豊橋市立杉山小学校
日々の様子
児童集会(運動委員会)
運動委員会による児童集会を行いました。
各学年の代表の子が,縄跳びの「ピョンピョン練習」の成果を披露しました。
また,運動委員会の子も,自分の得意な種目や長縄の8の字とびを見せていました。
「なわとび名人」を目ざしてがんばりましょう!
6年出前講座「もし大きな地震が起こってけがをしたらみんなはどうする?」
豊橋市保健所の方を講師に招いて,災害時における応急処置の方法について学びました。
主に,けがをした時の処置の仕方について実習し,
出血した時の止血法や骨折した時の固定の仕方に取り組みました。
いつ起こるかわからない災害への備えについて関心を高めることができました。
講師の方からの「応急救護所の運営には住民の力が必要」というお話を真剣に聞く姿が印象的でした。
5年生 デンソーサイエンススクール
デンソーの方を講師に招き「デンソーサイエンススクール」を行いました。
主に,電磁石の仕組みや電磁石を利用したモーターの仕組みについて学習しました。
釘にエナメル線を巻き付けて電磁石を作ったり,単極モーターを作ったりしました。
特に電磁石を応用したリニアの模型は大人気で,
休み時間になっても模型の前に多くの子が集まるなど,電磁石への関心を高めていました。
給食の時間には,講師の先生も一緒に給食を食べ,科学の話に花を咲かせていました。
講師の先生からの「今日の講座を通して,より理科を好きになってほしい」
というお話を真剣に聞く姿が印象的でした。
地震および火災を想定した避難訓練
休み時間に地震が起きたことを想定して避難訓練を行いました。
先生の指示がなくても,身を低くしたり,倒れてきやすいものから離れたり,
火災が発生した場所など危険なところを避けたりと,
自分自身で判断して,危険を回避しながら避難することができました。
たてわり班対抗長なわとび大会の練習
2/8(木)に行われる「たてわり班対抗長なわとび大会」にむけての練習会を行いました。
長なわとびに初めてチャレンジする1年生の子や,跳ぶのが苦手な低学年の子に対して,
高学年の子が一緒に跳んだり,縄を回すスピードを変えたりと,優しく教えてあげていました。
今まで以上に仲よく団結して記録が伸ばせるよう,どのグループもがんばってほしいと思います。
外トイレがリニューアルしました
昨夏より改修を行っていた外トイレの工事が完了し,今日より使えるようになりました。
長らくご不便をおかけしました。
3学期始業式
冬休みが終わり,子どもたちの元気な声や姿が学校に戻ってきました。
本年も本校の教育活動にご理解とご協力をよろしくお願いいたします。
始業式の中で,大谷翔平選手から送られてきた野球グローブのお披露目をしました。
しばらく校内で展示をしたのち,子どもたちがキャッチボール等で使っていく予定です。
2学期終業式
表彰されたみなさん,おめでとうございます。
終業式では,3年生と6年生の代表の子が
3学期にむけてがんばりたいことを,堂々と発表しました。
校長先生からは,今年の重大ニュースとして,
新型コロナが5類になり,学校生活や行事が以前のように戻ってきたことや
150周年記念式典・学習発表会が行われたことなどの話がありました。
みなさんにとっての今年の重大ニュースはどんなできごとだったでしょうか。
生活指導の先生からは,交通安全やSNSの使い方などについて,冬休みの注意の呼びかけがありました。
今年も本校の教育活動に対して,ご理解とご協力をいただき,ありがとうございました。
安全で楽しい冬休みをお過ごしください。
|
6年生自転車安全指導巡回教室
自転車の安全な乗り方をはじめ,
交通規則や標識など,自転車に乗るうえで知っておくべきことなどについて,
市役所安全生活課の方からお話を聞きました。
中学生にむけて,自転車通学をすることに対する心構えができました。
4年総合 杉山の自然を守ろう
ごみのポイ捨てや資源の無駄づかいをせず,「住み続けられるまちづくり」をしていきたいですね。
愛知県豊橋市杉山町字御園9-4
TEL:0532-23-0069
FAX:0532-44-2064
Mail:sugiyama-e@toyohashi.ed.jp
↓
のびるんdeスクール/豊橋市
杉山小での詳細はこちらから
↓
【愛知県豊橋市電子申請・届出システム】手続き申込:手続き詳細
公式X(旧Twitter)を運用しています。
県の教育施策やイベント情報等を
随時発信しますので,
ぜひご覧ください。
https://twitter.com/aichi_kyoiku