賀茂っ子ブログ

2024年5月の記事一覧

田植え

どろんこ体験後、5・6年生で田植えを行いました。

まずは代掻き体験です。

親ガモの会の方に稲の植え方を教えていただきました。

5・6年生で田んぼアートの黒米・もち米を植えました。

親ガモの会、PTAの皆様、ご協力ありがとうございました。

どろんこ体験

賀茂小学校恒例のどろんこ体験を行いました。

まずははじめの会で6年生が盛り上げてくれました。

今年の遊びは6年生オリジナルの泥カラーボール合戦。子どもたちは泥だらけになりながら、元気よく田んぼの中を走り回っていました。

笑顔があふれていました。

学校保健委員会

『みんなでめざそう 目のいい学校!ー「生活リズムを整える!」から、視力低下予防のヒントをみつけようー』のテーマで学校保健委員会を行いました。

保健委員会の子が「とよはしメディアアンケート」の結果をもとに賀茂っ子の姿を発表しました。

こども保健課 朝倉めぐみ先生から、「生活リズムを整える」から視力低下の予防のヒントを」教えていただきました。

野外教育活動2日目

2日目も天候に恵まれ、計画通りに活動ができました。

朝食はカートンドッグです。調理が簡単なこともあり、とても手際よく作ることができました。

 ウォークラリーでは、チェックポイントの先生からのクイズに答えながらゴールを目ざしました。

協力して活動した2日間。友達といろいろなありがとうをカードに書き、言葉で伝えあいました。

 

野外教育活動1日目

5月23・24日に、4・5年生が野外教育センターで野外教育活動を行いました。

1日目に午前中は、海岸に行って砂浜オリンピックをしました。

砂浜オリンピックをする前に、今朝アカウミガメの上陸があったということで、野外教育センターの職員の方に上陸場所の見学に連れて行っていただきました。とても貴重な経験をすることができました。

 

砂浜オリンピックでは、子どもたちが企画した帽子とりやサンドアートで楽しみました。

夕食はカレーライスを作りました。慣れない手つきで野菜を切ったり、飯盒でご飯を炊いたりしました。

おいしく作り上げたカレーライスをお腹いっぱい食べていました。

夜にキャンプファイヤーを行いました。自分たちで考えたゲームやダンスで盛り上がりました。

 

最後はサイリウムを使ったトーチトワリング。とてもきれいで幻想的でした。

 

3年生 桃の摘果

桃農家の坂田さんの果樹園で、桃の摘果の見学・体験をさせていただきました。

2年生夏野菜の苗植え

2年生の生活科で夏野菜を育てます。

親ガモの会の安藤さんに苗の植え方を教えていただき、苗を植えました。

サツマイモのつるさし

縦割り班でサツマイモのつるさしを行いました。

低学年の子に高学年の子が優しく教える姿が見られました。

ウォークイン賀茂小 開催

5月1日に予定されていた縦割り班で校区を歩くウォークイン賀茂が天候不良で中止になりました。

それを残念に思った6年生が動き出して、ウォークイン賀茂小を行うことにしました。

縦割り班で学校を歩き、各チェックポイントで教師から出る課題に挑戦するものです。

縦割り班ごとに6年生が考えた遊びもしました。

笑顔あふれるひと時でした。

1・2年学校探検

入学間もない1年生のために、2年生が学校の案内をしました。

お兄さん・お姉さんになった2年生が大活躍でした。