日誌

2020年9月の記事一覧

6年1組授業研究会(学級活動)

9月25日(金)の第2時限に、6年1組で学活の研究授業が行われました。
今日は、「あいさつ」をテーマに学級活動の授業を行っていました。子どもたちは、植田小をよりよい学校にするために、真剣に話し合いをしていました。

 
 

今年度第1回のクラブ

9月24日(木)6時限目に、今年度初めてのクラブを行いました。
本校では、例年開設するクラブの半分を地域の方を講師として行ってきましたが、今年度は新型コロナウイルス蔓延防止のため、地域の方を講師とするクラブの開設を断念しました。そこで今年度は、今日から4年~6年生を対象に、教員が担当してクラブをスタートしました。子どもたちはそれぞれ興味のあるクラブを選び、楽しそうに活動していました。

 
 
 

3年出前講座「認知症サポーター養成講座」

9月24日(木)5時限目に、3年生が体育館で「認知症サポーター養成講座」の出前講座を受けました。
この日は、南部地域包括支援センターの職員の方が2名みえて、「認知症」について、いろいろと教えていただきました。子どもたちの中には、おじいさん、おばあさんと同居している子もおり、職員の方のお話を真剣に聞いてメモをとっていました。

 
 

理科「生物スケッチ」

9月18日(金)、6年生が理科の授業で生物スケッチに取り組んでいました。
どの子も一言もしゃべらず、集中してスケッチしていました。

 

4年出前講座「ごみはどこへ行く」

9月18日(金)の2,3時限目に、豊橋市役所環境部収集業務課の方が来校し、4年生の子たちに、「ごみ」についての出前授業を行ってくれました。
この日は、ごみ収集車に乗って、植田小に来てくれました。ごみの分別の大切さやごみを出す時間を守ることなど、いろいろと教えてくださいました。とても勉強になりました。

 
 

食物アレルギー研修

9月17日(木)授業後に、渥美病院の村田浩章先生を講師に迎え、食物アレルギー対応研修を行いました。
まず、村田先生から食物アレルギーについての講義を受けました。その後、児童に食物アレルギーが発症したと想定して、その対応シミュレーションを行いました。
先生たちは、いざという時に素早く適切に対応できるように、真剣に研修を行いました。

 
 

1年生活科の授業

9月17日(木)の1時限目に、1年生が生活科の授業で水鉄砲を使って学習していました。どの子もとても楽しそうに活動していました。

 

4年総合学習「梅田川」

9月16日(水)の午前中、4年生が総合的な学習で「梅田川」の現地調査に出かけました。
学年を「生き物グループ」と「水質グループ」に分けて調査をしました。
当日は、地域教育ボランティアの牧野紀子先生から、川の生き物について、いろいろと教えていただきました。

 
 

いなほトーク

9月16日(水)、今日は「いなほトーク」の日でした。
植田小学校では、隔週水曜日の朝の時間帯に自由なテーマで自由に話し合いを行う「いなほトーク」を行っています。今年度は新型コロナウィルス蔓延防止のため、9月からのスタートになってしまいました。
まだまだスタートしたばかりですが、子どもたちは聞いている友達に、自分の意見をしっかりと伝えていました。すばらしいです。

 
 

学校訪問

9月15日(火)、今日は豊橋市教育員会の学校訪問でした。
植田小学校のみなさんの頑張りを見に来てくれる日です。
すべてのクラスの授業を参観してくれました。

 
 

教育委員会の先生からは、どのクラスも落ち着いて授業に取り組んでいると、お褒めの言葉をいただきました。

4年出前授業「川」

9月11日(金)2,3時限目に4年生は「川」についての出前授業を受けました。
豊橋市役所の河川課の方が3名みえて、川の汚れを調べるパックテストを行ったり、川を汚さないようにするために、自分たちができることなどを教えていただいたりしました。

 
 

新刊フェア

9月4日(金)の図書館開館に合わせ、「新刊フェア」を行っています。
ゆめの森には、100冊を超える新刊が展示されています。
9月4日(金)~9月15日(火)までは、ゆめの森で見るだけで借りることはできませんが、新刊フェアが終われば、借りることができます。
新刊を借りられるのが待ち遠しいですね。

 
 

授業風景

9月9日(水)、今日も植田っ子は元気に授業を受けています。
3年生から、書写の授業に「毛筆」が入ってきます。気を落ち着けて丁寧に書いています。



4年生の英語活動の授業です。担任の先生とSAの先生とで授業を行っています。

 

6年生は、今年度より英語が教科になりました。英語専門の先生とALTの先生とで授業を行っています。



急に雨が降ったり、暑くなったりとなかなか天候が落ち着きませんが、子どもたちは元気です。

跳び箱サーキット

今、学校では体育の授業で、どの学年も「跳び箱サーキット」というものを行っています。もちろん学年によって、種目の難易度は違いますが、音楽に合わせていろいろな種目に取り組んでいます。どの子も汗をいっぱいかきながら、真剣です。

 
 

5年出前講座「防災」

9月7日(月)5、6時限目に5年生が出前講座で「防災」について学習をしました。豊橋市の防災危機管理課の方を講師に迎えて、巨大地震の仕組みや実際に地震が起こった時の対応について、学習しました。南海トラフによる巨大地震が向こう30年以内に起こる確率が70~80%と聞き、子どもたちはより身近なことと、とらえました。また、体育館では、避難所における間仕切りやテント作成の体験を行い、みんな真剣に取り組んでいました。

 
 

図書館開館

9月4日(金)、本日より図書館を開館しました。入館時の手洗い・手指消毒を徹底し、できるだけ密にならないようにして、開館しました。1年生にとっては入学後初めて本を借りるということで、少し緊張をしていましたが、すぐに慣れていました。2~6年生にとっては、待ちに待った開館ということで、真剣に本を選んでいました。みんなたくさん本を読んで、心豊かな人になってくださいね。

 

あいさつ運動最終日

9月4日(金)、今日はあいさつ運動最終日でした。PTA役員・委員のみなさん、1週間ありがとうございました。今日もやや曇っていて、いつもよりは少し涼しい朝でした。

 

あいさつ運動4日目

9月3日(木)、あいさつ運動4日目。昨夜の雨の影響で、足元がやや悪かったですが、少しだけいつもより涼しい朝でした。今日も子どもたちは元気に登校しています。

 

あいさつ運動3日目

9月2日(水)、あいさつ運動3日目。今日もPTAの役員・委員のみなさま、早朝よりありがとうございました。

 

武蔵精密よりマウスシールド寄贈

9月1日(火)、植田町に本社がある武蔵精密さまより、本校職員にマウスシールドを寄贈していただきました。今後、活用していきたいと思います。本当にありがとうございました。

 

部活動開始

9月1日(火)、本日よりサッカー部とバスケットボール部の活動を開始しました。子どもたたちは久しぶりの部活動にとても楽しそうに取り組んでいました。

 
 

あいさつ運動2日目

9月1日(火)、今日から9月になりました。あいさつ運動2日目です。PTA役員・委員のみなさん、今日も朝からありがとうございました。まだまだ、暑い日が続いていますが子どもたちは元気に登校しています。