学校日記
学校
予餞会
本日3・4時間目に、予餞会が行われました。例年通り、体育館に集合して、というわけにはいかず、本年度は、あらかじめ録画した映像を、それぞれの教室で視聴する、という形式での実施となりました。
多くの制約のなか、1・2年生は、校内を飾り、踊りやメッセージに思いをこめ、工夫を凝らして感謝を伝えていました。3年生の言葉も、思いのこもったものでした。心温まる2時間となりました。
多くの制約のなか、1・2年生は、校内を飾り、踊りやメッセージに思いをこめ、工夫を凝らして感謝を伝えていました。3年生の言葉も、思いのこもったものでした。心温まる2時間となりました。
2学期終業式
本日の朝、2学期の終業式が行われました。教室での実施となりました。前半は、事前に撮影した代表生徒の振り返りを視聴しました。後半は、校内放送で、校長先生のお話を聞きました。コロナウイルスの影響により、多くの制約がある中での学校生活でした。その中で、みんなで前を向き、できる活動に全力を尽くしてきた2学期でした。3学期も、できることに全力を注いでいきましょう。
合唱コンクール
本日、校内合唱コンクールが行われました。学年ごと体育館に集まり、マスクをしたままの合唱となりました。三密を防いだり、飛沫飛散防止に配慮したりと、練習、本番ともに、大きな制約の中での実施でした。しかし、どの学年、どの学級も、心を一つに、聞いている人の心を震わせるような、すてきな合唱を披露していました。とても感動的な合唱コンクールでした。
修学旅行2日目②
先ほど、3年生が修学旅行から帰ってきました。大きなトラブルもなく、安全に無事に全員帰ってこられて本当によかったです。思い出いっぱいの修学旅行になったことは生徒たちの笑顔が物語っています。
3年生の皆さん、おかえりなさい!

3年生の皆さん、おかえりなさい!
修学旅行2日目①
晴天に恵まれて修学旅行の2日目がはじまりました。はじめに鳥羽水族館です。


修学旅行1日目
今日から3年生が修学旅行に行きました。天候にも恵まれて、1日目は全て予定どおりに活動を終えました。ナガシマでたくさん遊んだ生徒たちは、笑顔いっぱいでホテルで過ごしています。明日は鳥羽水族館、伊勢神宮へ行く予定です。


後期生徒会選挙
昨日、後期の生徒会選挙が行われました。コロナウィルス対策として、事前に録画した演説を各教室で視聴したあと、投票を行いました。どの候補者も、中部中学校をよりよい学校にしようという熱意にあふれていました。そして、投票をする生徒のみなさんも、真剣に耳を傾け、投票をしていました。
本日、開票の結果が全校生徒に発表されました。立候補者全員、信任されました。役員の交代は11月16日(月)となります。生徒会役員のみなさんを中心として、全校生徒の力で、よりよい中学校にしていきましょう。
本日、開票の結果が全校生徒に発表されました。立候補者全員、信任されました。役員の交代は11月16日(月)となります。生徒会役員のみなさんを中心として、全校生徒の力で、よりよい中学校にしていきましょう。
オバドFes
台風により延期されていたオバドFesが実施されました。抜けるような青空のもと、滞りなく行われました。子どもたちは、力を尽くし、心を合わせ、全力で取り組んでいました。さまざまな制約の中行われた行事でしたが、笑顔いっぱいのオバドFesになりました。
2年生 出前講座
本日の午後、2年生の総合的な学習の一環として、出前講座による講演会が行われました。市役所から講師の先生をお迎えし、男女共同参画社会についてのお話をしていただきました。一人一人が個性を発揮しながら、いきいきと生活できる社会であってほしいと感じました。
2年生総合的な学習
本日、2年生の総合的な学習の一環として、講演会が実施されました。ヤマサのちくわ佐藤代表を講師としてお招きし、働くことについて、お話をしていただきました。働く方から直接お話を伺うことができる、貴重な会となりました。
避難訓練
今日9月1日は防災の日です。
中部中学校では、避難訓練として、「南海トラフ地震臨時情報」が発表され下校せざるを得ない状況になった場合の、下校の仕方についての訓練を行いました。集団下校で帰る生徒と保護者による引き取り生徒にわかれ、下校までの動きを確認しました。
よい機会ですので、ご家庭でも話題にしていただけるとありがたいです。

中部中学校では、避難訓練として、「南海トラフ地震臨時情報」が発表され下校せざるを得ない状況になった場合の、下校の仕方についての訓練を行いました。集団下校で帰る生徒と保護者による引き取り生徒にわかれ、下校までの動きを確認しました。
よい機会ですので、ご家庭でも話題にしていただけるとありがたいです。
3年生 第2回進路説明会
本日の午後、3年生 第2回進路説明会が開催されました。今回は生徒の皆さんに向けて行いました。9校の高校や専門学校から先生をお招きし、学校の特色等についてお話をしていただきました。密を避けるために、教室で、テレビ画面を通しての実施となりました。今後の進路を考える際の参考になったのではないでしょうか。3年生の保護者の皆さま、お子さまが持ち帰った資料をぜひご覧ください。
2学期始業式
2学期が始まりました。始業式は、1学期の終業式と同様に、教室のテレビ画面を通じて行いました。まだまだ暑い日が続いていますが、気持ちを切り替えて学校生活を過ごしていけたらと思っています。明日からは給食も始まります。熱中症対策やコロナウィルス対策にも十分配慮をしていきます。
1学期終了
本日は、1学期最後の日でした。午前中は授業を、そして、5時間目に終業式を行いました。今回の終業式は、3密を防ぐために、テレビ中継での実施となりました。コロナウィルスによる休校から始まった1学期でした。通常通りにできないこともたくさんありました。代表生徒の3人からは、例年と異なることへの葛藤とともに、友達と学校で過ごすことの楽しさや、気持ちを切り替えて過ごすことの大切さなどが語られ、前向きに過ごしてきたことが伝わってきました。明日からは、夏休みです。短い夏休みですが、充実した時間にしてほしいと願っています。

豊橋・学校いのちの日
今日は、「豊橋・学校いのちの日」です。中部中学校では、すべての学級で道徳の授業を行い、「いのち」について考える時間をとりました。どの学級も真剣に考え、話し合う姿が見られました。「いのち」の大切さや尊さについて、思いを深める1日となりました。
団抽選
6時間目に、団抽選が行われました。天候が心配されましたが、時折晴れ間ものぞく中、運動場で実施することができました。生徒会役員進行のもと、団長が中心となって、3年生みんなで場を盛り上げる姿が見られました。3年生の団結力を実感することができました。
部活動再開
今日から部活動が再開です。学校が休校中はもちろん活動ができませんでしたので、約3か月ぶりの活動です。そして、1年生はその先輩たちの活動を見学しました。今後、体験入部を経て、正式に入部をしていきます。
感染症予防のため、3つの密に気をつけながらの活動ですので、全てが今までどおりとはいきませんが、生徒たちのうれしそうな顔がたくさん見られました。少しずつ、日常の学校生活が戻ってきています。


感染症予防のため、3つの密に気をつけながらの活動ですので、全てが今までどおりとはいきませんが、生徒たちのうれしそうな顔がたくさん見られました。少しずつ、日常の学校生活が戻ってきています。
給食開始
全員登校がはじまって3日目。今日から給食がはじまりました。
感染症予防のため、手洗いから配膳まで、細心の注意をはらいながら準備をします。また、机を向かい合わせての会食はできません。楽しい給食の時間とはいきませんが、しばらくの間は我慢です。
約3か月ぶりの給食の味はいかがでしょうか。
感染症予防のため、手洗いから配膳まで、細心の注意をはらいながら準備をします。また、机を向かい合わせての会食はできません。楽しい給食の時間とはいきませんが、しばらくの間は我慢です。
約3か月ぶりの給食の味はいかがでしょうか。
学校再開
学校が本格的に再開しました。各学級で仲間が揃い、一日をともに過ごしました。学年集会が行われたり、学級の時間には係や委員会を決めたり。少しずつ、学校での生活が動き始めました。感染予防に努めながら、充実した学校生活を送っていけるように、職員一同で支援をしていきます。
学校の再開に向けての登校日1
本日は、全学年生徒の登校日でした。学年ごと場所を変え、学級ごと時間帯をずらしての登校となりました。学級の生徒が顔を合わせるのは、4月8日(水)以来です。マスクをし、消毒を行い、広い場所に距離をとって集まり・・・と、三密を防ぎながら、20分程度、学級の時間を過ごしました。明日から、少しずつ学校再開に向けての登校が始まります。ゆっくりと学校での生活を始めていく予定です。
新着情報
教員の多忙化解消にむけて
連絡先
愛知県豊橋市舟原町154
TEL:0532-54-8108
FAX:0532-57-1963
Mail:chuubu-j@toyohashi.ed.jp
8
1
4
7
7
5