日誌

2020年9月の記事一覧

4年出前授業「川」

9月11日(金)2,3時限目に4年生は「川」についての出前授業を受けました。
豊橋市役所の河川課の方が3名みえて、川の汚れを調べるパックテストを行ったり、川を汚さないようにするために、自分たちができることなどを教えていただいたりしました。

 
 

新刊フェア

9月4日(金)の図書館開館に合わせ、「新刊フェア」を行っています。
ゆめの森には、100冊を超える新刊が展示されています。
9月4日(金)~9月15日(火)までは、ゆめの森で見るだけで借りることはできませんが、新刊フェアが終われば、借りることができます。
新刊を借りられるのが待ち遠しいですね。

 
 

授業風景

9月9日(水)、今日も植田っ子は元気に授業を受けています。
3年生から、書写の授業に「毛筆」が入ってきます。気を落ち着けて丁寧に書いています。



4年生の英語活動の授業です。担任の先生とSAの先生とで授業を行っています。

 

6年生は、今年度より英語が教科になりました。英語専門の先生とALTの先生とで授業を行っています。



急に雨が降ったり、暑くなったりとなかなか天候が落ち着きませんが、子どもたちは元気です。

跳び箱サーキット

今、学校では体育の授業で、どの学年も「跳び箱サーキット」というものを行っています。もちろん学年によって、種目の難易度は違いますが、音楽に合わせていろいろな種目に取り組んでいます。どの子も汗をいっぱいかきながら、真剣です。

 
 

5年出前講座「防災」

9月7日(月)5、6時限目に5年生が出前講座で「防災」について学習をしました。豊橋市の防災危機管理課の方を講師に迎えて、巨大地震の仕組みや実際に地震が起こった時の対応について、学習しました。南海トラフによる巨大地震が向こう30年以内に起こる確率が70~80%と聞き、子どもたちはより身近なことと、とらえました。また、体育館では、避難所における間仕切りやテント作成の体験を行い、みんな真剣に取り組んでいました。

 
 

図書館開館

9月4日(金)、本日より図書館を開館しました。入館時の手洗い・手指消毒を徹底し、できるだけ密にならないようにして、開館しました。1年生にとっては入学後初めて本を借りるということで、少し緊張をしていましたが、すぐに慣れていました。2~6年生にとっては、待ちに待った開館ということで、真剣に本を選んでいました。みんなたくさん本を読んで、心豊かな人になってくださいね。

 

あいさつ運動最終日

9月4日(金)、今日はあいさつ運動最終日でした。PTA役員・委員のみなさん、1週間ありがとうございました。今日もやや曇っていて、いつもよりは少し涼しい朝でした。

 

あいさつ運動4日目

9月3日(木)、あいさつ運動4日目。昨夜の雨の影響で、足元がやや悪かったですが、少しだけいつもより涼しい朝でした。今日も子どもたちは元気に登校しています。

 

あいさつ運動3日目

9月2日(水)、あいさつ運動3日目。今日もPTAの役員・委員のみなさま、早朝よりありがとうございました。

 

武蔵精密よりマウスシールド寄贈

9月1日(火)、植田町に本社がある武蔵精密さまより、本校職員にマウスシールドを寄贈していただきました。今後、活用していきたいと思います。本当にありがとうございました。