豊橋市立岩田小学校
学校の様子
マラソン大会
今日(12月9日)は,マラソン大会です。風が無く穏やかではありますが,気温は低く感じられ,マラソン日和です。子どもたちは,11月から,かけあし訓練や体育の時間に練習に励んできました。去年より「順位を上げる」「タイムを縮める」それぞれの目標をもって,大会に臨みました。
かけあし訓練
今日(11月25日)から,かけあし訓練が始まりました。例年は,全校児童が運動場に集まり,一斉にかけあしをしていましたが,今年度は少し様子が違っています。子どもたちが密接せずに間隔を取って走れるように,1.3.5年生は始業前の時間を使って,2,4,6年生は20分放課を使って,全校を2つに分けて行っています。
かけあし訓練の初日,穏やかで、暖かな天気の中で、みんな力いっぱい走ることができました。
金管バンド部演奏披露
曲は,ファンファーレとコンバットマーチです。すばらしい演奏が体育館に響き渡りました。
児童集会(ボランティア委員会)
ボランティア委員会による児童集会(TV放送)が行われました。ボランティア委員会では,日ごろ募金やリサイクル資源の回収などの活動に取り組んでいます。その活動をクイズ形式で全校に紹介しました。
以前、学校で集めていたペットボトルの蓋(今は集めていません)は,どのように使われるのでしょうか。
① 新しいペットボトルを作る
② 病気予防のワクチンを買う
③ 国のお金として貯金する
さあ,どれでしょう。正解は②です。たくさん集めてお金に換え,世界の子どもたちを病気から守るためのワクチンを買うお金に当てられるそうです。
赤い羽根募金は,お金を集めて,困っているいろいろな人を助けるために使われます。
ベルマークは,点数を集めて学校でみんなが使えるものに換えられます。
どの活動も,ほんの少しの金額や点数ですが,全校のみんなが協力すると大きな力になります。
これからも,ご協力お願いします。全校朝会(11月)
日ごとに寒さが増し,冬の訪れが感じられるようになりました。今日は,11月の全校朝会が行われました。
はじめに,競書大会をはじめ,豊橋みどりの会絵画展,青少年健全育成会絵手紙コンクール等,みんなが一生懸命に取り組んできた成果に対して,表彰がありました。
つづいて校長先生のお話です
岩田小学校では,新型コロナ感染症になった子がいたために,臨時休業をし,まだ休んでいる子もいます。先週の臨時全校朝会でお話ししたことを聞いてない友達もいます。そんな子にはみんなから,先生から聞いた気を付けること,協力しなくてはいけないことを教えてあげてください。
今回のことで,日ごろからみんながやっている「教室の換気」「マスクをつける」「手洗い」をしていれば,学校の中で感染を防ぐことができるとわかりました。これからも続けてください。
愛知県豊橋市中岩田四丁目1番地の2
TEL:0532-61-2607
FAX:0532-65-1207
Mail:iwata-e@toyohashi.ed.jp
新型コロナウイルス感染症の位置づけが2類相当から5類に移行された5月8日以降の学校における教育活動の対応について
1 マスクの着用について
・健康に問題のない場合には、マスクの着用は求めません。
2 登校前の健康観察、体温チェックについて
・検温、およびその結果の報告は必要ありません。
・登校後、朝の会などで健康観察を行い、健康状態を確認します。
3 手指衛生について
・流水と石けんでの手洗いを励行します。
4 各教科、給食、学校行事などの実施について
・特に制限を設けません。換気の確保に努めます。
5 出席停止の考え方について
・本人が陽性と判明した場合、出席停止期間は「発症後5日間経過し、かつ
症状軽快後1日を経過するまで」となります。
・基礎疾患があるといった合理的な理由があると校長が認めた場合は、感染
不安を理由に学校を休んでも、欠席として扱いません。
6 登校の制限について
・同居家族の症状によって、登校に制限を加えることはありません。
・お子さんの体調が普段と異なる症状がある場合は、自宅での休養をお願い
します。
7 その他
・臨時休業になる場合や、感染症などにより出席停止になる場合には、学習
の機会の保障として、オンライン授業を行います。