ブログ

令和7年7月

1学期 終業式

  7月18日、1学期終業式を行いました。まず、2人の代表児童から、1学期に生活や学習、行事でがんばったことや2学期の目標が立派に発表されました。そして私からは、1学期の振り返りをしっかりと行うとともに、長い夏休みを生かして、自分を更に磨いてほしいという話をしました。子どもたちにとって楽しい夏休みが始まりました。熱中症や交通事故、水の事故など、健康・安全に気をつけて過ごしてほしいと思います。

  保護者、地域の皆様、子どもたちが1学期を無事に終えることができましたことは、皆様のご理解、ご支援のおかげと感謝しております。ありがとうございました。今後ともよろしくお願いいたします。

 

0

1年生活科「なつとなかよし」

   7月15、16日 1年生は、「なつとなかよし」の学習で、マヨネーズ等のそれぞれの容器を使って水鉄砲大会を行いました。先生に開けてもらった穴や初めから開いている穴の水の出方の違いを楽しみながら的に水を発射していました。この暑さの中、水に濡れながらも気持ちよさそうな顔が印象的でした。

0

児童集会

  7月15日 美化委員会と緑化委員会の集会が行われました。美化委員会は、清掃活動で「C(静かに)・C(真剣に)・C(すみずみまで)運動」を行い、よかったクラスを発表し、どのクラスもこれからも続けていくことを伝えるとともに、ゴミの正しい捨て方に関するクイズを行いました。緑化委員会は、テープの巻き芯回収を2学期から行うことを伝え、そして、それらが段ボールに再生され、地球を守ることにつながることを全校に伝えました。

0

2年生 音楽「虫の声」

7月10日 5時間目に2年1組の前を通ると元気な歌声が聞こえてきました。教室に入ると「ぷっかりくじら」という楽しい曲を体を動かしながら歌っていました。担任の先生が「次は『虫の声』を歌おう」というと、ある子が「『虫の声』は今みたいに元気よく歌うんじゃなくて,優しく歌わないとね」とみんなに伝えていました。「虫の声」はスズムシの鳴き声がイメージできる歌声でした。次の日、2年2組の音楽をのぞいてみると、始めは、「たまごのからをつけたひなどりのバレエ」を鑑賞し、それぞれが曲の感じが途中で変わった様子や気に入った部分を発表していました。後半、「虫の声」を歌ったのですが、そこでも、教科書の挿絵を見て「耳を澄まして虫の声を聴いている感じで歌わないとね」とお互い確認してから合唱をしていました。どちらのクラスも曲をイメージしての合唱。暑い暑い夏ですが、優しい風が吹いている、そんな感じをどちらのクラスからも受けました。

 

0

4、5年生 音楽発表会

  先週、今週と4、5年生の各クラスから音楽発表会への招待があり、担任の先生と一緒に参加しました。6年生の器楽合奏でも思いましたが、4、5年生のどのクラスも歌や楽器演奏を楽しんでいる様子でした。4年1組は、4年2組が2曲歌うことを聞いて、「自分たちも負けてはいられない2曲にしよう。もう1曲は、一番自分たちのクラスの雰囲気に合った曲を選ぼう。」等の話し合いもあったそうです。5年生もクラスのカラーが出ており、身体表現を入れたり、手話を付けて歌ったり、ノリノリで打楽器をたたいたりとこちらまで思わず体が動いてしまう、そんな楽しい演奏でした。曲紹介にも思いが込められており、毎時間、演奏会に心を癒やされ、暑さをはねのけるパワーをもらうことができました。次のご招待も楽しみにしています。

0

3年生 スポーツトレーナー神谷先生との体育

7月4日 スポーツトレーナー神谷先生のご来校です。先生は、各学年6時間(学級に分けて行う場合も)ずつ授業をしてくださり、子どもたちの体力・運動技能の向上やけがをしにくい正しい運動動作等についてアドバイスしてくださいます。今回は、3年生に跳び箱「かかえ込み跳び」を教えてくださいました。かかえ込み跳びに必要なストレッチトレーニングに始まり、膝を抱え込むポイントをロイター板を活用して練習しました。手本を見せたり、一人一人に助言をしてくださったりしたので、子どもたちは、アドバイスを意識した有意義な練習に励むことができました。

0

5年生 福祉体験「車椅子」

7月2日~4日 5年生の夢のたまご学習(総合的な学習)では、車椅子体験を通してお年寄りや障がいのあるかたの生活について考えました。体験した後の子どもたちからは、「ちょっとしたスピードが怖く感じた」「段差や坂が大丈夫かなと心配になった。押す人はそういう気持ちにさせないように声をかけたり、気をつけたりしないといけないと思った」などの感想が聞かれました。この活動も含め、1学期に行った福祉体験を通して、みんなが支え合いながら暮らす社会について考えている様子に頼もしさを感じました。

0