豊橋市立杉山小学校
日々の様子
5・6年 着衣泳
川や海で不意に水に落ちたときでも慌てない心構えをもち,
自分の命を守るための方法を知ることを目的として,
5・6年生が着衣泳を行いました。
衣服を着た状態だとスムーズに泳げず,体力を使ってしまうことを実感したり,
身近にあるペットボトルや衣服を使って浮くことで,呼吸を確保する方法を体験したりしました。
スマホ・ネット安全教室
出前講座「スマホ・ネット安全教室」を行いました。
学年の発達段階に応じて,タブレットやゲーム機,スマホなどの機器を使っていくうえで
わたしたちが知っておくべきこと,気をつけなければならないことなどを学びました。
タブレットやゲーム機,スマホなどの使い方について,
ご家庭でも話題にしてみてください。
児童集会(環境委員会の発表)
児童集会で,環境委員会が「静かにそうじキャンペーン」のPR活動を行い,
「静かにそうじをして学校がきれいにしよう」と呼びかけました。
1学期に使ったところをきれいにして,気持ちよく夏休みが迎えられるようにしましょう。
3年生 スイカの収穫
農業ボランティアの方にお力添えをいただいて、今年も子どもたちが抱えきれないほどの大きなスイカを収穫することができました。子どもたちは、ずっしりとした重さに歓声を上げながら、落とさないように数人で協力してスイカをトラックまで運びました。今年のスイカもきっと甘くておいしいでしょう。全校で食べるのが楽しみです。
1年生活科 なつとなかよし
運動場で1年生が手作りの水でっぽうで遊んでいました。手に持っているのは、マヨネーズの容器やペットボトルなど、大きさも形もさまざまです。お菓子の箱に点数を書いて的にしている班もあれば、いつの間にかできた水たまりでどろ水遊びをしている班もあります。楽しく遊びを通して学ぶ(工夫してよりよいものを創り上げる)姿があちらこちらで見られました。
4年出前授業「生き物の宝庫 汐川干潟」
4年生の総合的な学習では、汐川干潟について学習を進めています。
市役所環境保全課の方を講師にお招きし、汐川干潟や環境についてくわしく教えていただきました。
講師の方の「他の校区の子たちは、汐川干潟のことをあまり知らないんだよ。」という言葉に「えっ!そうなの?」と驚く声があがりました。子どもたちは「あっ!それ知ってる!〇〇だよね。」と反応しながら、一生懸命メモをとり、話を聞いていました。
社会を明るくするあいさつ運動
校区の自治会・PTA・更生保護女性会・民生委員の皆さんが
校門に立って,あいさつ運動をしてくださいました。
暑さに負けず,元気なあいさつで,
杉山校区を明るく元気にしていきましょう。
1年生「はじめてのタブレット」
1年生が,タブレット端末の使い方について学習しました。
タブレットを使う時の約束やボタンなどの操作の仕方,保管庫へのしまい方や充電ケーブルのさし方などを学びました。
今後,普段の授業や調べ学習,家庭でのドリル学習などでタブレットを使っていきます。
家庭に持ち帰って使うこともあります。ご承知おきください。
「あいさつの花を咲かせよう」
6月24日(月)から7月12日(金)まで、運営委員会があいさつキャンペーンをしています。テーマは「あいさつの花をさかせよう明るい杉山っ子」です。毎朝、運営委員が校門や校舎の入り口に立ってあいさつ運動をし、最高のあいさつ(元気ではっきりと、相手の顔を見て体を向ける、笑顔で心がこもっている)をしている杉山っ子を見つけ、お昼の放送で発表します。
いつも以上に元気いっぱいの「おはようございます!」の声が、杉山小学校に響きわたっています。
学校公開日③道徳「いのち」について考えよう
5時間目は、全学年「いのち」をテーマに道徳授業を行いました。
道徳の教科書に載っているお話をもとに、各学年の発達段階に合わせて「命はどうして大切なの?」「命を大切にするってどういうこと?」などと真剣に考えました。
愛知県豊橋市杉山町字御園9-4
TEL:0532-23-0069
FAX:0532-44-2064
Mail:sugiyama-e@toyohashi.ed.jp
↓
のびるんdeスクール/豊橋市
杉山小での詳細はこちらから
↓
【愛知県豊橋市電子申請・届出システム】手続き申込:手続き詳細
公式X(旧Twitter)を運用しています。
県の教育施策やイベント情報等を
随時発信しますので,
ぜひご覧ください。
https://twitter.com/aichi_kyoiku