豊橋市立磯辺小学校
豊橋市立磯辺小学校
4月15日(火曜日)、2~6年は弁当の日です。
東三河地区の公立小中で教職員の退任式が行われますので、4月15日(火)の給食はありません。お弁当のご用意をお願いします。(4/1210時時点の更新で、日付に間違いがありました。4/1212時に、4月15日(火)に訂正しました。)
安全な登下校のため、突然の降雨、天候急変への備えをお願いします。(4月12日更新)
・毎朝の天気予報を確認し、必要に応じて雨具を待たせてください。
・天気状況に応じて、下校時刻が30分程度前後する場合もありますので、日中も「でんたつくん」メールのご確認をお願いします。児童クラブ、放課後デイサービス等のご連絡もお願いします。
・天候急変により下校時刻の変更等で、お子様が家に入れない等の状況が生まれないよう、日頃より天候急変への対応について、ご確認をお願いします。
吉津拓歩先輩がシーズン初戦を快勝しました!
9月の東京で開催される世界陸上に向けて、吉津拓歩先輩がスタートしました。シーズン初戦は、「第1回日本大学記録会」で200mに出場し、21秒12で第1位でした。吉津先輩は、Xで近況を報告してくれています。みんなで応援してきましょう!
玉欧山(ぎょくおうざん)先輩!これからも磯辺小みんなで応援しています!
・大阪場所は2勝5敗の成績で終えました。けがなく、荒れる大阪場所を乗り切ってくれたことが何よりです。これからも、みんなで応援していきます。お疲れさまでした。
大宮那月先輩(令和6年3月卒)2025プレナスなでしこリーグ1部 朝日インテック・ラブリッジ名古屋 トップチーム登録
令和5年度に磯辺小を卒業し、現在、女子サッカーチームの強豪である朝日インテック・ラブリッジ名古屋スターチスの主力メンバーとして活躍する大宮那月さんが、トップチームに登録となりました。トップチームの試合に出場できるのは、3月22日(土)の試合からです。今後チームの練習に参加することで試合に出場する機会あるのではないかと思われます。ラブリッジ名古屋のホームページをご参照ください。
2023年8月の記事一覧
スーパームーン
外は朝からゴロゴロと鳴っています。
宿題がまだできていない子もいるかもしれませんが、熱中症には、睡眠不足や体調不良は大敵ですので、深夜遅くまでかけて提出に間に合わせる必要はありません。9月以降に挽回もできますので、宿題はできる範囲で行っていただければと思います。健康で、笑顔で友達や、先生に会えることを優先してくれればと思います。
今のところ雨は降らず、雷鳴だけが聞こえる1日です。比較的、外で過ごしやすい気温となっていますが、今日1日の天候は不安定であるようですので、天気の急変に備えながら、残り少ない夏休みを齟齬してくれればと思います。
学校から見た空の様子。画像では、過ごしやすそうですが、これに「ゴロゴロ」と雷鳴が付け加わっています。
スーパームーン観察はいかがですか。
農業の達人曰く「畑は2週間で違うものになる」
先日、農家の方が「この時期、畑は2週間で違うものになる」とおしゃっていたことを思い出しました。そこで、2年生のサツマイモ畑を見に行きましたが、確かに畑まわりの草は伸びていますが、畝と畝の間には、雑草が見当たりません。老人クラブ連合会をはじめとする方々が、2年生の畑の雑草もこまめにとってくれているためと思います。本当にありがとうございます。学校内の花壇や畑は大変な状況です。草刈り機で草を刈ってくれているんですが、なかなか追いつきません。2年の畑をお世話してくださっている方々に、そういった意味でも頭が下がる思いです。
南陽中代表見事銀賞受賞
中学生スピーチコンテスト
元気な声を聴くとほっとします。
幸い、今日は薄曇りで、ここ数日の昼間に比べれば、ほんのちょっとだけ過ごしやすいようにも感じます。磯辺小の運動場は風通しがよいので、ほんのちょっとだけ過ごしやすいかもしれません。2学期からスタートの1週間は晴天の下での外での活動は原則行わないようにしていますが、登下校もありますので、少しだけ暑さに体を慣らしておくのもよいかもしれません。でも、くれぐれも無理は禁物です、9月1日に子どもたちに会えることが楽しみになってきました。
天空の城ラピュタがありそうな空
竜巻注意情報が発表されました。
150周年記念碑の言葉は?
150周年の関連行事は10月27日(金)の記念式典のほかに、10月8日(日)にアイプラザとよはし「で行います「豊橋交響楽団記念演奏会」と10月12日(木)に磯辺小体育館等で行います「記念碑除幕式、記念植樹、記念落語会」があります。記念落語は、豊橋天狗連の鶴橋減滅渡師匠に行っていただきます。記念碑は、すでに建立され、序幕の日を待つばかりです。
100周年の記念碑は「がんばらなくちゃ」です。中校舎の東側に、記念植樹したむくろじとともにあります。
150周年は漢字四文字に願いが込められています。
ヒントは、池の鯉や金魚に「何だと思う」と話しかけてみると、きっと態度で示してくれます。
突然の大雨にご用心
大作への道のりはゆっくりと!
第2回学校運営協議会を開催しました。
天候急変に備えて
8時前の磯辺小学校の空の様子
お天気と宿題の状況はいかがでしょうか
子どもたちの宿題の様子はいかがでしょうか。9月1日の始業式に向けて、計画的に学習に取り組んでいかないと、外より先に家庭内で雷が落ちてしまうかもしれません。家庭内も雷が発生しやすい状況となっていますので、子どもたちにも早めの注意喚起をお願いします。昨日をもって、出校日に提出できなかったポスターや習字の提出が締め切られました。一部9月1日提出のものは除きます。担任の先生方は、応募先への作品の提出に向けて、整理、確認を行っています。2学期スタートまであと10日ほどになりました。子どもたちの笑顔に会える日を楽しみにしています。ちなみに、南陽中は行事の関係で8月31日のスタートです。いずれにしても、夏休みの最後まで、安全な生活を心がけてください。
南の空は真っ青でも、北側にはどんよりとした雲が漂っています。(午前中の様子)
子どもたちががんばって仕上げた作品を、ていねいに整理しています。
創立150周年児童会企画
大型風船を膨らませて、何度かチャレンジを試みましたが、その重さに耐えきれず風船は
いつも途中で割れてしまいました、今日からは大型ビーチボールで再挑戦しています。
暑さをできるだけ避けるために、執行委員の子どもたちは8時30分に登校して、仕事に取り組んでくれています。何ができるかはお楽しみに。シークレット企画ですから。創立150周年の思い出の1ページを自分たちの手で作ろうと様々な取り組みを企画し、チャレンジしてくれている子どもたちに感謝しています。
磯辺校区消防団訓練披露
ごほうびはおやじの豚汁
朝ごはんは、おやじの豚汁です。いつもより早い夕食のカレーから時間がたち、おなかをすかした子どもたちにはより格別な味であったと思います。少しばかりの空腹を感じられたのも、避難所体験のよい学習であったのかと思います。おやじの豚汁おいしかったです。
おはようございます、
大谷翔平選手のように睡眠を大切にしています。
朝を迎えて子どもたちはますます元気です。
おやすみなさい。
肝試しが終了しました。
4年ぶりの開催となった避難所生活体験イベントですが、色あせることなく、子どもたちの思い出と学びを実現する素敵なイベントとなりました。今後もパワフルなおやじとママのボランティアに支えられながら、体験を通した実感できる教育活動を推進していきたいと思います。小学校が地域コミュニティの中心にある磯辺校区をありがたく、誇りに思います、
肝試しチャレンジステージを待つ子どもたちの列。
肝試しをやり終えて、子どもたちが心なしかよりたくましく感じます。
大鍋で作るカレーはおいしいです。
外で食べるカレーの味は格別です。
お代わりは、辛口に挑戦!
食後は追いかき氷で〆です。
水鉄砲体験のあとはかき氷タイム
かき氷は中学生もボランティアとしてお手伝いをしてくれました。楽しく避難所の宿泊の雰囲気を感じてくれればと思います。夏休みの楽しい思い出の1ページとともに。
避難所宿泊体験の持ち物は、もちろん…
子どもたちは、避難所体験に高性能の水鉄砲も持ち込んでいます。これで不審者対応もばっちりです。そんなわけないか。楽しい体験になりそうです、
避難所体験の新三種の神器
寝袋
マット
水鉄砲
避難所宿泊体験まもなくスタートです。
体育館前で炊き出しの準備です。
ママの会は炊き出しのしたごしらえをして下さっています。
さあ、早く、こちらへおいで!
おやじの本気はマジ怖い!
明日の「おやじの会」イベントに向けて、ボランティアの方々が肝試し会場の準備をしてくださいました。明日も朝から準備を行ってくださいます。本格的な肝試しとなりそうです。夏の暑さが吹き飛ぶくらいの涼しい気分が味わえそうです。おやじはギャグだけでなく、肝試しだって子どもたちにとっても涼しい思いを与えてくれそうです。お楽しみに!
外はすげえ暑いです。この暑さ半端ないです。
肝試し会場の準備が進んでいます。おやじの本気も半端ないです。
2年生のサツマイモも順調に育っています。
4年生の米が出穂しました。
台風による磯辺小には大きな被害は今のところ見受けられないですが、中庭のひまわりは、大きな花の重みにじっと耐えている感じです。4年生の稲は出穂を迎えました。大澤先生によると、「みねあさひ」の品種の方だそうです。「あいちのかおり」の稲もまもなく出穂を迎えるそうです。ところで皆さんは「出穂」を何と読むか知っていますか。ひたすら汽車のように「しゅっぽ」「しゅっぽ」と打っていても漢字には変換されません。先ほどインターネットで調べました。漢字を検索エンジンで調べると、読み方を教えてくれます。便利な世の中ですね、
19日の予想最高気温は34℃です。
向日葵さんたちも倒れず踏ん張っています。
みねあさひの出穂です。「出穂」は何て読むのでしょう。
台風は和歌山県に上陸しました。
真夏の停電のおそれがあります。
豊橋ほっとメールの登録もお願いします。河川氾濫等の情報はこれが最適です。登録は豊橋ほっとメールのホームページよりお願いします。
豊橋ほっとメールより
こちらは、豊橋市です。
気象庁の発表によると台風第7号は、東海地方に接近し、15日(火)午後にかけて愛知県に最接近する見込みです。
大雨、暴風、高潮等に厳重な警戒が必要となるため、最新の気象情報を確認してください。
台風が接近する前の14日(月)中に、飛散しそうな物の固定・撤去、懐中電灯・乾電池等の確認、トイレ用の水を確保するなど強風や停電、断水に備えるようにしましょう。
接近の際は不要不急の外出を控えるなど安全の確保に努めてください。
なお、避難所を開設する場合は、改めてお知らせします。
現在、熱中症警戒アラートが発表されるなど暑い日が続いています。暴風雨による停電が発生した場合は、熱中症にも注意が必要なため、うちわや飲料水の確保をお願いします。
せっかくのお盆休みなのに!
暑い日が続きます。
絵本 よあけ の世界
台風一過の星空観察
すごいコミュニケーション力
夏休み小学生英語活動
天候不順にご用心
世界コスプレサミット2023
日傘が必要な季節です。
暑さの本場名古屋に来ました。
中央図書館クイズラリー明日まで
休日も朝ねぼうより昼ね
平和を思う夏の日
イングリッシュキャンプ最終日
5年生のみなさん、引っ越し作業ありがとうございました。
出校日には、5年生に学習センターの本を図書室へ運んでもらいました。学習センターの本は、調べ学習に使う辞典も多かったので、結構重かったのですが、安全に気を付けて、「はい喜んで!」と運んでくれました。ありがとうございました。
健康安全バッチリ!宿題も多分・・・
力作ぞろいに感謝感激!
子どもたちが元気に戻ってきました!
夏休み中学生英語活動
午前中は高校生が企画・運営する英語活動を行いました。午後は、子どもたちが考える英語活動の準備をしました。小学生バージョンは8月7日、8日に行われます。磯辺小から近いライフポートが会場となっていますので、来年度はぜひチャレンジしてみてください。
高校生が考えた企画は早口言葉競争です。
中学生の考えたクイズ企画です。
まるで南国の景色
ポスターや作文が終わった人は!
夏休み中学生英語活動
磯辺小コミュニティ・スクール
・「ママの会」(ボランティアチーム)のご案内
神野新田干拓(4年生HP)
・isbgood - 神野新田干拓 (jimdofree.com)
豊橋市南陽中学校 (toyohashi-c.ed.jp)
豊橋市立小中学校情報ネットワーク
豊橋市立小中学校情報ネットワーク (toyohashi.ed.jp)
おうちで学ぼう!NHK for School | NHK for School
ユネスコスクール
ユネスコスクール 公式ウェブサイト | (mext.go.jp)
とよはしアーカイブ 豊橋市図書館のデジタル資料の検索、閲覧
ADEAC(アデアック):デジタルアーカイブシステム (trc.co.jp)
とよはし学校給食チャンネル
とよはし学校給食チャンネル - YouTube
愛知県豊橋市駒形町丸山61
TEL:0532-45-2608
FAX:0532-44-1382
Mail:isobe-e@toyohashi.ed.jp
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
30 | 31 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 |
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 1 | 2 | 3 |