日誌

2年生

長縄大会

1月に入ってから、わんぱくタイムは、長縄の練習をしました。
なかなか縄の中に入っていけない子も、練習を重ねると、
入れるようになり、ついには、連続でも続けられるようになりました。
学年目標の250回を、3クラスとも突破し、
300回へも届くクラスもでました。
今日の天候は、とても寒かったのですが、
一生懸命に体を動かして、記録に挑戦しました。






どのクラスも、終わった後は、満足気でした。

雪で遊んだよ

朝から雪が降っていて、
運動場いっぱいに雪が積もりました。
朝一番から運動場に出て、雪でたくさん遊びました。
「初めてこんなに積もったのを見たよ」
と喜ぶ子供たちがいました。
手袋をびしょびしょに濡らしながら、
雪だるま作りや、雪合戦をして楽しみました。



3学期が始まりました

3学期が始まり、発育測定がありました。
発育測定の前に、保健の先生から「おへそのひみつ」について
話を聞きました。
前日に、おへそがある生き物、ない生き物クイズをしていたので、
どうしておへそがあるのかを不思議に思っていました。
話を聞くことで、おへそのひみつを知ることができました。


2学期終了しました

本日2学期の終業式が行われました。
どのクラスも真剣にテレビ画面をみて、
話を聞いている姿が見られました。
この2学期はたくさんの行事があり、そのたびに
大きく成長していく子どもたちがいました。



明日からの冬休みも、元気よく過ごし、
3学期を迎えられるとよいです。

最後まで走りきりました

今日は、持久走大会がありました。
先週のお話タイムのテーマは「持久走大会でがんばりたいこと」でした。
順位を上げたい。タイムをはやくしたい。
そんな目標をもってのぞみました。
途中、転んでしまった子もいましたが、
参加した子全員が見事完走することができました。




コースのいろいろなところで、たくさんの応援ありがとうございました。

ゴムロケット発射

生活科の学習でいろいろなおもちゃを作ってきました。
ゴムを使ったおもちゃや、紙コップを使ったおもちゃ。
それぞれのひみつを発見してきました。
今、作っているのはゴムロケットです。
「より遠くに」を合言葉に、ロケットや発射台を改良しています。


どんな工夫をすると、より遠くにとぶのかな。

南部中たんけん

早朝の雨が心配でしたが、出発が近づくと、太陽も顔を出し、
たんけん日和になりました。
今日は、南部中学校へたんけんです。
昨年度ペアだったお兄さんお姉さんに会えるかな。
自分のお兄さんお姉さんに会いたいな。
「南丸君」に会えるかな。
そんな思いの中、出かけました。
校舎の中をたんけんすると、小学校とのちがいを見つけ始めました。
たんけんの最後には、たくさんのことを質問しました。




「はっけん」したことをまとめていきたいと思います。

レッツゴー!いいことあるさ

秋晴れの空の下、福岡っ子発表会がありました。
2年生は「レッツゴー!いいことあるさ」をテーマに、
かえる、いぬ、たぬき、きつねになりきって
演技しました。
練習の成果を十分に発揮し、とてもすてきな会になりました。





たくさんの応援、ありがとうございました。

町たんけん 大学で発見

福岡小学校の周りには、学校がたくさんあることを見つけた子どもたち。
愛知大学へ町たんけんにでかけることにしました。
大学へ着くと、その広さにびっくり。
そして、案内をしてくれたのは、学生のみなさんでした。
小学校とは、違うところをたくさん発見してくることができました。


町たんけん

10月に行われた福岡ウォークで、校区のいろいろな場所へでかけました。
もう一度行きたいという思いから、
町たんけんにでかけました。
もっと見てきたい、聞きたい、遊びたいという思いがいっぱいの
たんけんになりました。
校区のすてきを「はっけん」できたかな。