豊橋市立富士見小学校
日誌
令和3年度 学校・学年のできごと
仲よしタイム
今年度2回目の仲よしタイム。初顔合わせから2週間、今回は班のみんなで遊びました。各班の6年生が低学年の子でも楽しめる遊びを考えました。

とら班の「円ストゲーム」

ねずみ班の「島おに」

たつ班の「しっぽとり」

どの班の子たちも、楽しそうな表情で活動していました。
学年をまたいだ貴重な交流の場となっています。
とら班の「円ストゲーム」
ねずみ班の「島おに」
たつ班の「しっぽとり」
どの班の子たちも、楽しそうな表情で活動していました。
学年をまたいだ貴重な交流の場となっています。
0
6年生 あいさつについての学習&プール掃除
6年生は5月25日(火)に,あいさつについての学習とプール掃除を行いました。
あいさつについての学習では,「つばめ育み隊」のみなさんをゲストティーチャーとして迎え,よりよいあいさつをするために何ができるのかを考えました。生活委員会がまとめたあいさつの現状を,タブレットを活用して発表を行いました。


その後,よりよいあいさつをするために自分たちにできることを話し合いました。「6年生として下級生の手本となるあいさつをしていきたい。」や「マスクで相手の顔が見づらくても,会釈などをすることで気持ちを伝えることができる。」など,たくさんの意見が子どもたちから出てきました。




会の最後には,「つばめ育み隊」のみなさんお一人ずつからあいさつについてお話していただきました。「恥ずかしいなと思うこともあるかもしれないけれど,しっかりあいさつすることはとてもかっこいいことだよ。」など,励ましの言葉を多くいただきました。

今回の学習から,さらに大きなあいさつの輪が富士見小全体に広がっほしいと思います。
午後にはプール掃除を行いました。6年生全員で最後までやりきることができました。



一人一人たわしやブラシを持ち,壁や床についた藻などの汚れを落としました。みんなで声をかけ合い,作業を分担して効率よく掃除することができました。




掃除前

掃除後

目立った汚れをしっかり落とすことができました。水泳の授業ががいつ開始できるかまだわかりませんが,6年生全員でピカピカにしたプールで泳げる日が早くなることを願っています。
あいさつについての学習では,「つばめ育み隊」のみなさんをゲストティーチャーとして迎え,よりよいあいさつをするために何ができるのかを考えました。生活委員会がまとめたあいさつの現状を,タブレットを活用して発表を行いました。
その後,よりよいあいさつをするために自分たちにできることを話し合いました。「6年生として下級生の手本となるあいさつをしていきたい。」や「マスクで相手の顔が見づらくても,会釈などをすることで気持ちを伝えることができる。」など,たくさんの意見が子どもたちから出てきました。
会の最後には,「つばめ育み隊」のみなさんお一人ずつからあいさつについてお話していただきました。「恥ずかしいなと思うこともあるかもしれないけれど,しっかりあいさつすることはとてもかっこいいことだよ。」など,励ましの言葉を多くいただきました。
今回の学習から,さらに大きなあいさつの輪が富士見小全体に広がっほしいと思います。
午後にはプール掃除を行いました。6年生全員で最後までやりきることができました。
一人一人たわしやブラシを持ち,壁や床についた藻などの汚れを落としました。みんなで声をかけ合い,作業を分担して効率よく掃除することができました。
掃除前
掃除後
目立った汚れをしっかり落とすことができました。水泳の授業ががいつ開始できるかまだわかりませんが,6年生全員でピカピカにしたプールで泳げる日が早くなることを願っています。
0
5年生 今年の目標
5年生になって初めての図工の作品が完成しました。
テーマは「今年の目標」です。今年1年の目標を漢字2文字で表しました。
丸文字や習字風,ゴシック体などさまざまな字体に挑戦し,素敵な作品を完成させることができました。




目標が達成できるよう,頑張ってほしいです!
テーマは「今年の目標」です。今年1年の目標を漢字2文字で表しました。
丸文字や習字風,ゴシック体などさまざまな字体に挑戦し,素敵な作品を完成させることができました。
目標が達成できるよう,頑張ってほしいです!
0
6年 あいさつについての学習
6年生は,学校全体をあいさつでいっぱいにするためにできることを考えています。今日のうさ耳タイムでは,富士見小学校のあいさつの現状について,タブレットを活用して自分の意見を伝え合いました。リアルタイムで意見がどんどん更新されるため,たくさんの意見に触れることができました。






来週は,「つばめ育み隊」の方々をゲストティーチャーとしてお呼びし,あいさつの大切さについてお話をしていただきます。6年生が中心となって学校全体にあいさつのよさを広められるようがんばります。
来週は,「つばめ育み隊」の方々をゲストティーチャーとしてお呼びし,あいさつの大切さについてお話をしていただきます。6年生が中心となって学校全体にあいさつのよさを広められるようがんばります。
0
1年生 学校探検第2弾!
今日は学校探検第2弾として、1年生だけで学校探検を行いました。
前回と違って、案内や地図はありません。

先生の話をよく聞いて、班ごとに出発します。

今回の学校探検はスタンプ&クイズラリー!

自分たちで教室を探してスタンプを押して回りました。

職員室に入るときは一人ずつしっかり挨拶をします。

みんなで力を合わせて、クイズの答えを考えました。
相談しながら頑張る姿が見られてとてもよい時間でした。
来年は案内役に変わります。
立派な案内をするために、富士見小のことをもっと知っていけるようにしたいと思います。
前回と違って、案内や地図はありません。
先生の話をよく聞いて、班ごとに出発します。
今回の学校探検はスタンプ&クイズラリー!
自分たちで教室を探してスタンプを押して回りました。
職員室に入るときは一人ずつしっかり挨拶をします。
みんなで力を合わせて、クイズの答えを考えました。
相談しながら頑張る姿が見られてとてもよい時間でした。
来年は案内役に変わります。
立派な案内をするために、富士見小のことをもっと知っていけるようにしたいと思います。
0
1年生 交通安全教室
今日は交通安全教室がありました。
小学校に入学してからちょうど1か月。
登下校の様子を振り返りながら、交通安全について学びました。
実際に学校の外に出て横断歩道を渡りました。
手上げ横断がしっかりできています。
これからも交通安全に気をつけて登下校できるよう声をかけていきます。
0
【ひまわり学級】覚えようみんなの名前!
ひまわり学級の自立活動で,学級のみんなや,お世話になる先生の顔と名前をしっかり覚えるために,顔がプリントされたカードを使ってゲームをしました。みんな真剣に,楽しく取り組むことができました。

0
1・2年生 学校探検
今日は1・2年生で学校探検を行いました。
2年生は事前に考えたメモを参考にしながら、一生懸命教室を案内しました。
1年生は、2年生の説明を熱心に聞きながら教室を見学しました。




学校探検を終えた子供たちはにこにこ笑顔で教室に帰ってきました。
楽しい時間を過ごすことができました。
2年生は事前に考えたメモを参考にしながら、一生懸命教室を案内しました。
1年生は、2年生の説明を熱心に聞きながら教室を見学しました。
学校探検を終えた子供たちはにこにこ笑顔で教室に帰ってきました。
楽しい時間を過ごすことができました。
0
保健委員会の発表がありました
全校朝会・認証式の後、保健委員会の発表がありました。
新型コロナウイルスを予防するために、生活の中で気をつけること、意識するとよいことを全校児童に伝えました。


絵を見せながらの発表だったので、低学年の子にもわかりやすい内容でした。富士見の子みんなで予防していきましょう。
新型コロナウイルスを予防するために、生活の中で気をつけること、意識するとよいことを全校児童に伝えました。
絵を見せながらの発表だったので、低学年の子にもわかりやすい内容でした。富士見の子みんなで予防していきましょう。
0
1年生を迎える会を行いました
1年生を迎える会を今年度はテレビ放送で行いました。6年生の計画委員が進行を担当しました。

1年生は、仲よし班の6年生に名前を呼ばれると、元気よく返事ができました。

2~5年生が、事前にビデオ撮影した富士見小学校のことがわかるビデオをみました。


知っている友達がテレビに映ると「あっ、〇〇くんだ!」と声を出していました。
富士見っ子379名が仲よく助け合って、笑顔あふれる学校にしていくことを願っています。
1年生は、仲よし班の6年生に名前を呼ばれると、元気よく返事ができました。
2~5年生が、事前にビデオ撮影した富士見小学校のことがわかるビデオをみました。
知っている友達がテレビに映ると「あっ、〇〇くんだ!」と声を出していました。
富士見っ子379名が仲よく助け合って、笑顔あふれる学校にしていくことを願っています。
0
お知らせ
★あいち体育のページについて
愛知県教育委員会の体力向上WEBサイトです。体力テストの結果をグラフにしたり、子どもの体力向上につながる運動動画やイラスト付きのカードを閲覧したりすることができます。ご活用下さい。
欠席・遅刻連絡方法
欠席や遅刻などの連絡は次の2つの方法となります。なお、8時までに連絡をいただきますよう、ご理解とご協力をお願いいたします。
1 スマートフォンアプリ「デンタツくん」による連絡
2 電話(学校23-3232)による連絡
1 スマートフォンアプリ「デンタツくん」による連絡
2 電話(学校23-3232)による連絡
・感染症対策のため、連絡帳での欠席連絡は行っておりません。
・今までどおり,通学班の班長さんには欠席・遅刻することを伝えてください。
・通学班の子どもたちは決められた時間になったら出発するように指導しています。
・送信された場合でも,学校からお電話する場合がありますので,ご承知ください。
・学習プリント等配付物は次回登校時にお子様にお渡しします。
・今までどおり,通学班の班長さんには欠席・遅刻することを伝えてください。
・通学班の子どもたちは決められた時間になったら出発するように指導しています。
・送信された場合でも,学校からお電話する場合がありますので,ご承知ください。
・学習プリント等配付物は次回登校時にお子様にお渡しします。