豊橋市立杉山小学校
日々の様子
3年出前授業「ちくわ作り」
ヤマサちくわの社長さんから,ちくわの歴史や作り方を学び,
実際にちくわ作りを体験させていただきました。
ちくわに使われる魚のことや,
豊橋でちくわ作りが始まり,全国的に有名になった理由などを
クイズ形式で楽しく学ぶことができました。
また,竹の棒に魚のすりみを巻き付け,炭火で焼いて,
焼きたてのちくわを食べることができました。
焼きたてのちくわはとてもおいしく,
ちくわが今まで以上に好きになった子が多くいました。
2年生 いもほり
1学期に植えたサツマイモが収穫の時期を迎え,
農業ボランティアの方とともに,いもほりをしました。
子どもたちは,畑の土から出ているサツマイモのつるをたよりに,
いもを傷つけないように周りの土を掘り進め,夢中になって掘り出していました。
農業ボランティアのみなさん,ありがとうございました。
朝礼(競書大会等の表彰)
朝礼の中で,先月に行った校内競書大会や夏休みに取り組んだ作品で優秀な成績を収めた子の表彰を行いました。
入賞したみなさん,おめでとうございます。
11/5(火)に豊橋市公会堂で行われる「豊橋市小中学生話し方大会」に出場する5年生の子のスピーチ,
「広げよう,あいさつパワー」の発表が行われました。
当日はがんばってきてください。
5年生 トヨタ自動車田原工場・デンソー豊橋製作所見学
5年生が社会科の学習の一環として,
トヨタ自動車田原工場・デンソー豊橋製作所の見学をしました。
自動車づくりには,たくさんの部品が必要なこと,
さまざまなの工場が協力してつくっていること,
安全でよりよい自動車をつくるために,たえず努力や工夫をしていることなど,
多くのことを学ぶことができました。
すぎやまグリーンウォーク
校区自治会主催の「すぎやまグリーンウォーク」が開催されました。
家族連れで校区内を歩きながら,
緑豊かな校区の歴史・文化・自然を感じ取るとともに,
校区内の清掃活動を行いました。
今年は,章南中の生徒のみなさんにも,ボランティアとして運営に協力していただきました。
保護者,校区の皆様のご協力,ありがとうございました。
朝礼 後期認証式
全校朝礼の中で,後期学級委員・運営委員および各委員会委員長の認証式を行いました。
学校・学級のリーダーとして,杉山小学校を盛り上げていってください。
就学時健康診断
来年度本校に入学予定の年長児を対象に,健康診断を行いました。
春になったら,元気よく入学してくるのを楽しみに待っています。
2-1研究授業「あいがたっぷり最高のアーチェリー!」
2の1で生活科の研究授業を行いました。
子どもたちが各々作ったアーチェリーの矢を,さらに遠くに飛ばすにはどうしたらよいか話し合い,実際に飛ばしてみました。
ゴムの特性をふまえ,ゴムの力をより生かすことができる弓本体や飛ばし方の工夫を考えることができました。
5年出前授業「人にやさしいまちづくり塾」
5年生が総合の授業で取り組んでいる「福祉」の学習の一環として,
車いす体験をしました。
車いす体験を通して,学校にあるバリア(障害)や
バリアフリーを意識して改善されているところを発見したり,
「人にやさしいまち」とはどんなまちか,
「人にやさしいまち」をつくるためにどんなことができるかを話し合ったりしました。
車いすの人など,障がいをもっている人に対して
どのように接していけばよいか考える機会となりました。
芸術鑑賞会
オペラ歌手の峯島望美さんをお招きして,「うた☆おしばいコンサート シンデレラ」を鑑賞しました。
プロの歌手の歌声に聞きほれたり,「スーパーカリフラジリスティックエクスピアリドーシャス」を一緒に歌ったり踊ったりして楽しみました。
先生たちも,シンデレラの継母や姉,城からの使者の役で登場して,子どもたちも大盛り上がりでした。
愛知県豊橋市杉山町字御園9-4
TEL:0532-23-0069
FAX:0532-44-2064
Mail:sugiyama-e@toyohashi.ed.jp
↓
のびるんdeスクール/豊橋市
杉山小での詳細はこちらから
↓
【愛知県豊橋市電子申請・届出システム】手続き申込:手続き詳細
公式X(旧Twitter)を運用しています。
県の教育施策やイベント情報等を
随時発信しますので,
ぜひご覧ください。
https://twitter.com/aichi_kyoiku