日誌

5年生

田植え

総合的な学習では,「お米作り」について学習しています。
先日は,地域の方に「お米作り」のポイントについてのお話をしていただきました。
それを聞いて,一人一つのバケツで「バケツ稲」を作るために,代かきや田植えをしました。




今日は,有志で集まった子が学年の田んぼの田植えをしました。


これからたくさんのお米を収穫できるようにお世話をしていきます。

運動会「みんなで輝け!心を一つに」

今日は,運動会が行われました。
予定より1日延期され,本日の実施となりましたが,今日は運動会にふさわしい天気になりました。


5年生は全員リレーと帽子とりを行い,
一人一人が自分の役割を果たそうとしている姿は,とても輝いていました。






今回の運動会は,5年生が最高学年として,競技,閉会式,片づけをみんなで心を一つにし,最後まで頑張ることができました。


これからも高学年として,たくさんの場面で活躍する姿を期待しています。

もうすぐ最高学年

 6年生の卒業がせまり、いよいよ最高学年として活躍する日が迫ってきました。

 6年生を送る会では、自分たちで盛り上げる企画を考えたり、会場の飾りつけをしたりしました。
 児童会や通学団としての役目を引き継ぎ、新たな通学班としての登校もスタートしました。

 先日は、卒業式の練習に参加させてもらいました。卒業式当日は参加できませんが、立派に卒業していく6年生の大きな背中を目にし、緊張感のある雰囲気を体験することができました。





持久走大会(5年)

高学年になった今年は、昨年よりも走る距離が長くなりました。
それでも、かけ足タイムや自主練習に一生懸命に取り組み、大会当日はその成果を出しきることができました。
体力がついて、成長を実感できた子も多いようで、早くも来年に向けた期待がもてます。これからも、体力の向上に励んでいきましょう。


(女子の部 スタート)


(男子の部 スタート)

しめ縄作りをしました

5年生の米作りの学習は、無事に稲刈り、脱穀、もみすりと作業を終え、教室には藁(わら)が残りました。その使い道として、「しめ縄」が候補にあがり、その作り方を教えてもらうことになりました。
縄をなう向きには奥深さがあり、その向きに気をつけながら作りました。
オリジナルしめ縄の完成に大満足だったようで、時間を見つけて余分に作る子もいました。
もうすぐ冬休み。素敵な正月が迎えられそうですね。