学校ブログ 創立151周年の記録(主担当:校長)

2024年6月の記事一覧

まるで夢の宝石箱や! 図書室七夕飾り

「図書ボランティア」のみなさんにより、子どもたちが短冊に書いた願いが、天の川に飾られました。全校の子どもたちの願いが一堂に図書室に飾られるなんて、やっぱ磯辺小はすごいなあと感激しています。

子どもたちは、うれしそうに短冊を見上げています。私も、「家族全員が幸せに、いい人生が送れますように!」「バタフライが速く泳げますように!」「ピアノがうまく弾けますように!」などの願いを眺めながら、子どもたちが運も味方にして、自分たちの努力、行動力で夢を叶えてほしいと願いました。本を借りる子どもたちの列の頭上に飾られる七夕飾りは、まるでディズニーランドのようにも感じました。

学びの森で行われている「しおりづくり」のワークショップも大賑わいでした。人の集まる場所が図書室であることは、磯辺小の自慢の一つです。  

                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                              

6年生も、2年生に続きますよ! 2年サツマイモ畑草とり

熱中症が心配される時期となっていますが、比較的、今日は蒸し暑さも和らぐなかで、2年生はサツマイモ畑の草取りに出かけました。最近の雨で、地面もほど良く湿っていたようで、気持ちよく草とりができたようです。

前半の2クラスに続いて、後半の2クラスも草取りに一生懸命取り組んだおかげで、サツマイモも気持ちよく育って行けそうです。さすが114名のパワーです。

6年生のサツマイモ畑も草取りが必要になってきました。6年生には、「我ら草とり隊」うぃ結成していただき、草取りを行っていければと思います。ライバルは2年生!負けてらんねえ!

ぎょうざがいなくなったのか。 3年 本の読み聞かせ

学期に1回行われる「本の読み聞かせ」で、今日は3年生の回でした。毎回、ボランティアさんの、選書のセンスに感心します。ありがとうございます。「ぎょうざがいなくなったので 探しています」のタイトルにひかれましたが、今日は一緒に聞くことができませんでした。別のクラスでは、食虫植物をテーマにした本を読む前に、ミニレッスンが行われていました。すてきな活動だと、改めて感じました。すごいですね、磯辺小。

 

野沢雅子 de つみきおに! 1,2年防犯教室

「ついていかない」「みんなといつもいっしょ」「きちんとしらせる」「おおごえでたすけをよぶ」「にげる」の5つのやくそく「つみきおに」を確認しました。「防犯ブザーの使い方」とともに「つみきおに」を、子どもたちはしっかりマスターしているようです。防犯についてのビデオを視聴しましたが、先日の「3年自転車安全教室」に引き続き、主人公の声は野沢雅子さんが担当していました。子どもたちの様々な安全を守ってくれる野沢雅子さんに感謝感激です。

 ビデオのあとは、代表児童による、「知らない人から逃げる」の模範演技です。命より大切なものはありませんから、ピンチのときには、ランドセルをくれてやりましょう。

最後に「助けて」の大声クラスマッチです。どのクラスもよかったですが、私的には、1年の部は1年3組、2年生の部は2年4組が優勝と思いました。大きな声で「助けて」と叫ぶ姿は「セカチュー」の山田孝之さんのようでした。みんなかっこよかったです。

「助けて」に負けないぐらい大きな声で「ありがとうございました」と感謝の気持ちをこめて言えてすばらしかったです。

みんなでお出かけしよ~よ!段差だって怖くない!友達だってついてるし! 5年福祉教室「車いす」体験

5年生は、いそべ学習のテーマとしている「福祉」の学習として、車いすの体験学習を行いました。グループに分かれて、講師の方々から、車いすの操作方法について学びました、

校舎周り移動し、体感的に車いす利用者にとって障害となるものはどのようなことかを学びました。ちょうどプレハブ周辺には砂利が敷かれていたり、小さな段差や坂道があり、思うようにならない車いすから、学んだことも多かったようです。水道に近づけないのも車いすに乗って気づくことのようでした。車いすに乗って、テニスをしたり、バスケをしたり、電車に乗ったり、買い物に行ったりする方々のすごさを改めて感じてくれたことと思います。

磯辺小の体育館にも、スロープができます。改修工事とともに、バリアフリー化に向けても、工事が進められています。

今日の給食 豊橋やさいたっぷりラタトゥイユ

今日は、「愛知を食べる学校給食の日」の献立で、小麦粉と米粉の一部が愛知県産の小麦入りの米粉パン、青じそは豊橋産の豊橋やさいたっぷりラタトゥイユ、愛知のやさいコロッケ、そえやさい(キャベツ)、一口蒲郡みかんゼリーでした。今日も昼食後、すぐに学校を離れる予定がありましたので、盛り付けた給食だけの写真となってしまいました。ラタトゥイユは最高でした。

アルミかんの上にある・・・・。 ボランティア委員会 アルミ缶回収

火曜日の朝のなので、ボランティア委員によるアルミ缶回収が行われました。通学班が登校前に、どなたかがアルミ缶を回収場所に置いておいてくれました。「アルミ缶の上にあるむくろじ」です。むくろじ枝から緑色のものが落ち、地面に緑のじゅうたんが出来上がっています。調べてみたちころ、むくろじの花の花弁が落ちているようです。ネットでキーワードを打つとすぐ教えてくれます。便利な世の中です。

本日も20人を超える児童がアルミ缶を持ってきてくれました。各家庭のご協力に心から感謝申し上げます。

5月26日(土)の資源回収から、1か月余りですが、トン袋に半分ほどのアルミ缶が集まっています。引き続きご協力をお願いします。

なつかしいなあ、「走れ」! 4年国語

1時間目の様子を見て回っていると、懐かしい読み物を勉強していました。国語「走れ」を意味段落に分ける活動をしていました。この読み物は、その昔「道徳」で扱われていました。この読み物で描かれている場面のように、運動会の昼食を家族て一緒に食べることも少なくなりました。読み物も、描かれる場面も懐かしく感じます。

5年生の子どもたち、しっかり勉強しています。「どの場面で分かれているか」について意見を出し合うなかで、一人の子が「この先生の反応では、僕の意見は違っているな。」とつぶやきました。すごい観察力に驚きました。がんばっています、4年生。

今日の給食 とりのてり焼き

今日は、午後から、八町小学校のイマージョン授業(5年社会)の参観のため、給食食べてすぐ学校を出てしまったので、味気ない給食ブログとなってしまいました。食事は、笑顔や雰囲気が必要であることを改めて感じます。

今日の献立は、とりのてり焼き、そえ野菜、五目煮、ごまひじきの佃煮、ごはん、牛乳でした。忙しいにも関わらず、とりのてり焼きをおかわりしてしまいました。

朝の中庭は大賑わい 1年アサガオ、2年夏野菜、4年米作り

毎朝、子どもたちは登校すると、中庭で育てている植物の様子を見ます。1年生はアサガオ、2年生は夏野菜、4年生田んぼの様子を見ています。こんな愛情を注いでもらえれば、植物だって「がんばらなくちゃ」という気持ちが芽生えるのかもしれません。

今日は朝方まで雨が降っていたのですが、1年生は今日もペットボトルじょうろでお水をしっかりあげています。プランターは水はけがよいので、水のやりすぎでアサガオの成長に問題を生じることはさほど心配しなくてもよさそうです。アサガオが気になって仕方ない、何かしてあげたいと思う子どもたちのその気持ちを大切にしたいと思っています。アサガオも2,3鉢、花が咲き始めました。夏野菜もあと少しで実がなりそうです。

先生方は、プールの準備です。気温、水温を図り、消毒液を入れ、プールに注水をします。今日は、5年生の先生方でした。今日のプールは気持ちよさそうです。晴れれば、もう夏本番です。

校長はお得です。 1年音楽「しろくまさん」

金曜日の5時間目、南陽中から戻り、校舎内を歩いていると、楽しそうな歌声が聞こえてきました。その歌声に吸い寄せられて教室を訪ねてみると、1年生が歌いながらダンスを楽しんでいました。23学級の子どもたちの様子が思うがままに見られる校長はお得だと改めて感じます。

お隣りの学級でも、「しろくまさん」をタンブリン、カスタネット、歌で楽しんでいました。しばらくその楽しそうな歌声を楽しんでいると、「校長先生に見てもらおう」と、ダンスまで披露してくれました。温かい校長サービスまでいただきました。

机を移動し、準備万端、「しろくま号」の出発です。5時間目も元気な子供たちでした。あんずジャムの効果かな?

 

 

やっぱりいそべ!100人超えても、だいじょうぶ! ちいきカフェたけのこオープン

梅雨入りして間もなくで、天気が新派うされましたが、今日もよい天気の下で、「ちいきカフェたけのこ」が開催されました。南校舎の改修工事では、大型クレーンで中校舎を越えて、南校舎の設備を設置する工事が行われていました。

今日も8人の児童がボランティアに参加してくれました。この春から4回目の参加になる児童もおり、ゲームブース設置やテント設営なども手慣れた感じで、準備をすすめてくれました。頼りになる子どもたちです。

今日は100人を超える方々にお越しいただきました、食堂も大賑わいだったようです。夏になり、今日からかき氷がお目見えしました。

13時を過ぎた、ボランティアの子どもたちもおいしくカレーをいただくことができました。食事中、なぞかけを求められたので、今日は英語バージョンを披露しましたが、滑ってしまいました。

カレーとかけて、夏ととく、その心は、どちらもhot(ほっと)でしょう。

失意の中で、カレーを食べ終えて、外に出ると、子どもたちの兄弟姉妹やお父さん、お母さんの方々が、片付け作業をすすめてくださっていました。本当にありがとうございました。ちいきカフェたけのこ(子ども食堂)は、次回は7月27日(土)の開催となります。「いそべフェスタ」が、15時ころからの開催を予定していますので、磯辺校区の縁日のはしごも可能です。7月もみなさんのお越しをお待ちしています。

すてきな出会い2連発! 5年英語「これが自慢の子どもたち」

他の小学校で英語の授業を担当する英語の先生が、5時間目に「磯辺小の英語の授業の様子を見学したい」という予定が入ったので、南陽中から戻ってきまて、英語の授業の様子を見学させていただきました。私も数年前までは英語の英語の授業を担当していたので、多くの授業を行ったり、参観したりしてきましたが、磯辺小の子どもたちの英語のコミュニケーション力はとってもいい感じだと思っています。これも磯辺小の自慢の一つです。

授業を終えて、子どもたちが今日もがんばってくれていたので、校長室でその満足感に慕っていると、見学された先生が校長室を訪ねてこられました。「お久しぶりです、」と言われるので、旧姓をお聞きしたら、30年ほど前の中学校の教え子でした。JALに入社し、英語力を生かして国内外の空港でで勤務されたあと、今は豊橋に戻ってきて、小学校で英語の授業を行ってくれているそうです、南陽中40周年記念行事を途中で退出して、戻ってきたところに、こんなご縁が待ていいるのですから、私の直感的な判断力と決断力もたいしたものだと自画自賛しています。偶然のすてきな出会いが続き、またまた元気をもらうことができました。こんな出会いをくれた、自慢できる英語の授業をがんばってくれている5年生の子どもたちに感謝しています。

 

今日もすてきな出会いに恵まれました。 南陽中創立40周年記念行事

6月21日(金)の午後に開催された「南陽中学校創立40周年記念講演会」に行ってまいりました。校舎に入ると、この3月に磯辺小を卒業した中1の生徒2名に廊下で偶然出会い、元気そうな2人とあいさつをかわし、とてもハッピーな気分を味わえました。

講演会の最初にあいさつされた南陽中の同窓会長は、南陽中の1期生で、私の高校時代の部活の1つ下の後輩でしたので、この偶然の出会いからも南陽校区に深いご縁を感じるとともに、同窓会長から南陽中への熱い思いをお聞きし、とても感動しました。

引き続き、和太鼓部の演奏を2曲お聞きすることができました。のびのびとした、かっこいい演舞を見て、これも感動しました、残念ながら講演会はお聴きせず、ここまでで小学校に戻ることとなり、短い滞在となってしまいましたが、いくつかのすてきな出会いからすごく刺激をいただきました。南陽中創立40周年おめでとうございます。

これが青春の味ってやつですか…。 1年あんずジャムづくり最終回

待ちに待った、あんずジャムを味わう瞬間が来ました。「すっぱい。でも、甘くておいしい。」こんな声と、笑顔が広がりました。「1年生のみなさん。これが青春の味ってものです。」これから、1年生の子どもたちは、甘酸っぱい経験をたくさんしながら、人の心の痛みがわかる、心温かいすてきな大人になってくれることと願っています。

今日はあんずジャムを味わう様子を、中日新聞、東日新聞、豊橋市の広報広聴課の皆さんが取材をしてくれました。すごいドラマを作ってくれてありがとうございました。とっても楽しかったです。

感謝の思いを笑顔とともに! 6年今日の給食 北海道産ほたて入りクリームスープ

5月の「ほたて入りカレー」に引き続き、北海道から無償提供をいただいたほたてを用いた「はたてのクリームスープ」が今日の給食の献立に上りました。他に、サンドイッチパンズ、チキンハムカツ、ゆでやさい、牛乳とスペシャルメニューでした。さらに1年生とMMK48の皆さんが作ったあんずジャムまでいただき、幸せな金曜日となりました。夏至ですからね。

6年生には、今回も、北海道の漁業関係者に笑顔で感謝の気持ちを表現、伝えてもらいました。今日は、市役所の広報広聴課や東日新聞が取材に来ていただきました。豊橋の代表として、その役目を果たしてくれた6年生に感謝しています。かに、いくら、ほっけ、うに、サーモンなど、北海道はおいしいものばかりです。北寄貝もいいよね。また、給食でお目見えできる日を指折り数えて楽しみにしています。

 

我らのあこがれ、MMK48 1年あんずジャムづくり

子どもたちの願いをなんでも叶えてくれる「ママの会」のボランティアのみなさんは、子どもたちのあこがれになっています。メンバーは48人程いるのではないかと思われるので、「MMK48」と名付けてしまおうか迷っています。もし、46人でしたら、「駒形坂46」でもよいかもしれません。いずれにしても磯辺小の教育活動には欠かせない、唯一無二の存在です。

今日は解凍したあんずの実をお砂糖とぐつぐつ煮ました。子どもたちは、MMK48の皆さんにサポートしていただきながら、「おいしくなあれ」の魔法をかけながら、あくをとったり、焦がさないようにかき混ぜ、ついにあんずジャムを完成しました。

試食は、給食の時間までお預けとなりましたが、おいしそうなにおいをかぐだけで、笑顔いっぱいとなりました。

ちょっと怖いね。ジャマイカのお話?じゃあ、まあ、いっか。 3年なんでもポケット

おはなしのエンターテイメント「なんでもポケット」が3年生の児童を対象に行われました。3年生にとっては、「なんでもポケット」も3年目となるので、話に集中して、とっても反応よく、お話を楽しんでくれていました。

最初のお話は、「はらぺこあおむし」の英語版の大型絵本を、ペープサート?を用いながら、楽しく演じてくれました。食い入るように話にのめりこみ、あおむしが蝶になったときには、みんな手を伸ばして、触ろうと試みていました。

素話の「アナンシの5(ご)」では、ボランティアさんが、呪いのかかった「5」を言おうとすると、「だめ、だめ」「うわあ」と、その臨場感を楽しんでいました。「8時だよ!全員集合!」で、「志村、うしろ、うしろ」と叫んでいた昭和の子どもたちのようなすてきな反応でした。子どもたちの反応は、いつの時代でも、さほど変わらぬものだと、磯辺っ子の素直な反応にとってもうれしい気持ちになりました。感性豊かなすてきな子どもたちです。

「わくわく」するね、ワークショップ! 図書委員会「読書月間」イベント

図書委員会が毎日、放送で予告をし、「読書月間」イベントの「ミニ本づくり」と「しおりづくり」を行ってくれています。委員会のメンバーは、各学年6人程度なので、5,6年の12人程で、図書の貸し出しの当番活動に加えて、ワークショップを運営してくれています。今日の昼休みには、図書室で「ミニ本づくり」、学びの森で「しおりづくり」が同時に行われていました。図書委員さんのがんばりに感謝しています。

ヤンボー、マーボー、しそシュウマイ! 1年給食懇談会

本日は、1年生保護者対象の「給食懇談会」を開催しました。38名もの保護者の方に参加いただいたことに、感激しています。今日のメニューは、「愛知を食べる学校給食の日」で、しそしゅうまい、夏!!マーボー、(豊橋産の)お茶プリン、麦ごはん、牛乳でした。本校の栄養教諭が、保護者の方をお迎えするのに一番ふさわしいメニューは何か考え、「給食懇談会」の日付を決めた経緯があります。「夏!!マーボー」のように、親子アイデアコンテストで入賞し、来年の給食に「磯辺発」の献立が、登場するといいなと期待しています。

保護者の皆さんを教室に迎え、いつもより張り切って「いただきます」をするクラスや緊張からいつもより大人しく感じたクラス、いつもどおり楽しくおしゃべりしているクラスなど、三者三葉の反応でしたが、子どもたちはお客さんが教室に見えてとても楽しそうでした。これからも、ご都合がつくときには、ぜひ授業を参観にお越しください。

5,6年生は、今日も「残食ゼロ」にクラスで協力して取り組んでくれていました。給食を通して、食育がすすみ、みんなが病気に強い、丈夫な体となってくれればと願っています。

 

図書室は今日も子どもで大賑わい 図書委員会「読書月間」イベント

読書月間の長放課で、今日も、多くの児童が本を借りに来ていました。図書委員会が行ってくれているスタンプカードもすでに2枚目になっている子どもも多いようです。

図書室の隣の「学びの森」では、低学年の「しおりづくり」のワークショップが行われていました。図書委員さんが、校長先生も「はさみ」と「のり」を用意して、参加してくださいと誘ってくれました。すてきなしおりができました。磯辺小にも、佐藤栞里さん来ないかな?

フライより、普通に、キャベツが好き 1年給食 ほきフライ 他

今日の献立は、米粉ほきフライ、ゆでやさい、とりだんご汁、ごはん、牛乳でした。明日は1年生の保護者を対象にした「給食懇談会」が行われるので、1年生の給食風景を見に行きました。4月のような「食べられるかな?」と不安な表情を見せる子も見られず、みんな適量を、楽しそうに食べてくれていたので、安心しました。「ほき」という魚は、あまりなじみがないですが、給食には結構出て、そのフライの味も美味なのですが、磯辺の子どもたちは、やっぱりキャベツが好きなようです。だんご汁もおいしかったですが、やっぱりキャベツです。

最初の願いを叶えてしんぜよう! 1年キラキラボックスいっぱいに!

朝の読み聞かせが終わり、子どもたちはそれぞれの机をもとに戻していました。「1つ机が残っているな」と思った瞬間に、3人の子どもたちがさっとその机に寄ってきて、机を戻してくれました。その振る舞いが、とても自然で、いつもこうして全体を見て動いているんだと感心しました。キラキラポイントにふさわしい行動でしたが、誰もそれは言いません。やって当たり前という感覚が根づいているようです。「みて!」「やったでしょ?」「ごほうびは?」とすぐに言い出してしまう私とは違い、おしとやかで、立派な1年生です。

全員の机が整とんよくきれいに並べられると、すぐに日直さんが朝の会を始めました。その流れのスムーズなところに、2ヶ月半余りの成長が感じられました。

朝の会で「先生のお話」になると、先生がキラキラポイントでいっぱいになったキラキラボックスを見せてくれました。もうこれ以上、ポイントが入らないことを確認すると、歓声が沸きあがりました。

キラキラボックスがいっぱいになった最初の願いは、ドッジボール、ドッジビーなどの運動用具の使用許可でした。これから休み時間には、先輩たちと同じように、みんなでドッチボールで遊べそうです!やったぞ!1年生!

「くつしたどろぼう」のしわざだったのか…。 1年本の読み聞かせ

1年生にとって初めての「本の読み聞かせ」を、1時間目前の朝の時間に、ボランティアさんに行っていただきました。絵本「くつしたどろぼう」のお話に聞き入ってしまいました。我が家で、片足の靴下が見つからないことがよくあるのは、彼らの仕業だったのかと、とても勉強になりました。私が「くつしたどろぼう」の絵本の世界に魅了されたと同じように、1年生もボランティアさんが奏でる絵本の世界に引き込まれたようでした。これからも、どんな本を選んでいただけるのか、とても楽しみです。

遊びから芽生えるリーダーの自覚 2年と4年のペア遊び

およそ1か月に1回行われる「ペアの遊び」が、長放課に行われました。今日は、2年生と4年生の「ペアの遊び」の様子を拝見しました。4年生は、昨年度まで上級生に遊びを考えてもらっていましたが、今年度からは自分たちが企画して、2年生と遊びを楽しまなければなりません。3年間で上級生と遊んだ経験をいかして、楽しい交流を行ってくれていました。

UNO、トランプ、ボールまわし、ハンカチ落としなど、2年生に人気が高いものを選んだり、タブレットを使って、絵しりとり、キャラクター作画、イントロクイズなどを行ったりしていました。いずれのグループも2年生を楽しませてくれており、こんなところから、リーダーの自覚が芽生えていくのかと感じました。すてきな活動です。

ごはんより、普通に、キャベツが好き♪ 3年今日の給食 コーンサラダ 他

4時間目の「豊橋のキャベツ調査隊」の特別授業を終えたばかりの、3年生の給食にお邪魔しました。今日のメニューは、昨年度のアイデア料理コンテストの入賞献立「ごろっとSUN☀SUN豊橋カレー」、コーンサラダ、一口ももゼリー。、麦ごはん、牛乳でした。日ごろなら、今日のメインはうずら卵入りカレーですが、キャベツ愛が高まっている3年生にとっては、キャベツの入ったコーンサラダったのではないでしょうか。おかわりもあり、普通に、キャベツが人気がありました。食材に興味・関心をいだくことは、食育の推進につながると感じました。

 

キャベツ愛がさらに高まりました。 3年特別授業「豊橋のキャベツ調査隊」

6月11日に野依町のキャベツ畑で現地調査を行った3年いそべ学習(総合)「豊橋のキャベツ調査隊」の特別授業として、現地で案内してくださったキャベツ農家の方とJA職員2名の方々を講師にお招きしました。豊橋の農業は、キャベツの他にもトマトの水耕栽培、次郎柿や種なしブドウなどのフルーツの栽培もおこなわれていたり、花の栽培も有名であることなどを学びました。

キャベツ農家の方からは、3年生が栽培をめざしているキャベツの作り方を具体的に教えていただきました。肥料、水をあげる頻度や虫や病気の対処などの質問についても、ていねいにお答えいただきました。

最後に、すてきなサプライズ!現地で見たキャベツがここ数日で大きく育ち、5キロを超える大玉になったそうで、それを子どもたちにプレゼントしていただきました。自分たちも、咲路。5キロ超えるキャベツを栽培したいという願いをさrに強くしました。

 

みずから避難 洪水避難訓練

2時間目に「洪水避難訓練」を実施しました。「梅田川が決壊し、洪水発生の危険性が高まった」と想定して全児童画が3階フロアに垂直避難を行う訓練を実施しました。磯辺小の校地知では、大雨でも、地震による津波でも、校舎の1階を超えるほどの水が押し寄せることは想定していませんが、床上浸水が発生し、磯辺保育園の園児や周辺住民の避難は想定しています。また、こうした訓練を通して、どこにおいても洪水や津波の危機が生じたときは、垂直避難が必要であることを学んでもらうための訓練ともしてれいます。今日も真剣に避難訓練に取り組んでくれた子どもたちに感謝しています。

洪水、津波からの避難とかけまして、火災、地震、交通事故などからの危険回避ととときます。その心は、みずから、すすんで、逃げてください。

「豊橋・学校いのちの日」の今日、改めて、子どもたちのいのちを守ることを何よりも最優先することを誓います。

 

 

負けられない戦いがここにある? 4年体育「リレー」

「1組と3組で勝負をするので、見に来てください。」と声をかけてくれたので、運動場に出かけました。4年生が、バトン練習の成果を試すため、リレー対決をしていました。運動場は半分の広さでありますが、短距離ならば、まあまあの距離を走ることができます。個々の走力よりも、バトンの受け渡しで差が出るので、そういった意味では、このトラックもありかなと思います。とはいっても、早く広い運動場に戻ってほしいと願うばかりです。みんな、一生懸命で、かっこいいです。

暑すぎて、今や「晴読雨読?」 図書委員会「読書月間」イベント

6月は読書月間です。1回3冊の貸し出しが可能となっています。「昨日も3冊借りちゃった。」と話す子どももおり、さすが「読書活動推進の磯辺小」と感じます。借りる本の内容も「元素のひみつ」を抱えている子がいました。ヘリウムガスで声が変わるのを楽しんでいた時代が懐かしいです。夜店で売っていました。その夜店も今はありません。私が学生だったときは、6月の1か月間行われており、水曜日がお休みだった気がします。

スタンプラリーは、特に、低学年の児童に人気です。アナログな感じが大好きです。モンハンに負けないぞ!

ワークショップも行われています。高学年はミニ本づくり、低学年はしおりづくりだそうです。この日は6年生の会でした。ミニ本で、小さな絵本を書いてくれればと思いますが、中学生なら、単語帳を作ったりしますのでしょうか。中学生はそろそろ期末テスト週間でしょうか?早いものです。

時の流れに身まかせ 第3回クラブの日

6月でありながら、6年生は卒業アルバムの撮影を行いました。1年の服装の変化もアルバムで振り返っていただく目的もあるので、少々早い感がありますが、これからも1年通して撮影はつづいていきます。ダンスクラブの活動も途中で中断しての撮影となりました。

ミュージッククラブは、ハンドベルと鉄琴のコラボで、「星に願いを」を練習していました。いつか、どこかでこの演奏をお披露目していただければと思います。

百人一首クラブは、競技かるたの練習をしていました。上の句の1字で撮る練習です。「む」「す」にすばやく練習をしていました。指導している教員は、かつて競技かるたのチャンピオンだったのですが、「む」も、「MU」の子音の「M」の音で反応すると聞き、驚きました。子どもたちは、速くとるより、札を遠くに飛ばすことに夢中になっているようにも感じました。楽しそうで何よりです。

消しゴムハンコクラブは、どんどん作品ができていました。100均には、消しゴムハンコ用のゴム版が売っているようです。なんでもありますね。円安が続くと、100均はピンチと聞きます。わたしの高校生のときには、1ドルラーメンがありましたが、1ドル200円を切ったころに店じまいしたような記憶があります。懐かしい思い出です。

すてきな思い出をありがとう! 5年野外教育活動1日目

入村式は校外学習に出かけた3年生のキャベツ畑に出向いていたので、弁当の時間から合流しました。さっそくご飯の歌から弁当を食べ始める班もありました。炊事広場は、日陰が多く、とても快適に過ごせました。

昼食後、砂の造形に出かけました。テーマは海の生き物でした。係の児童が、校長賞を作ってくれましたが、力作揃いで一点に絞るのは困りました。ウミガメがたまごを産んでいる姿の作品のアイデアに感銘を受け、校長賞としました。

カレー作りは14時からスタートしました。現在では、ピーラーという便利な道具もあり、みんなが食材の用意に協力できていました。火を作るのを苦労していた班も多かったですが、途中から参戦した用務員さんのサポートを受け、どの班も美味しいカレーができました。

キャンプファイヤーも大盛りあがりでした。火の神のなぞかけは、キャンプファイヤーの始まりとかけて、ドレミソラシドととく。その心は、「ふぁ、いやー」でした。マイムマイム、ジンギスカンのおかわりもあり、オタ芸の演舞もあり、学年目標の火文字もあり、中身の濃い1時間余りの楽しい時間となりました。火の神もきっと喜んでくれたことと思います。

夜食はメロンパンにリンゴジュースでした。充実した1日目となり、笑顔いっぱいの反省会でした。

これからも一緒に楽しい思い出を作ろう!  5年野外教育活動2日目


2日目もよい天気に恵まれました。朝食は、野外センター伝統の牛乳パックで作るホットドッグでした。刻みキャベツは、3年生が見学に行ったキャベツ畑から出荷されているサラダクラブのもの。すごい縁に驚くばかりです。カレー同様、上手くでき、米倉涼子になった気分でした。「私たち、失敗しないので」

オリエンテーリングは、ママの会の全面協力を得て、楽しいチェックポイントが多く用意できました。2分間で磯辺小の先生の名前を書こうでは、校長先生の知名度はまだまだ低いことを知りました。いっそのこと、下の名前を、「こうちょう」にしようかと思いましたが、少し恥ずかしくなって、紅潮しました。

 昼食は、おにぎり弁当でした。校長先生もこちらで一緒に食べましょうと声をかけてくれた子もいて、うれしい気持ちになり、またまた紅潮してしまいました。無事、閉村式を終えて、充実した2日間を終えることができました。

マナーよさが輝いていました。 磯辺校区子ども会「ドッジビー大会」

校区子ども会のドッジビー大会にお招きいただき、開会式では、あいさつをさせていただきました。

今日のなぞかけは、ドッチビー大会とかけまして、冷蔵庫、洗濯機など家電とときます。

その心は、こうした「きかい」があることに、感謝を忘れないようにしてください。

としました。

子どもたちが活躍できる機会をいただいた、子どもの会の保護者の皆様、校区の皆様に心より感謝申し上げます。

 開会式に引き続き、1回戦から熱戦が続きました。どのチームも高学年のリーダーがしっかりチームをまとめてくれており、練習も、試合もマナーよく、みんなが楽しい時間を過ごすことができており、感動しました。

決勝戦は、第1試合から登場し、ともに2試合を勝ち抜いた、草間町と向草間町の対戦となりました。優勝をめざしながらも、下級生にも声をかけながらチームを引っ張ってくれていた5,6年生が本当に輝いていたように思います。上級生のおかげて、勝っても、負けても、見んながよい思い出作りができたtことと思います。観戦した保護者の皆様、地域の方々も、私同様に、「楽しい時間」を過ごすことができたと思います。

本日の大会の結果は以下の通りです。

優勝 草間町  準優勝 向草間町 3位 王ヶ崎町、城山町 

特別賞 「マナーがすてきだったで賞」 参加、応援した子どもたち全員

磯辺校区子ども会ドッチボール大会とかけまして、ワイモバイルのCMとときます。

どちらも、まな(ー)が、輝き、際立っているでしょう。すてきな大会のありがとうございました。

 

 

ぜひ子どもたちの学びを見守り、話題としてください。 5年いそべ学習(総合)「福祉」

5年生のいそべ学習(総合)のテーマは「福祉」です。今日は、6月25日(火)に行う出前授業で体験する「車イス」について調べたことをシェアしています。7月2日は、手話、点字、ガイドヘルプの体験授業があります。ご家庭でも、子どもたちの学びを話題にしていただければ幸いです。2学期以降も、磯辺保育園、長栄保育園、グループホームたけのこ等を訪問したり、赤ちゃん先生をお呼びできたらと考えています。今後も5年生の成長を温かく見守り、応援してください。

 

リアルドラマの目撃者となってください。 3年総合「磯辺のキャベツ調査隊」

校区探検でキャベツ農家の方との出会いを発端にスタートした3年「磯辺のキャベツ調査隊」の学習で、野依町にあるキャベツ畑まで行ってきました。大型バスが通れなかったことから、幹線道路から10分ほどの道のりを歩いて畑にたどりましたが、これがLIVEという感じがして、かえってよいアクシデントだったのかと思っています。

3年生はキャベツ畑に着き、積極的に農家の方やJA職員の方に質問しています。この積極性が3年生の子どもたちの長所です。質問の返答は、大人の私も「なるほど」と勉強になることばかりでした。

現地でのとりたてのキャベツはおいしかったです。芯に近づくと辛みが増すことを味わい、ワサビとキャベツが同じアブラナ科であることを教わりました。五感による学びはずっと心に残っていくことと思います。

6月18日(火)には、農家の方とJAの方に学校に来ていただいて、さらに学びを深めます。しかしながら、「磯辺のキャベツ調査隊」の学習はまだ序章にすぎません。これから3月までずっと続いていきます。ぜひ、3年生の子どもたちが作り出すドラマを目撃してくれればと思います。もっともっとおもしろい展開が隠されているように感じてます。乞うご期待です!

磯辺小のプール、最後の夏? 令和6年度プール開き

今日からプールの授業が始まりました。全学級で、プールに入り、水泳の授業をスタートしました。豊橋市の小学校は、民間プールを使用した水泳指導に移行しつつあります。早ければ、磯辺小も来年度から民間プールを使用しての水泳指導に移行する可能性があります。磯辺小のプールにとって、最後の夏となるかもしれないので、子どもたちとともに磯辺小のプールのよい思い出づくりができればと思っています。

7月13日(土)と7月14日(日)の午前中に、磯辺小コミュニティ・スクールの主催行事として、親子、ご家族で磯辺小のプールを楽しんでいただける「プール開放日」を計画しています。よろしければ、ご予定に入れていただければ幸いです。

 

Ça va (サヴァ)?  1年今日の給食 サバの銀紙焼き 他

1年生にとって初めての小学校プールの授業となりました。「楽しかった」という声が多く聞けてよかったです。今日の給食は、がんばった1年生へのごほうびのようなメニュー、さばの銀紙焼き(みそ味)、親子煮、ミニトマト(豊橋産、ごはん、牛乳でした。ミニトマトは小学校は1個です。私はおかわりしてしまいました。1年生の皆さん、サバ?(フランス語)よい3連休を過ごしてください。

 

収穫まであと少し! 2年夏野菜の観察

2年生が育てている夏野菜はずいぶん大きく育ち、育成鉢の支柱の半分ほどまで背丈が伸びてきました。キュウリやナスの小さな実もつきつつあり、間もなく最初の収穫を迎えようとしています。そんな野菜の成長ぶりを真剣に2年生が行っていたとき、ミニトマトの「脇芽とり」がまだであることを知ったので、あたりを見回すと、野菜博士の用務員さんとひまわりの先生がいたので脇芽とりを教えてもらいました。ちょうどそこに用務員さんや先生が居合わせたところに、縁を感じました。収穫が待ち遠しくなってきました。

尊いいのちを守るために 2年出前授業「動物のいのち」

2年生は、ほいっぷにある保健所で主に犬と猫を保護する仕事に携わっている獣医師の方を講師にお招きし、「動物のいのち」をテーマとした授業を行っていただきました。豊橋市保健所で行っている動物の保護活動や犬や猫の鳴き声の違いや「いのち」の源でもある心臓の音の違いなどから、「いのち」の大切さについて考える機会をいただきました。校区に、動物愛護の拠点があることを誇りに思うとともに、子どもたちとともにより一層動物の保護活動について、理解を深めることができたらと感じた授業となりました。獣医師さんのお話を真剣に聞き、「いのち」について真剣に学ぶ2年生の姿に感動しました。

は~るばる来たぜ、春巻き! 5年本日の給食 

3日ぶりに、給食を食べる機会をいただきました。いかフライトとツナそぼろ丼は食べそこなってしまいましたが、今日のメニューは、春巻き、豚肉とたっぷりやさいのスープ、そえやさい(チンゲンサイ)、ごはん、牛乳でした。「たっぷり」が豚肉でなく、やさいにつくところが、ヘルシーだと感心しています。5年生にとっても、久々の給食となりました。いつも通りに、みんなで残食ゼロに取り組んでくれるので、ありがたく思っています。

おつカレー!5年生! 6年生からのメッセージ!

1泊2日の野外教育活動の翌日で、5年生は3時間目から登校しました。黒板には、6年生から温かい「お帰り」メッセージが描かれていました。6年生の皆さん、すてきなサプライズをありがとうございました。そして、5年生の皆さん、今日も元気に、笑顔で登校してくれてありがとうございました。私は、昨日のオリエンテーションで急坂を登ったダメージが残り、まだひざが爆笑しています。6月の歌「パレード」で、元気にももを上げて、行進できる若さがうらやましいなあ。明日はプール開き!元気にいきましょう!

創立155周年までも安泰です。 6月12日午後の授業

5年生の野外教育活動のバスが戻り前に、一足早く学校に着いたので、各学級の授業の様子を見に行きました。磯辺小は「楽しい」授業づくりをめざしています。いつも通り楽しそうな子どもたちの様子がを見ることができました。

6年英語「How was your weekend?」

4年理科「電池のはたらき」

3年「磯辺のキャベツ調査隊」

2年図画工作「紙けん玉」

1年生活科「はっけん! いそべしょうの ひみつ」

 

創立152周年も安泰です・ 5年野外教育活動終了

5年生と野外教育センターでとっても楽しい時間を過ごすことができました。食事の場面では「一緒に食べませんか。」と声をかけてくれ、オリエンテーリングでは最後尾に必死についていく私を「大丈夫ですか。」と何度も待ってくれていました。これは、ほんの一例で、私のみならず、友達、先生、施設な方々、ママの会の方々などに、思いやりをもって接することができ、本当にすてきな5年生だと思いました。

退村式では以下のように伝えました。

野外教育活動で感じた磯辺小5年生の長所とかけまして、大工の棟梁ととく。

そのこころは、どちらも「きづかい」がすばらしいでしょう。

5年生の野外教育活動を支えてくださった各家庭のご協力に心より感謝申し上げます。

なんとサラダクラブ

朝食のホットドッグのキャベツは、子どもたちが体験授業でお世話になった方々が生産しているサラダクラブのキャベツでした。「愛知産」と表示されていましたが、豊橋産ではないかと、そのつながりにご縁を感じています。おかげでおいしいホットドッグとなりました。

 

朝の会

今日の目標とかけまして、ナゴヤドームのグラウンドとときます。

そのこころは、はしらない。

過ごしやすい夜でした。

ネットがキャンプファイヤー場しかつながりませんので、外に出ています。

エアコンも必要なく、快適に寝ることができました。子どもたちは、マイムマイムとジンギスカンをおかわりしたのもあり、10時には静かに寝ていました。朝は、声がしましたが、許容範囲と思います。安全第一で今日もがんばってまいります。

夜食なう

みんな元気にメロンパンとリンゴジュースをいただきながら反省会をしています。よく寝てくれそうです。がんばってくれました。おやすみなさい。

ドッジボールクラスマッチ 6年むくろじ活動企画

6年生の有志児童が、むくろじ活動として企画した、ドッジボールトーナメントが行われいます。5年生の女子チームの試合には、男子がうちわを持って応援しています。磯辺小の女子のドッジボールの投げる球は、迫力満点です。

3年生の男子チーム同士の対戦もステージ前で行われています。こちらは同じクラスの女子が応援しています。男女の協力、仲のよさもについても、磯辺小の自慢のひとつです。何がそうさせているのか、ふれあい活動なのか?とも思ったりします。この仲のよさは、高校生くらいにも感じます。精神的に成長していると感じますが、どうなのでしょう?素敵な子どもたちです。

成長を感じる20分です。 1,2年第2回セカンドステップ

月1回、ボランティアの講師の方によって行われる「セカンド・ステップ」の2回目が行われました。1年生は、状況や表情から、相手の気持ちを読み取り、理解することを学んでいます。「喜怒哀楽」なら、感情を比較的読み取りづらい「哀」や「楽」を、その様子や雰囲気からつかむことを学んでいるように思います。

2年生は、落ち着き、正しく判断するするための、テクニックを身につけるよう、取り組んでいます。みんなで思いついた解決策を、「安全か」「みんなの気持ちはどうか」「フェアか」「解決できそうか」の4つの視点から、最善策を導きだすことができるよう、学んでいます。

セカンド・ステップを行う2年生のお隣のクラスでは、音楽や学級活動(校内の安全)について学んでいました。仲間と一緒に学ぶ姿にも、セカンド・ステップでの学びが井笠rているように感じました。

本日の宿題の協力をお願いします。 3年自転車交通安全教室

3年生は、豊橋市役所安全生活課の職員、豊橋警察署の警察官、磯辺校区交通指導員の3名の方々を講師にお招きし、自転車の交通安全教室を行いました。

初めに豊橋署の警察官の方から、交通事故の発生状況について教えていただきました。昨年度に、愛知県では700人を超える小中学生が交通事故に遭い、その半数近くが自転車乗車時の事故であることなどについて、お話しいただきました。

市役所の方からは、自転車乗車時のヘルメットのかぶり方について、教えていただきました。サイズに合ったものをかぶる、ひもを調整する、耳にしっかりかけるなど、ヘルメットがとれることのないように気を付けることを学びました。

交通安全のビデオでは、自転車は左側通行をすることや、歩道を自転車で走行するときは、ゆっくり走行し、歩行者がいるときは、降りて、自転車をひいて歩くことを学びました。

今日の宿題は「交通安全教室で学んだことを、家族の人にわかりやすくお伝えすること」です。ぜひご家庭でも、交通安全教室のことを話題にしていただき、特に、自転車乗車時の安全についてご確認をお願いします。

かみかみ献立(献立表に表記) 5年今日の給食 五目きんぴら、いわしの梅煮

6月4日~10日は「歯と口の健康週間」です。それにちなんで、今日の給食は、「かみかみ献立」と名付けられた、五目きんぴら、いわしの梅煮、ごはん、牛乳でした。「五目きんぴら」のごぼうに、よくかんで食べるという願いが込められているようです。きんぴらも、梅煮も、とてもおいしかったです。

5年生は、明日から1泊2日の、野外教育活動に出かけます。本日j時点では、健康を崩している5年生はいませんので、少し安心しています。先ほど、明日に備えて13時30分過ぎに下校しました。野外教育センターでも、よくかみかみして、健康に2日間の活動をがんばってほしいと思います。明日のイカフライと、明後日のツナそぼろどんとメロンは食べることとができませんが、おいしいカレーを食べてきます。野外教育活動の様子は、現地からこのブログにて報告します。応援よろしくお願いします。

 

6月6日はスペシャル木曜日 5、6年委員会活動

令和6年6月6日は、月に一回の委員会活動日でした。どの委員会も意欲的に活動しています。委員会活動も隠れた?磯辺小の自慢です。毎回、驚き、感動しています。

廊下で活動する美化委員に出会いました。各クラスのリサイクルボックスを回収します。掃除道具も点検してくれています。

 

園芸委員は「みどりの羽根募金」の集計をしています。

ボランティア委員はベルマークの集計です。火曜日はアルミ缶、金曜日はベルマークと、連絡、回収、集計に取り組んでくれています。

放送委員はリクエストボックスとシートを分担して作成しています。ラジオ放送を計画しているそうです。

図書委員はワークショップで行うしおり作りの見本を作成しています。読書月間の企画で「読書ビンゴ」も進行中です。

 

6月6日はスペシャル木曜日 3年、4年長放課・ふれあい活動

令和6年6月6日は、月一回、2、3時間目の間の長休みに行う「ふれあい活動」でした。この日は、クラスの仲間と自分たちでレクを考え過ごします。この機会が子どもたちの企画力と実行力を育てているようにも思います。3年生の様子を見に行きました。

この学級では、フルーツバスケットを行っていました。「朝パンを食べた人」で多くの子どもが立ち上がりました。朝はパン、パンパパンですね。

 このクラスでは、「私はだれでしょう」が行われています。テーマに沿って紙に自分のことを書きます。その後代表の児童が、集めた紙を読み上げます。これはだれが書いたでしょう?とね。

お隣では、「これはだれでしょう。」が行われています。前に立つ子がヒントを出して、当てはまる人をあてます。答えを知るのは前に立つ人のみです。これはだれのことをいっているのでしょう?とね。

4年生は、体育館でドッジボール大会を行なっています。運動場や体育館が使用できるときは、学年レクになることもあります。ボールがカメラを構える私に真っ直ぐ向かってきました。好事魔多しでした。顔はやめな、ボディ、ボディで、カメラはセーフ!

ライバルは魚沼産コシヒカリ 4年総合「米作り」


まずは、田んぼに水を張って、しろかきを行います。ホースでは時間がかかるので、バケツリレーで水を運びます。そこから、しろかきという名の泥遊びのようです。勝手に泥だんごを作り出す子もいて、とっても楽しそうです。

 田植えです。ボランティアさんには、連日学校へお越しいただいているのに加えて、苗まで頂戴してしまい、本当にありがとうございます。ロープをはって、条間を決めて、きれいに田植えをしました。10月までのドラマがスタートしました。今年も、銀シャリを楽しみにしています。お笑いでなく、食べるやつですよ。

 

ライバルは明治屋 1年生活科「アンズジャムづくり」

校庭の木にたくさん実ったアンズの実を、木の博士の用務員さんにお願いして収穫をしました。6月21日の給食のパンの上にアンズジャムをのせて食べようと、みんなわくわくしています。

 収穫の翌日は、ママの会にお願いして、アンズジャムづくりの下ごしらえをして、21日まで冷凍庫で眠らせておきます。校庭にこんなに宝の山が隠されているなんてびっくりです。子どもたちは夢中で活動をしていますが、ジャムができたら校長先生にもわけてくれるという約束を忘れているのではないかと、ヒヤヒヤしています。1年生のみなさん、お願いしますね。

 

ライバルは「金沢21世紀美術館」 1年水のないプール体験

6年生にきれいに掃除してもらったプールは、青く輝いています。この美しさを体感してほしいと願い、今年度初めて小学校のプールを使う1年生に、見学に来てもらいました。

「6年生のすごさ」を実感してもらうとともに、1年生には、プールの床面や深さなどを実感してもらい、安心して、安全に水泳授業に参加してもらいたいという1年生の先生方の願いも込めて行いました。ルールを守れば、プールは楽しいところであることを理解してもらえればと思います。

水のないプールに入ると、その世界はか「金沢21世紀美術館」の有名な作品の中に入ったようにも映ります。1年生にすてきな体験を贈ってくれた6年生のプール掃除に改めて感謝しています。本年度の、「プール開き」は、6月14日(金)の予定です。水泳指導に関する各家庭のご協力や準備に感謝申し上げます。

 

 

3時間目もがんばる子どもたち 「学校公開日」の授業参観後

「学校公開日」には、多くのご家族の方々にお越しいただき、本当にありがとうございました。2時間目が終わり、休み時間には今日も子どもたちは運動場に出て遊んでいます。

6年生は「修学旅行説明会」でした。会場準備の間、お待ちいただきありがとうございました。

3年生は音楽室で、6月11日に行う校外学習の事前学習を行いました。

他の学年では、いつも通りの授業が行われていました。参観授業が終わった開放感から、気が緩みがちになることが人の常だと思いますが、しっかり授業を受けてくれており感心しました。さすがです。

 

「豊橋・学校いのちの日」を前に  6月8日「学校公開日」

6月18日は「豊橋・学校いのちの日」です。令和22年6月18日に市内中学校の野外活動中に、一人の尊い命を失った事故を、風化させることなく、再発防止の徹底をはかることを改めて誓う機関としています。この期間に、全市一斉に、教師と子どもたちが「いのち」の大切さについて考える日としています。

本日の「学校公開日」に、多くの保護者及びご家族の皆様、地域の皆様にご来校いただいたことに心より感謝申し上げます。本日は、「いのちを見つめる」をテーマとした授業を行いました。各家庭においても、本日の授業について話題にしていただき、「いのち」について考える機会を持っていただければと思います。今後も、継続して「いのち」の大切さについて子どもたちに問いかけるとともに、教職員の「命を守ること」を目的とした力量向上に努めてまいります。ご協力をお願いします。

 4年生の授業で学んだ絵本「78円の命」は、豊橋市の小学校に通う当時12歳の小学生が「話し方大会」で話した内容をもとに描かれた絵本です。今は、豊橋市の教員となり、「大切ないのち」について、子どもたちに伝えてくれているものと思っています。磯辺小の図書室にもある本ですので、手に取ってもらえればと願っています。

 

いつも以上にやる気に満ち溢れています。 学校公開日の朝

本日は、学校公開日です。公開日が土曜日開催のため、今週はいつもより1日多く、今日はその6日目です。私なんかは、疲れを感じ、何とか6日目にたどり着いたという感じですが、子どもたちは朝から元気です。いつも以上にやる気が感じられます。これが公開日効果なのかと実感しています。

朝の会では、先日の歌声集会で習った振り付けをつけて、「パパパパ、パレード」と楽しそうに歌っています。すてきな朝を迎えています。

1時間目の音楽の授業もとっても楽しそうです。これが参観授業でないことが、ちょっぴり残念に思うほどです。

 

緊急時に「ゾーン」を感じて動けるように! PTA安全委員会「心肺蘇生法等研修」

豊橋市で学校用務員さんとして勤務をされている方々を講師にお招きして、磯辺小PTA安全委員会による心肺蘇生法、AED操作等の研修を行いました。私も、毎年、心肺蘇生法等の研修に参加しており、5年ほど前には、他校を訪問していたときに心肺蘇生をしている現場に偶然居合わせたときがあります。そのときに、自然に「代わります」と声をかけ、心肺蘇生の仲間に加わることができました。今思い出しても、なぜ、あんなに自然に心肺蘇生の輪に入ることができたかと不思議に思いぐらいです。スポーツ選手が話す「ソーン」のようなものだったのかと思います。PTAの方々が、こうして研修に取り組んでくださっていることを、心よりありがたく、感謝しています。

公開日に穴の中ものぞいて見てください。 5年図工

6月8日(土)は授業公開日です。5年生の図画工作では、箱の中にイメージする世界が表現します。これがとってもすてきです。授業参観にお越しいただいた際には、ロッカー上の作品を穴の中からのぞいて見てください。すてきな作品ばかりです。ワクワク感を保護者の皆さんと共有できたらと願っています。

磯辺小の英語はコミュニケーション力が自慢です。 6年英語、3年英語

6年生の英語の授業のテーマは、This is my weekend schedule.です。板書を見ても、実用的ではあるけれど、難易度は高いかと思っています。しかしながら、会話練習では、流ちょうな英語を話しているので驚いています。身ぶり、手ぶりもナチュラルです。

3年生の外国語活動の授業も楽しそうに、でも、話される英語は流ちょうです。書き順は、How many strokes?っていうのですね。すごいぞ、磯辺っ子!

 

「なつかしいなあ」 2年「なんでもポケット」スタート 

地域教育ボランティアの皆さんによる1,2,3年生の各学級を対象に、学期に1回行っていただく本に親しむ時間「なんでもポケット」の令和6年度の活動が本日よりスタートしました。初回は2年生4クラスで行われました。子どもたちから、「久しぶりだなあ」「懐かしいなあ」の声が聞かれました。4か月ぶりですが、子どもたちにとっては、ずいぶんご無沙汰していた気分のようです。それだけ待ち望んでいたという証拠でしょうか。

1学期は、6月21日(金)が3年生、6月28日(金)が1年生となります。本年度より、ボランティアさんにお許しをいただき、保護者の参観も可能としましたので、ご都合がつきましたらご来校ください。

今日は以下のお話で楽しませていただきました。

1 大型絵本 「せんたくかあちゃん」

2 絵本 「あたごの浦」

3 素話 「ひなどりとネコ」

4 大型絵本 「アレクサンダとぜんまいねずみ」

5 絵本(ペープサート) 「わたし」

6 童話(木組み) 「三匹のこぶた」(よく知られたストーリーと一部異なりました。)

「せんたくかあちゃん」は、この春にご逝去された作者のさとうわきこさんが運営されている小さな絵本美術館(岡谷市)に子どもと出かけ、偶然いらっしゃった、さとうわきこさんに、サインを書いてもらった思い出があるので、少ししんみりしました。「ばばばあちゃん」大好きです。

 

名前は長いが、うまさにびっくり! 6年本日の給食 青じそとトマトの豊橋産豚キムチ

今日のメニューは、豚キムチ、肉団子のスープ煮、麦ごはん、牛乳です。落語の「寿限無」ではないけれど、今日の豚キムチは、「青じそとトマトの豊橋産豚キムチ」が正式名です。ここまで長いならば徹底して、「豊橋産青じそと愛知産トマトの豊橋産豚キムチ」にしてしまえばよいのにと思ったりします。味は、青じそとキムチがよくあって、とってもおいしかったです。ちょっと大人の味かと思ったので、6年生のクラスを訪れたところ、予想通り6年生にはとっても好評でした。

野沢雅子さんと大谷翔平さんの偉大さを実感! 6年租税教室「税金って何?」

6年生は、豊橋税務署から講師さんをお招きし、「租税教室」を受けました。やましいことはないけれど。税務署って聞くと、なぜかそわそわしてしまう私ですが、子どもたちは曇りない眼で、税金について学んでいました。

最初に、税金の仕組みを学んだあと。「税金がない世界」をアニメで見ました、町中のゴミが片付けられないこと、消防士や警察官の使用料を払わなければならないこと、道路の信号が消えることなどを学びましたが、声優の野沢雅子さんが「魔法を叶える鳥」で出演していることに驚きました。

アニメを見て、「税金」の必要性を感じてくれたようです。各家庭でも、公益性のあるものは、子どもから家庭の税金として集めてはどうでしょう?我が家では、そんなことを言ってみたらと想像するだけで、恐ろしい世界が目に浮かびます。

最後は、1億円の重みを模型で体験しました。1万円を縦に並べたら16メートルとなり、重さはおよそ10キロとのことでした。大谷翔平さんのドジャースとの契約は、複数年で1000億以上とも言われています。16メートルの1000倍の高さ、10キロの1000倍重さとなります。すごい世界です。

みんなでパレード! 県大会出場、教育実習終了、歌声集会大成功

昼の長休みに、「児童集会」を行いました。最初は、陸上の東三河大会で、愛知県大会出場記録を突破した児童を紹介し、みんなで応援しました。

第41回愛知県小学生リレー競走大会(6月22日開催) 

出場種目 コンバインド(走り幅とび、ジャベリックボール投げ) Try your best !

続いて、3週間にわたって教育実習を土曜日に終えることになる2人の実習生から、子どもたちにあいさつがありました。この経験を通して、教員になる決意をより一層強くしてくれたようです。磯辺小の素直で元気な子どもたちは、実習生を本気にさせる魔法をもっているようです。

「児童集会」は、歌声委員会による企画で、「歌声集会」を行いました。6月の曲「パレード」の振り付けをを紹介したあとで、振りをつけて楽しく歌いました。みんなで夢に向かって歩いているような気分になる、すてきな振り付けでした。明日からの朝の会での「パレード」の歌声がとても楽しみです。

めんがほぐれず四苦八苦! 1年今日の給食 ジャージャーめん、ブルーベリータルト 他

1年生にとって、初めてのジャージャーめんとなりました。袋から取り出しためんが、うまくほぐれなかったようですが、「おいしい」と言いながら、食べてくれていました。給食にも慣れ、、どんなメニューでも上手に対応していく姿に、大きな成長を感じます、

本日のメニューは、ジャージャーめん、じゃがいもろウイナーのソテー、ブルーベリーたると、牛乳でした。中華麺がほぐれにくく、一部四角いまま食べてしまいました。

 

給食の様子を見に教室に行くと、4時間目の板書が残っています。写真の絵の動物が何を話していると思うかについて、残された発言を見て、ほっこりしています。

ブルーベリータルトジャンケンは勝ち抜くのに大変そうでした。

英語が結ぶ、2人の絆  5年英語 When is your birthday?

日本語の会話では、話題にすることはないだろうと思うことも、意外と英語の会話練習では話題になることが多くなります。What animal do you like? (好きな動物は?)What fruit do you like?(好きな果物は?)What time do you usually get up?(ふつう、何時に起きる?」などがそれにあたります。英語の授業だからこそ、聞けること、気づくことは結構あるように思います。それが英語の授業の楽しさのようにも感じています。

今日の5年生の授業のトピックも、When is your birthday?でした。この授業を通して、ALTの先生と、5年生の担任の誕生日が同じ日付であることがわかりました。ちなみに、わたしは、霞柱・時透無一郎さんと同じ誕生日です。誕生日が一緒だと親しみを感じませんか。

これからも英会話の練習を通して、クラスメイトの新しい発見をしてくれればと、楽しそうな会話練習を見ながら感じました。

選書のセンスに感動します。 2年生から「本の読み聞かせ」スタート

ボランティアさんによる「本の読み聞かさせ」が、本日の2年生からスタートしました。これから各学級1学期に1回、本の読み聞かせを体験できます。初日の様子を見に行って、ボランティアさんの選書に感動しました。「昨日、6年生がプール清掃をしてくれたのに気付いた?」と声をかけ、『やさいのプールびらき』を紹介してくださったり、「昨日、公民館にバスが2台いたけど、どの学年が乗っていたの?」の質問から、『あめの ひの えんそく』を読み始めていただいたりと、磯辺小学校の学校生活にちなんだ選書もあり、感動しました。これが磯辺小で長年にわたって行われてきた読書活動推進の実力だと頭が下がる思いです。今週で3週間の実習を終える教育実習生も、子どもの輪に入って、磯辺小の読み聞かせを楽しんでくれていました。「本の読み聞かせ」一つを考えても、地域に支えられた理想の学校だと改めて感じました。今年度も、どうぞよろしくお願いします。

「おいしさ」「栄養」は互角、「彩り」「愛情」は弁当の勝利! 4年本日の給食「八宝菜」「ぎょうざ」 

本日の給食メニューは、八宝菜、ぎょうざ、ごはん、牛乳などです。八宝菜は、キャベツ、たけのこが、豪快に切られていますが、むしろ食感がよく、おいしくいただいてしまいました。ぎょうざは、廊下で「ぎょうざジャンケン」が繰り広げられていました。人気者です。昨日、愛情弁当を一緒に食べた4年生の「弁当」と「給食」、どっちがおいしいと愚問を投げかけてみました。もちろん、圧倒的に「愛情弁当」の方が人気があるのですが、「ぎょうざ」が好きのように、子どもたちは一品一品に思いがあるようです。

毎日の牛乳パックをきれいに折りたたんで、リサイクルに出そうとしている子どもたちもいました。エコな取り組みについては、全校で取り組んでいるという規模を考えると、給食のほうが弁当より上回っているかもしれません。エコな取り組みをしてくれている子どもたちのおかげです。

磯辺っ子はもってるぜ! のびるんdeスクールde「三遠ネオフェニックス」

Bリーグの中地区で優勝を果たし、この日曜日に優勝パレードを終えたばかりの「三遠ネオフェニックス」から鹿毛さんを講師にお招きし、のびるんdeスクールの1,2年生は、バスケットの楽しさを味わいました。私が体育館を訪れたときには、ドリブルをしながらじゃんけんを行い、鹿毛さんが待つゴールをめざすゲームを行っていました。このタイミングで、鹿毛さんからバスケを習うことができる磯辺っ子は幸運だと思いました。このたのしい経験をきっかけに、スポーツや運動を楽しむことにより一層興味をいだいてくれればと願っています。

給食ブロガー番外編 4年わくわく体験学習のお弁当

4年生の校外学習は、天気にも恵まれ、外で車座になってお弁当を楽しむことができました。給食の時間とはまた違った楽しい時間を過ごすことができました。おやつはないけれど、弁当の時間は、遠足気分が味わえます。それもこれも、各家庭でご用意いただいた愛情弁当のおかげです。サトウのごはんで作ったおにぎり2個を隠れて食べていたら、「校長先生のお弁当は?」と子どもたちが寄ってきて、より一層しょっぱさをかみしめながら食べた私とは雲泥の差です。私も今度はキャラ弁お願いしようかな?

水のないプールにおりてみた。 6年プール清掃に感謝、感激。

4年の「わくわく体験学習」の駒形公民館からの帰り道にすれ違った6年生が口々に、「たいへんだったけど、すごくがんばりました。」と伝えてくれたので、早速、プールを訪れたところ、水を抜き始めた昨日とは、まったく違って、「どっきれいな」状態であったので、本当に驚き、感激しました。6年生のプールでの自由時間を増やしてあげたい心境です。

水のないプールに降りてみました。幸運を呼ぶ?「隠れハート」も見つかり、キュンとしました。予定では、来年度からは民営プール等を使っての水泳指導となるので、このプールを使用する最後の夏となりそうですが、6年生にとっては、磯辺小の歴史のひとつとして語ることができるよい思い出となったのではないかと思います。その思い出作りに参加できなかったのが心残りですが、6月14日から始まる水泳指導で、最後の夏を満喫できたらと思っています。6年生の皆さん、お疲れさまでした。そして、ありがとうございました。

沈殿池見学が終わりました。

3つの沈殿池をまわりました。だんだんにおいがしなくなり、微生物の力を実感しました。これから視聴覚センターに向かいます。

4年わくわく体験学習出発

4年生とともにわくわく体験学習に出かけます。これから中島処理場とバイオマス利活用センターに向かいます。

だれにも譲れない戦いがある! 5年野外教育活動まであと8日

6月11日(火)から1泊2日で行う「5年野外教育活動」まで残り1週間ほどとなりました。今日は、1日目の夕食カレーライスの運命を委ねるメンバーがしおりを持ってくてくれました。見るからに頼もしく、どんな味に仕上げてくれるのかとても楽しみです。他の子どもたちも、係の打合せやスタンツの練習など、準備や練習に大忙しのようでした。

これまで練習を重ねてきた有志のスタンツメンバーも、当日のポジションを決める最終オーデションが行いました。どのメンバーも一生懸命練習を重ねてきたおかげで、動きがキレッキレで、優劣はつけがたい感じでした。どんな隊列で、そんな振り付けを見せてくれるのか、当日が、とても楽しみです。

 

大豆なんて怖くない!おはしも正しくもってるし! 3年給食(大豆の煮物、いそべ揚げ、豚汁)

本日の給食は、大豆の煮物、白はんぺんのいそべ揚げ、豚汁、ごはん、牛乳でした、「いそべ揚げ」という名前に心惹かれてしまいましたが、先日の「はし名人になろう」の授業を終えた3年生にとっては、「大豆の煮物」がメインディッシュと言えるのではないかと思います。

「はし名人」の3年生にとっては、大豆の煮物も、マナーよく。おいしくいただくことができていました。大豆の煮物も残食ゼロとなっていました。「はし名人」となった3年生は、地球環境にもやさしい子どもたちへと育っています。

 

 

パパパパ、パレード♪ 6月スタート(歌、読書月間、七夕飾り)

6月の学校生活がスタートしました。のび太くんは、ドラえもんに頼んで、祝日を作ってもらった6月ですが、磯辺小にとっては、この6月も楽しみがいっぱいです。3,4年生はバスで校外学習に出かけ、5年生は1泊2日の野外教育活動があります。何より、6月8日(土)には、授業参観もありますので、6月も特別感あふれる学校生活を過ごせそうです。

6月の「今月の歌」は、「パレード」です。さびが耳に残ります。「パパパパ」です。5月の歌の「豊橋市歌」から一転、とってもポップな歌声が朝から学校に響いており、楽しい気分で朝がスタートできます。

6月は、読書月間です。図書委員会の「読書ビンゴ」の企画もスタートしました。「図書室の掲示」も、雨の多い6月バージョンとなりました。この季節に、いつも以上に読書と図書室を楽しんでもらえればと願っています。

さらに、磯辺小では「七夕飾り」の準備がもうスタートしました。例年、子どもたちの願いが天まで届くように、図書ボランティアの方々がきれいに飾ってくれています。今年もどんな願いがあるのか、どのように飾られるのか、今から楽しみです。

 

 

蝶にもきっと心が宿っているのでしょう。 3年アゲハチョウとの別れ

3年生が、教室で育ててきたアゲハチョウが、幼虫、さなぎと順調に育ち、無事に羽化しました。そして、小雨が降るこの日の帰りに、アゲハチョウを自然に返すこととなりました。

最初に虫かごから放そうとしたアゲハチョウは、子どもたちが促しても、子どもの手から飛び立とうとしてくれません。別れを惜しんでいるような、そんな切なさを感じる一場面となりました。

同時に羽化した別のアゲハチョウは、虫かごのふたをあげると、ためらいもなく元気に空に舞い上がっていきました。 

空に飛び立っていった仲間のアゲハチョウの様子を見たからでしょうか、子どもの親指にずっととまっていたアゲハチョウも、別れの決心がついたのか、続いて空に飛び立っていきました。3年生の子どもたちとともに、こんな場面を目撃し、蝶にも心が宿っているように感じられた瞬間でした。学校生活は、日々こんなドラマチックな場面が繰り広げられています。