ブログ

令和7年6月

4年生 シーサー作り

6月26日 やきもの工房の杉浦様に来校していただき、シーサー作りをしました。シーサーは沖縄の魔除けや守り神として知られており、大きな口とぎょろっとした目、そして口の中に生えた牙が基本の特徴です。でも子どもたちは、思い思いの表情の素敵なシーサーを、粘土が固くなる前に手際よく作っていました。完成したシーサーは、きっとそれぞれのご家庭の力強い守り神になることと思います。完成品は10月の造形パラダイスで展示します。楽しみにしていてください。

0

給食懇談会

6月24日 給食懇談会が行われました。まず、1年生の保護者のかたに給食を食べていただきました。メニューは「五目きんぴら、しのだの含め煮、麦ご飯、一口ゼリー」です。それぞれテーブルごと会話を弾ませながらの会食。子どもたちが毎日行っている飲んだ牛乳パックを開く作業も経験していただきました。その後、1年生の教室へ。子どもたちは、少し緊張しながらもおいしそうに食べていました。「うちの子は、少食が課題で、学校でもあまり食べていない感じでした。でも、お友達と楽しそうに食べているのを見られて安心しました。」と感想を話す保護者のかたも。懇談会では、北部給食センター長、栄養教諭の先生から地産地消や献立作成についてなど、豊橋の学校給食について話をいただきました。質問も出て、私自身もはじめて知る内容もあり、深く給食を知る機会となりました。

0

朝顔・野菜を育ててます

6月23日 「校長先生、アサガオの花が咲いたよ。」「私はつぼみが5つもあるよ」「ぼくのは、まだ咲かない。早く咲かないかな」「きゅうりの花が咲いたよ」「ミニトマトを選んだのはね、弟が大好きだからなんだよ。」今、1年生は朝顔、2年生は夏野菜、おおぞらは、さつまいもを育ててます。子どもたちは、登校するとお水をあげながら、それぞれの生長の様子をうれしそうに報告してくれてます。その光景が朝の私のエネルギーとなっています。

0

1年生 「せんせいたんけんをしよう」

6月20日 今1年生は、「せんせいたんけんをしよう」の学習で、いろいろな先生に名前を聞いて、サインをもらい、先生の名前を覚えています。「1年1組〇〇です。先生探検にきました」と言って職員室に入る姿も立派です。以前、学校探検で学んだ入室の仕方が身につき始めています。照れくささもあり、初めて話す先生の前では、もじもじしてしまうこともありますが、サインをもらうと「ありがとうございます」と嬉しそうな顔。たくさんの先生を覚えて、学校生活がもっと楽しくなってほしいと思います。

0

交通安全推進決起大会

6月18日 交通安全推進決起集会を開催しました。来賓や自治会、各種団体、保護者のかたがたにも出席していただきました。交通安全標語で最優秀に選ばれた子の表彰もしていただきました。(最優秀賞・優秀賞の標語は、職員室横に掲示してあります。)その後、6年生が、交通安全について今後気をつけていくことを、調査やアンケート結果、また、東田っ子の今の様子などを踏まえ、わかりやすく説明しました。自分や周りの命を守るために、それぞれが交通ルールを守って生活してほしいと思います。

0