日誌
令和4年10月
子どもの安全のために
先月に実施した校内の現職研修会の様子です。外部講師を招き、食物アレルギーについて研修を深めました。エピペンの実物操作や対応シミュレーションなど、とても実践的な内容でした。【834】
0
あさがおのリース
1年生が、自分たちで育てたアサガオのツルを使ってリースを作っていました。友だちや先生に手伝ってもらいながら、長いツルを幾重にも巻いて上手にリースの形に仕上げていました。【833】
0
高齢者疑似体験
5年生は、総合的な学習の時間に福祉について学んでいます。先週の授業では、高齢者の疑似体験をしました。ペアで高齢者役と付き添い役を交替しながら、校内を実際に歩くことで、高齢者の感覚や高齢者への寄り添い方を体験しました。【832】
0
新校舎の紹介⑪
子ども用トイレの表示のデザインのかわいらしさにびっくりしました。しかも、英語での表記が子どもを表す「BOYS」と「GIRLS」であることに気づいて再度びっくりしました!【831】
0
任命式
先週の火曜日に任命式がありました。後期の委員長と学級委員を任命しました。委員長や学級委員の代表へ、任命証を手渡しながら「お願いします」と声をかけました。【830】
0
学校保健委員会
先週の金曜日に、「すいみんとメディア」をテーマに学校保健委員会を実施しました。保健委員による発表に続き、講師から目の健康や睡眠の大切さについてのお話を聞きました。たくさんの具体的なアドバイスをいただき、子どもたちは真剣に聴き入っていました。【829】
0
順調です!
校舎の改修部分への入り口をふさいでいたドアが取り払われました。久しぶりに北校舎東側の様子を見ることができます。改修されたきれいな教室での授業が待ち遠しいです。【828】
0
豊橋筆
4年生が出前講座で、豊橋の伝統工芸である「豊橋筆」の作り方を学びました。職人さんに丁寧に教えていただきながら、仕上げの糊固めの工程を体験しました。子どもたちは、自分で完成させた豊橋筆を手にして、とてもうれしそうでした。筆作りに携わる職人さんの仕事や思いが身近に感じられ、貴重な体験になりました。【827】
0
プログラミング
2年生が講師を招いてのプログラミングの授業をしていました。プログラミング学習用のアプリを使い、自分のタブレット上で簡単なプログラムを組み、キャラクターたちを思うような方向に動かしたり、ループ機能の活用に苦戦したりしていました。どの子も楽しみながら真剣に取り組んでいました。【826】
0
安全のために
9月の身体測定の際、養護教諭が教室で保健の授業をしました。測定前の5分程度ですが、基本的な感染症対策方法を再確認したり、抵抗力を高める生活を説明したりしました。子どもたちはとても真剣に聴き入っていました。【825】
0
お知らせ
連絡先
愛知県豊橋市仁連木町15番地
電話:0532-62-0448
FAX:0532-65-1204
e-mail:azumada-e@toyohashi.ed.jp
教員の多忙化解消にむけて
カレンダー
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
30 | 31 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 |
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 1 | 2 | 3 |
カウンタ
6
2
2
9
1
2
2