電話(学校23-3232)による連絡
・感染症対策のため、連絡帳での欠席連絡は行っておりません。
・今までどおり,通学班の班長さんには欠席・遅刻することを伝えてください。
・通学班の子どもたちは決められた時間になったら出発するように指導しています。
・送信された場合でも,学校からお電話する場合がありますので,ご承知ください。
・学習プリント等配付物は次回登校時にお子様にお渡しします。
・今までどおり,通学班の班長さんには欠席・遅刻することを伝えてください。
・通学班の子どもたちは決められた時間になったら出発するように指導しています。
・送信された場合でも,学校からお電話する場合がありますので,ご承知ください。
・学習プリント等配付物は次回登校時にお子様にお渡しします。