学校ブログ 創立151周年の記録(主担当:校長)

2024年6月の記事一覧

は~るばる来たぜ、春巻き! 5年本日の給食 

3日ぶりに、給食を食べる機会をいただきました。いかフライトとツナそぼろ丼は食べそこなってしまいましたが、今日のメニューは、春巻き、豚肉とたっぷりやさいのスープ、そえやさい(チンゲンサイ)、ごはん、牛乳でした。「たっぷり」が豚肉でなく、やさいにつくところが、ヘルシーだと感心しています。5年生にとっても、久々の給食となりました。いつも通りに、みんなで残食ゼロに取り組んでくれるので、ありがたく思っています。

おつカレー!5年生! 6年生からのメッセージ!

1泊2日の野外教育活動の翌日で、5年生は3時間目から登校しました。黒板には、6年生から温かい「お帰り」メッセージが描かれていました。6年生の皆さん、すてきなサプライズをありがとうございました。そして、5年生の皆さん、今日も元気に、笑顔で登校してくれてありがとうございました。私は、昨日のオリエンテーションで急坂を登ったダメージが残り、まだひざが爆笑しています。6月の歌「パレード」で、元気にももを上げて、行進できる若さがうらやましいなあ。明日はプール開き!元気にいきましょう!

創立155周年までも安泰です。 6月12日午後の授業

5年生の野外教育活動のバスが戻り前に、一足早く学校に着いたので、各学級の授業の様子を見に行きました。磯辺小は「楽しい」授業づくりをめざしています。いつも通り楽しそうな子どもたちの様子がを見ることができました。

6年英語「How was your weekend?」

4年理科「電池のはたらき」

3年「磯辺のキャベツ調査隊」

2年図画工作「紙けん玉」

1年生活科「はっけん! いそべしょうの ひみつ」

 

創立152周年も安泰です・ 5年野外教育活動終了

5年生と野外教育センターでとっても楽しい時間を過ごすことができました。食事の場面では「一緒に食べませんか。」と声をかけてくれ、オリエンテーリングでは最後尾に必死についていく私を「大丈夫ですか。」と何度も待ってくれていました。これは、ほんの一例で、私のみならず、友達、先生、施設な方々、ママの会の方々などに、思いやりをもって接することができ、本当にすてきな5年生だと思いました。

退村式では以下のように伝えました。

野外教育活動で感じた磯辺小5年生の長所とかけまして、大工の棟梁ととく。

そのこころは、どちらも「きづかい」がすばらしいでしょう。

5年生の野外教育活動を支えてくださった各家庭のご協力に心より感謝申し上げます。

なんとサラダクラブ

朝食のホットドッグのキャベツは、子どもたちが体験授業でお世話になった方々が生産しているサラダクラブのキャベツでした。「愛知産」と表示されていましたが、豊橋産ではないかと、そのつながりにご縁を感じています。おかげでおいしいホットドッグとなりました。

 

朝の会

今日の目標とかけまして、ナゴヤドームのグラウンドとときます。

そのこころは、はしらない。

過ごしやすい夜でした。

ネットがキャンプファイヤー場しかつながりませんので、外に出ています。

エアコンも必要なく、快適に寝ることができました。子どもたちは、マイムマイムとジンギスカンをおかわりしたのもあり、10時には静かに寝ていました。朝は、声がしましたが、許容範囲と思います。安全第一で今日もがんばってまいります。

夜食なう

みんな元気にメロンパンとリンゴジュースをいただきながら反省会をしています。よく寝てくれそうです。がんばってくれました。おやすみなさい。

ドッジボールクラスマッチ 6年むくろじ活動企画

6年生の有志児童が、むくろじ活動として企画した、ドッジボールトーナメントが行われいます。5年生の女子チームの試合には、男子がうちわを持って応援しています。磯辺小の女子のドッジボールの投げる球は、迫力満点です。

3年生の男子チーム同士の対戦もステージ前で行われています。こちらは同じクラスの女子が応援しています。男女の協力、仲のよさもについても、磯辺小の自慢のひとつです。何がそうさせているのか、ふれあい活動なのか?とも思ったりします。この仲のよさは、高校生くらいにも感じます。精神的に成長していると感じますが、どうなのでしょう?素敵な子どもたちです。

成長を感じる20分です。 1,2年第2回セカンドステップ

月1回、ボランティアの講師の方によって行われる「セカンド・ステップ」の2回目が行われました。1年生は、状況や表情から、相手の気持ちを読み取り、理解することを学んでいます。「喜怒哀楽」なら、感情を比較的読み取りづらい「哀」や「楽」を、その様子や雰囲気からつかむことを学んでいるように思います。

2年生は、落ち着き、正しく判断するするための、テクニックを身につけるよう、取り組んでいます。みんなで思いついた解決策を、「安全か」「みんなの気持ちはどうか」「フェアか」「解決できそうか」の4つの視点から、最善策を導きだすことができるよう、学んでいます。

セカンド・ステップを行う2年生のお隣のクラスでは、音楽や学級活動(校内の安全)について学んでいました。仲間と一緒に学ぶ姿にも、セカンド・ステップでの学びが井笠rているように感じました。

本日の宿題の協力をお願いします。 3年自転車交通安全教室

3年生は、豊橋市役所安全生活課の職員、豊橋警察署の警察官、磯辺校区交通指導員の3名の方々を講師にお招きし、自転車の交通安全教室を行いました。

初めに豊橋署の警察官の方から、交通事故の発生状況について教えていただきました。昨年度に、愛知県では700人を超える小中学生が交通事故に遭い、その半数近くが自転車乗車時の事故であることなどについて、お話しいただきました。

市役所の方からは、自転車乗車時のヘルメットのかぶり方について、教えていただきました。サイズに合ったものをかぶる、ひもを調整する、耳にしっかりかけるなど、ヘルメットがとれることのないように気を付けることを学びました。

交通安全のビデオでは、自転車は左側通行をすることや、歩道を自転車で走行するときは、ゆっくり走行し、歩行者がいるときは、降りて、自転車をひいて歩くことを学びました。

今日の宿題は「交通安全教室で学んだことを、家族の人にわかりやすくお伝えすること」です。ぜひご家庭でも、交通安全教室のことを話題にしていただき、特に、自転車乗車時の安全についてご確認をお願いします。

かみかみ献立(献立表に表記) 5年今日の給食 五目きんぴら、いわしの梅煮

6月4日~10日は「歯と口の健康週間」です。それにちなんで、今日の給食は、「かみかみ献立」と名付けられた、五目きんぴら、いわしの梅煮、ごはん、牛乳でした。「五目きんぴら」のごぼうに、よくかんで食べるという願いが込められているようです。きんぴらも、梅煮も、とてもおいしかったです。

5年生は、明日から1泊2日の、野外教育活動に出かけます。本日j時点では、健康を崩している5年生はいませんので、少し安心しています。先ほど、明日に備えて13時30分過ぎに下校しました。野外教育センターでも、よくかみかみして、健康に2日間の活動をがんばってほしいと思います。明日のイカフライと、明後日のツナそぼろどんとメロンは食べることとができませんが、おいしいカレーを食べてきます。野外教育活動の様子は、現地からこのブログにて報告します。応援よろしくお願いします。

 

6月6日はスペシャル木曜日 5、6年委員会活動

令和6年6月6日は、月に一回の委員会活動日でした。どの委員会も意欲的に活動しています。委員会活動も隠れた?磯辺小の自慢です。毎回、驚き、感動しています。

廊下で活動する美化委員に出会いました。各クラスのリサイクルボックスを回収します。掃除道具も点検してくれています。

 

園芸委員は「みどりの羽根募金」の集計をしています。

ボランティア委員はベルマークの集計です。火曜日はアルミ缶、金曜日はベルマークと、連絡、回収、集計に取り組んでくれています。

放送委員はリクエストボックスとシートを分担して作成しています。ラジオ放送を計画しているそうです。

図書委員はワークショップで行うしおり作りの見本を作成しています。読書月間の企画で「読書ビンゴ」も進行中です。

 

6月6日はスペシャル木曜日 3年、4年長放課・ふれあい活動

令和6年6月6日は、月一回、2、3時間目の間の長休みに行う「ふれあい活動」でした。この日は、クラスの仲間と自分たちでレクを考え過ごします。この機会が子どもたちの企画力と実行力を育てているようにも思います。3年生の様子を見に行きました。

この学級では、フルーツバスケットを行っていました。「朝パンを食べた人」で多くの子どもが立ち上がりました。朝はパン、パンパパンですね。

 このクラスでは、「私はだれでしょう」が行われています。テーマに沿って紙に自分のことを書きます。その後代表の児童が、集めた紙を読み上げます。これはだれが書いたでしょう?とね。

お隣では、「これはだれでしょう。」が行われています。前に立つ子がヒントを出して、当てはまる人をあてます。答えを知るのは前に立つ人のみです。これはだれのことをいっているのでしょう?とね。

4年生は、体育館でドッジボール大会を行なっています。運動場や体育館が使用できるときは、学年レクになることもあります。ボールがカメラを構える私に真っ直ぐ向かってきました。好事魔多しでした。顔はやめな、ボディ、ボディで、カメラはセーフ!

ライバルは魚沼産コシヒカリ 4年総合「米作り」


まずは、田んぼに水を張って、しろかきを行います。ホースでは時間がかかるので、バケツリレーで水を運びます。そこから、しろかきという名の泥遊びのようです。勝手に泥だんごを作り出す子もいて、とっても楽しそうです。

 田植えです。ボランティアさんには、連日学校へお越しいただいているのに加えて、苗まで頂戴してしまい、本当にありがとうございます。ロープをはって、条間を決めて、きれいに田植えをしました。10月までのドラマがスタートしました。今年も、銀シャリを楽しみにしています。お笑いでなく、食べるやつですよ。

 

ライバルは明治屋 1年生活科「アンズジャムづくり」

校庭の木にたくさん実ったアンズの実を、木の博士の用務員さんにお願いして収穫をしました。6月21日の給食のパンの上にアンズジャムをのせて食べようと、みんなわくわくしています。

 収穫の翌日は、ママの会にお願いして、アンズジャムづくりの下ごしらえをして、21日まで冷凍庫で眠らせておきます。校庭にこんなに宝の山が隠されているなんてびっくりです。子どもたちは夢中で活動をしていますが、ジャムができたら校長先生にもわけてくれるという約束を忘れているのではないかと、ヒヤヒヤしています。1年生のみなさん、お願いしますね。

 

ライバルは「金沢21世紀美術館」 1年水のないプール体験

6年生にきれいに掃除してもらったプールは、青く輝いています。この美しさを体感してほしいと願い、今年度初めて小学校のプールを使う1年生に、見学に来てもらいました。

「6年生のすごさ」を実感してもらうとともに、1年生には、プールの床面や深さなどを実感してもらい、安心して、安全に水泳授業に参加してもらいたいという1年生の先生方の願いも込めて行いました。ルールを守れば、プールは楽しいところであることを理解してもらえればと思います。

水のないプールに入ると、その世界はか「金沢21世紀美術館」の有名な作品の中に入ったようにも映ります。1年生にすてきな体験を贈ってくれた6年生のプール掃除に改めて感謝しています。本年度の、「プール開き」は、6月14日(金)の予定です。水泳指導に関する各家庭のご協力や準備に感謝申し上げます。

 

 

3時間目もがんばる子どもたち 「学校公開日」の授業参観後

「学校公開日」には、多くのご家族の方々にお越しいただき、本当にありがとうございました。2時間目が終わり、休み時間には今日も子どもたちは運動場に出て遊んでいます。

6年生は「修学旅行説明会」でした。会場準備の間、お待ちいただきありがとうございました。

3年生は音楽室で、6月11日に行う校外学習の事前学習を行いました。

他の学年では、いつも通りの授業が行われていました。参観授業が終わった開放感から、気が緩みがちになることが人の常だと思いますが、しっかり授業を受けてくれており感心しました。さすがです。

 

「豊橋・学校いのちの日」を前に  6月8日「学校公開日」

6月18日は「豊橋・学校いのちの日」です。令和22年6月18日に市内中学校の野外活動中に、一人の尊い命を失った事故を、風化させることなく、再発防止の徹底をはかることを改めて誓う機関としています。この期間に、全市一斉に、教師と子どもたちが「いのち」の大切さについて考える日としています。

本日の「学校公開日」に、多くの保護者及びご家族の皆様、地域の皆様にご来校いただいたことに心より感謝申し上げます。本日は、「いのちを見つめる」をテーマとした授業を行いました。各家庭においても、本日の授業について話題にしていただき、「いのち」について考える機会を持っていただければと思います。今後も、継続して「いのち」の大切さについて子どもたちに問いかけるとともに、教職員の「命を守ること」を目的とした力量向上に努めてまいります。ご協力をお願いします。

 4年生の授業で学んだ絵本「78円の命」は、豊橋市の小学校に通う当時12歳の小学生が「話し方大会」で話した内容をもとに描かれた絵本です。今は、豊橋市の教員となり、「大切ないのち」について、子どもたちに伝えてくれているものと思っています。磯辺小の図書室にもある本ですので、手に取ってもらえればと願っています。

 

いつも以上にやる気に満ち溢れています。 学校公開日の朝

本日は、学校公開日です。公開日が土曜日開催のため、今週はいつもより1日多く、今日はその6日目です。私なんかは、疲れを感じ、何とか6日目にたどり着いたという感じですが、子どもたちは朝から元気です。いつも以上にやる気が感じられます。これが公開日効果なのかと実感しています。

朝の会では、先日の歌声集会で習った振り付けをつけて、「パパパパ、パレード」と楽しそうに歌っています。すてきな朝を迎えています。

1時間目の音楽の授業もとっても楽しそうです。これが参観授業でないことが、ちょっぴり残念に思うほどです。

 

緊急時に「ゾーン」を感じて動けるように! PTA安全委員会「心肺蘇生法等研修」

豊橋市で学校用務員さんとして勤務をされている方々を講師にお招きして、磯辺小PTA安全委員会による心肺蘇生法、AED操作等の研修を行いました。私も、毎年、心肺蘇生法等の研修に参加しており、5年ほど前には、他校を訪問していたときに心肺蘇生をしている現場に偶然居合わせたときがあります。そのときに、自然に「代わります」と声をかけ、心肺蘇生の仲間に加わることができました。今思い出しても、なぜ、あんなに自然に心肺蘇生の輪に入ることができたかと不思議に思いぐらいです。スポーツ選手が話す「ソーン」のようなものだったのかと思います。PTAの方々が、こうして研修に取り組んでくださっていることを、心よりありがたく、感謝しています。

公開日に穴の中ものぞいて見てください。 5年図工

6月8日(土)は授業公開日です。5年生の図画工作では、箱の中にイメージする世界が表現します。これがとってもすてきです。授業参観にお越しいただいた際には、ロッカー上の作品を穴の中からのぞいて見てください。すてきな作品ばかりです。ワクワク感を保護者の皆さんと共有できたらと願っています。

磯辺小の英語はコミュニケーション力が自慢です。 6年英語、3年英語

6年生の英語の授業のテーマは、This is my weekend schedule.です。板書を見ても、実用的ではあるけれど、難易度は高いかと思っています。しかしながら、会話練習では、流ちょうな英語を話しているので驚いています。身ぶり、手ぶりもナチュラルです。

3年生の外国語活動の授業も楽しそうに、でも、話される英語は流ちょうです。書き順は、How many strokes?っていうのですね。すごいぞ、磯辺っ子!

 

「なつかしいなあ」 2年「なんでもポケット」スタート 

地域教育ボランティアの皆さんによる1,2,3年生の各学級を対象に、学期に1回行っていただく本に親しむ時間「なんでもポケット」の令和6年度の活動が本日よりスタートしました。初回は2年生4クラスで行われました。子どもたちから、「久しぶりだなあ」「懐かしいなあ」の声が聞かれました。4か月ぶりですが、子どもたちにとっては、ずいぶんご無沙汰していた気分のようです。それだけ待ち望んでいたという証拠でしょうか。

1学期は、6月21日(金)が3年生、6月28日(金)が1年生となります。本年度より、ボランティアさんにお許しをいただき、保護者の参観も可能としましたので、ご都合がつきましたらご来校ください。

今日は以下のお話で楽しませていただきました。

1 大型絵本 「せんたくかあちゃん」

2 絵本 「あたごの浦」

3 素話 「ひなどりとネコ」

4 大型絵本 「アレクサンダとぜんまいねずみ」

5 絵本(ペープサート) 「わたし」

6 童話(木組み) 「三匹のこぶた」(よく知られたストーリーと一部異なりました。)

「せんたくかあちゃん」は、この春にご逝去された作者のさとうわきこさんが運営されている小さな絵本美術館(岡谷市)に子どもと出かけ、偶然いらっしゃった、さとうわきこさんに、サインを書いてもらった思い出があるので、少ししんみりしました。「ばばばあちゃん」大好きです。

 

名前は長いが、うまさにびっくり! 6年本日の給食 青じそとトマトの豊橋産豚キムチ

今日のメニューは、豚キムチ、肉団子のスープ煮、麦ごはん、牛乳です。落語の「寿限無」ではないけれど、今日の豚キムチは、「青じそとトマトの豊橋産豚キムチ」が正式名です。ここまで長いならば徹底して、「豊橋産青じそと愛知産トマトの豊橋産豚キムチ」にしてしまえばよいのにと思ったりします。味は、青じそとキムチがよくあって、とってもおいしかったです。ちょっと大人の味かと思ったので、6年生のクラスを訪れたところ、予想通り6年生にはとっても好評でした。

野沢雅子さんと大谷翔平さんの偉大さを実感! 6年租税教室「税金って何?」

6年生は、豊橋税務署から講師さんをお招きし、「租税教室」を受けました。やましいことはないけれど。税務署って聞くと、なぜかそわそわしてしまう私ですが、子どもたちは曇りない眼で、税金について学んでいました。

最初に、税金の仕組みを学んだあと。「税金がない世界」をアニメで見ました、町中のゴミが片付けられないこと、消防士や警察官の使用料を払わなければならないこと、道路の信号が消えることなどを学びましたが、声優の野沢雅子さんが「魔法を叶える鳥」で出演していることに驚きました。

アニメを見て、「税金」の必要性を感じてくれたようです。各家庭でも、公益性のあるものは、子どもから家庭の税金として集めてはどうでしょう?我が家では、そんなことを言ってみたらと想像するだけで、恐ろしい世界が目に浮かびます。

最後は、1億円の重みを模型で体験しました。1万円を縦に並べたら16メートルとなり、重さはおよそ10キロとのことでした。大谷翔平さんのドジャースとの契約は、複数年で1000億以上とも言われています。16メートルの1000倍の高さ、10キロの1000倍重さとなります。すごい世界です。

みんなでパレード! 県大会出場、教育実習終了、歌声集会大成功

昼の長休みに、「児童集会」を行いました。最初は、陸上の東三河大会で、愛知県大会出場記録を突破した児童を紹介し、みんなで応援しました。

第41回愛知県小学生リレー競走大会(6月22日開催) 

出場種目 コンバインド(走り幅とび、ジャベリックボール投げ) Try your best !

続いて、3週間にわたって教育実習を土曜日に終えることになる2人の実習生から、子どもたちにあいさつがありました。この経験を通して、教員になる決意をより一層強くしてくれたようです。磯辺小の素直で元気な子どもたちは、実習生を本気にさせる魔法をもっているようです。

「児童集会」は、歌声委員会による企画で、「歌声集会」を行いました。6月の曲「パレード」の振り付けをを紹介したあとで、振りをつけて楽しく歌いました。みんなで夢に向かって歩いているような気分になる、すてきな振り付けでした。明日からの朝の会での「パレード」の歌声がとても楽しみです。

めんがほぐれず四苦八苦! 1年今日の給食 ジャージャーめん、ブルーベリータルト 他

1年生にとって、初めてのジャージャーめんとなりました。袋から取り出しためんが、うまくほぐれなかったようですが、「おいしい」と言いながら、食べてくれていました。給食にも慣れ、、どんなメニューでも上手に対応していく姿に、大きな成長を感じます、

本日のメニューは、ジャージャーめん、じゃがいもろウイナーのソテー、ブルーベリーたると、牛乳でした。中華麺がほぐれにくく、一部四角いまま食べてしまいました。

 

給食の様子を見に教室に行くと、4時間目の板書が残っています。写真の絵の動物が何を話していると思うかについて、残された発言を見て、ほっこりしています。

ブルーベリータルトジャンケンは勝ち抜くのに大変そうでした。

英語が結ぶ、2人の絆  5年英語 When is your birthday?

日本語の会話では、話題にすることはないだろうと思うことも、意外と英語の会話練習では話題になることが多くなります。What animal do you like? (好きな動物は?)What fruit do you like?(好きな果物は?)What time do you usually get up?(ふつう、何時に起きる?」などがそれにあたります。英語の授業だからこそ、聞けること、気づくことは結構あるように思います。それが英語の授業の楽しさのようにも感じています。

今日の5年生の授業のトピックも、When is your birthday?でした。この授業を通して、ALTの先生と、5年生の担任の誕生日が同じ日付であることがわかりました。ちなみに、わたしは、霞柱・時透無一郎さんと同じ誕生日です。誕生日が一緒だと親しみを感じませんか。

これからも英会話の練習を通して、クラスメイトの新しい発見をしてくれればと、楽しそうな会話練習を見ながら感じました。

選書のセンスに感動します。 2年生から「本の読み聞かせ」スタート

ボランティアさんによる「本の読み聞かさせ」が、本日の2年生からスタートしました。これから各学級1学期に1回、本の読み聞かせを体験できます。初日の様子を見に行って、ボランティアさんの選書に感動しました。「昨日、6年生がプール清掃をしてくれたのに気付いた?」と声をかけ、『やさいのプールびらき』を紹介してくださったり、「昨日、公民館にバスが2台いたけど、どの学年が乗っていたの?」の質問から、『あめの ひの えんそく』を読み始めていただいたりと、磯辺小学校の学校生活にちなんだ選書もあり、感動しました。これが磯辺小で長年にわたって行われてきた読書活動推進の実力だと頭が下がる思いです。今週で3週間の実習を終える教育実習生も、子どもの輪に入って、磯辺小の読み聞かせを楽しんでくれていました。「本の読み聞かせ」一つを考えても、地域に支えられた理想の学校だと改めて感じました。今年度も、どうぞよろしくお願いします。

「おいしさ」「栄養」は互角、「彩り」「愛情」は弁当の勝利! 4年本日の給食「八宝菜」「ぎょうざ」 

本日の給食メニューは、八宝菜、ぎょうざ、ごはん、牛乳などです。八宝菜は、キャベツ、たけのこが、豪快に切られていますが、むしろ食感がよく、おいしくいただいてしまいました。ぎょうざは、廊下で「ぎょうざジャンケン」が繰り広げられていました。人気者です。昨日、愛情弁当を一緒に食べた4年生の「弁当」と「給食」、どっちがおいしいと愚問を投げかけてみました。もちろん、圧倒的に「愛情弁当」の方が人気があるのですが、「ぎょうざ」が好きのように、子どもたちは一品一品に思いがあるようです。

毎日の牛乳パックをきれいに折りたたんで、リサイクルに出そうとしている子どもたちもいました。エコな取り組みについては、全校で取り組んでいるという規模を考えると、給食のほうが弁当より上回っているかもしれません。エコな取り組みをしてくれている子どもたちのおかげです。

磯辺っ子はもってるぜ! のびるんdeスクールde「三遠ネオフェニックス」

Bリーグの中地区で優勝を果たし、この日曜日に優勝パレードを終えたばかりの「三遠ネオフェニックス」から鹿毛さんを講師にお招きし、のびるんdeスクールの1,2年生は、バスケットの楽しさを味わいました。私が体育館を訪れたときには、ドリブルをしながらじゃんけんを行い、鹿毛さんが待つゴールをめざすゲームを行っていました。このタイミングで、鹿毛さんからバスケを習うことができる磯辺っ子は幸運だと思いました。このたのしい経験をきっかけに、スポーツや運動を楽しむことにより一層興味をいだいてくれればと願っています。

給食ブロガー番外編 4年わくわく体験学習のお弁当

4年生の校外学習は、天気にも恵まれ、外で車座になってお弁当を楽しむことができました。給食の時間とはまた違った楽しい時間を過ごすことができました。おやつはないけれど、弁当の時間は、遠足気分が味わえます。それもこれも、各家庭でご用意いただいた愛情弁当のおかげです。サトウのごはんで作ったおにぎり2個を隠れて食べていたら、「校長先生のお弁当は?」と子どもたちが寄ってきて、より一層しょっぱさをかみしめながら食べた私とは雲泥の差です。私も今度はキャラ弁お願いしようかな?

水のないプールにおりてみた。 6年プール清掃に感謝、感激。

4年の「わくわく体験学習」の駒形公民館からの帰り道にすれ違った6年生が口々に、「たいへんだったけど、すごくがんばりました。」と伝えてくれたので、早速、プールを訪れたところ、水を抜き始めた昨日とは、まったく違って、「どっきれいな」状態であったので、本当に驚き、感激しました。6年生のプールでの自由時間を増やしてあげたい心境です。

水のないプールに降りてみました。幸運を呼ぶ?「隠れハート」も見つかり、キュンとしました。予定では、来年度からは民営プール等を使っての水泳指導となるので、このプールを使用する最後の夏となりそうですが、6年生にとっては、磯辺小の歴史のひとつとして語ることができるよい思い出となったのではないかと思います。その思い出作りに参加できなかったのが心残りですが、6月14日から始まる水泳指導で、最後の夏を満喫できたらと思っています。6年生の皆さん、お疲れさまでした。そして、ありがとうございました。

沈殿池見学が終わりました。

3つの沈殿池をまわりました。だんだんにおいがしなくなり、微生物の力を実感しました。これから視聴覚センターに向かいます。