検索ボックス
日誌
2023年6月の記事一覧
出前講座〈4年〉
6月27日、4年生が出前講座を受講しました。豊橋市上下水道局の職員の方が来校し、下水の処理施設や処理の方法などについて教えていただきました。
子どもたちは話をしっかり聞き、メモを取っていました。
また、なるべく汚れた水を流さないことが大切であることに気づくことができました。
きれいな川や海を保つためにも、自分たちでやれることはすぐにやっていこうという気持ちになっていました。
子どもたちは話をしっかり聞き、メモを取っていました。
また、なるべく汚れた水を流さないことが大切であることに気づくことができました。
きれいな川や海を保つためにも、自分たちでやれることはすぐにやっていこうという気持ちになっていました。
0
歌声集会
6月26日のあさのくすのきタイムで、歌声集会を行いました。今まではテレビ放送を見ながら教室で行ってきました。新型コロナウィルス感染症の5類への移行に伴い、久しぶりに体育館で全校児童が集まって歌声集会を行うことができました。
最初に校歌を歌った後、「手のひらを太陽に」を歌いました。大きな声が体育館に響き渡りました。
伴奏は6年生に児童が担当しました。
全校児童が集まってできることが、こんなに素晴らしいことなのか実感することができました。
最初に校歌を歌った後、「手のひらを太陽に」を歌いました。大きな声が体育館に響き渡りました。
伴奏は6年生に児童が担当しました。
全校児童が集まってできることが、こんなに素晴らしいことなのか実感することができました。
0
新聞作りを学ぶ〈4年〉
4年生は、国語「みんなで新聞を作ろう」の単元で、おすすめの本を1年生に紹介する新聞を作ります。そこで、6月23日、4年ろ組で「新聞作り講座」を行いました。講師は学校長です。
まず、昨年度4年生の学級新聞を見て、新聞の成り立ちについて勉強しました。その後、記事をどうやって書いたらよい、具体的に話を聞きました。最初は「むずかしそう」「大変」と言っていた子どもたちは、「早く書いてみたい」「なんかできそう」と口にする子が多くなってきました。
どんな新聞が出来上がるか、今からとても楽しみです。
まず、昨年度4年生の学級新聞を見て、新聞の成り立ちについて勉強しました。その後、記事をどうやって書いたらよい、具体的に話を聞きました。最初は「むずかしそう」「大変」と言っていた子どもたちは、「早く書いてみたい」「なんかできそう」と口にする子が多くなってきました。
どんな新聞が出来上がるか、今からとても楽しみです。
0
初めての習字〈3年〉
6月23日、3年生が初めて習字の授業に挑戦しました。筆に墨をつけ、手本の「二」をよく見て、力強く用紙に筆を走らせていました。少し緊張気味でしたが、最後までしっかり書くことができました。
完成した作品にはフェルトペンで名前を書きました。今後、小筆の練習も行い、名前も小筆で書くことができるように練習していきます。
完成した作品にはフェルトペンで名前を書きました。今後、小筆の練習も行い、名前も小筆で書くことができるように練習していきます。
0
授業の様子(6/22)
1年生の教室の廊下には図工の作品が掲示してありました。「ちょっきん ぱっで かざろう」の作品です。色紙の折り方と切り方を工夫します。それを広げると、一枚の色紙は完成です。それを3~4枚作り、紐に貼り付け作品の完成です。きれいな作品が、廊下を彩っていました。
2年生は、国語「名前をみてちょうだい」を学習していました。6班に分かれ、登場人物の担当を決め、班で朗読の練習をしていました。みんな登場人物になり切り、一生懸命練習に取り組んでいました。
5年生の教室には、メダカを入れたペットボトルやビンが並んでいました。理科「メダカのたんじょう」の学習で、メダカんの産卵や成長する様子を観察します。早く卵が産まれないかみんな楽しみにしています。
2年生は、国語「名前をみてちょうだい」を学習していました。6班に分かれ、登場人物の担当を決め、班で朗読の練習をしていました。みんな登場人物になり切り、一生懸命練習に取り組んでいました。
5年生の教室には、メダカを入れたペットボトルやビンが並んでいました。理科「メダカのたんじょう」の学習で、メダカんの産卵や成長する様子を観察します。早く卵が産まれないかみんな楽しみにしています。
0
連絡先
愛知県豊橋市旭町旭409
TEL:0532-52ー2934
FAX:0532-57ー1968
Mail:asahi-e@toyohashi.ed.jp
お知らせ
教員の多忙化解消にむけて