豊橋市立富士見小学校
日誌
2021年9月の記事一覧
4年生 理科スケッチがんばりました
今週の理科の授業で理科スケッチを行いました。
植物や昆虫をよく見て,できるだけ本物みたいに描こうとがんばりました。






限られた時間の中で,集中して取り組むことができました。
観察物の準備をしてくださり,ありがとうございました。
植物や昆虫をよく見て,できるだけ本物みたいに描こうとがんばりました。
限られた時間の中で,集中して取り組むことができました。
観察物の準備をしてくださり,ありがとうございました。
0
全校朝会を行いました
本日、2学期初めての全校朝会を行いました。
夏休みに書いた読書感想文で優秀な結果を修めた6名の表彰を行いました。






表彰のあと、校長先生からの話がありました。

「コロナいじめ」についての話がありました。
いじめは絶対に許されないことです。いじめのない明るく元気な富士見小学校にしていきましょう。
夏休みに書いた読書感想文で優秀な結果を修めた6名の表彰を行いました。
表彰のあと、校長先生からの話がありました。
「コロナいじめ」についての話がありました。
いじめは絶対に許されないことです。いじめのない明るく元気な富士見小学校にしていきましょう。
0
2年生 大根の種まきをしたよ
9月16日に大根の種まきをしました。
土をたくさん入れてから種を個人の鉢にまきました。
「種ってすごく小さいね。」
「この種から大根になるのか!」
「大根ができるの楽しみだな。」
と大根の成長が待ち遠しいようでした。
教室の前の花壇にも畝を作って種をまきました。
立派な大根に育つよう、大切に育てていきます。
牛乳パックの準備等ご協力ありがとうございました。
0
2学期最初のなかよしタイム
給食後、2学期に入ってはじめてのなかよしタイムがありました。
久しぶりのなかよしタイム。朝から掲示板を見にきて、「今日はどんな遊びかな?」と楽しみにしていました。
コロナ禍のなかよしタイムなので、遊びを企画する6年生は、「密にならない遊び」「大きな声を出さないでできる遊び」を考えていました。
とりグループで行った遊びは連想ゲーム。司会進行役の6年生が「〇〇といえば?」と投げかけ、ペアの子と答えが一緒ならポイントが入るという遊びを行っていました。





6年生が工夫を凝らして考えてくれたゲームで楽しく遊ぶことができたなかよしタイムでした。
久しぶりのなかよしタイム。朝から掲示板を見にきて、「今日はどんな遊びかな?」と楽しみにしていました。
コロナ禍のなかよしタイムなので、遊びを企画する6年生は、「密にならない遊び」「大きな声を出さないでできる遊び」を考えていました。
とりグループで行った遊びは連想ゲーム。司会進行役の6年生が「〇〇といえば?」と投げかけ、ペアの子と答えが一緒ならポイントが入るという遊びを行っていました。
6年生が工夫を凝らして考えてくれたゲームで楽しく遊ぶことができたなかよしタイムでした。
0
図書館での本の貸し出しが再開されました
図書館管理用コンピュータのシステム更新が夏休み中に行われました。それに伴ってしばらくの間、本の貸し出しが停止されていましたが、本日から再開されました。
本の貸し出し再開を待ち望んでいた子どもたち。再開を喜び、昼休みには、多くの子が図書館を訪れていました。

新しいコンピュータでの貸し出し方法を事前に覚えた図書委員会の児童が、サポートしながら貸し出しが行われました。



図書館司書さんも新システムの稼働具合を確かめていました。司書さんも子どもたちがたくさん本に親しみ、さらに心豊かになってくれることを願っています。
本の貸し出し再開を待ち望んでいた子どもたち。再開を喜び、昼休みには、多くの子が図書館を訪れていました。
新しいコンピュータでの貸し出し方法を事前に覚えた図書委員会の児童が、サポートしながら貸し出しが行われました。
図書館司書さんも新システムの稼働具合を確かめていました。司書さんも子どもたちがたくさん本に親しみ、さらに心豊かになってくれることを願っています。
0
お知らせ
★富士見小学校の校歌がラジオで放送されます
令和6年12月1日(日)午後2時から「やしの実FM」(FM84.3MHz)にて、富士見小学校の校歌がオンエア予定です。※生放送中に届けられるため、多少前後するようです。2時少し前からの聴取推奨。
★あいち体育のページについて
愛知県教育委員会の体力向上WEBサイトです。体力テストの結果をグラフにしたり、子どもの体力向上につながる運動動画やイラスト付きのカードを閲覧したりすることができます。ご活用下さい。
欠席・遅刻連絡方法
令和6年度から、欠席や遅刻などの連絡は次の2つの方法となります。なお、8時までに連絡をいただきますよう、ご理解とご協力をお願いいたします。
1 スマートフォンアプリ「デンタツくん」による連絡
2 電話(学校23-3232)による連絡
1 スマートフォンアプリ「デンタツくん」による連絡
2 電話(学校23-3232)による連絡
・感染症対策のため、連絡帳での欠席連絡は行っておりません。
・今までどおり,通学班の班長さんには欠席・遅刻することを伝えてください。
・通学班の子どもたちは決められた時間になったら出発するように指導しています。
・送信された場合でも,学校からお電話する場合がありますので,ご承知ください。
・学習プリント等配付物は次回登校時にお子様にお渡しします。
・今までどおり,通学班の班長さんには欠席・遅刻することを伝えてください。
・通学班の子どもたちは決められた時間になったら出発するように指導しています。
・送信された場合でも,学校からお電話する場合がありますので,ご承知ください。
・学習プリント等配付物は次回登校時にお子様にお渡しします。