日誌

令和2年1月

1mさがし

 2年生が長いものさしをもって活動していました。身近なものの中から1mのものを探す算数の授業です。ペアで相談しながら教室や廊下を自由に動き、次から次へとものさしを当てて楽しく真剣に1mを探していました。【349】
0

はじめての版画

 1年生が版画に取り組んでいます。思い思いに考えた鬼の顔をダンボールのデコボコで表現します。インクを塗り、慎重に用紙を当て、バレンで丁寧にこすります。そして最後に、でき具合にどきどきしながら用紙をはがします。【348】
0

エアコン工事

 予定通り今週から室外機の設置工事が始まっています。大きな室外機がいくつも設置されています。安全第一で作業をしていただいています。【347】
0

休校の日の職員室

 今日は暴風警報発令のため休校となりました。職員はもちろん通常勤務です。朝は、まず最初に、全員で分担して施設の安全を確認しました。その後、各自の事務仕事をしたり、担当者が集まって検討会議をしたりしています。【346】
0

CCC運動②

 掃除の時間の終わり頃に見かけた子どもの姿です。洗ってしぼった雑巾を、同じ長さの二つ折りになるように、両手で丁寧に洗濯ばさみでとめていました。普段の自分自身の所作を振り返らされ、恥ずかしくなりました。【345】
 
0

エアコンがつきました!

 先週末までに普通教室にエアコンが設置されました。白い機械が教室の後方の天井に鎮座しています。室外機の工事は来週以降の予定です。工事完了が待ち遠しいです!【344】
0

雨の日の渋滞

 今日は雨降りのため傘をさしての登校でした。低学年の昇降口は傘をたたむ子どもたちで大渋滞です。濡れた傘をきれいに閉じようとして一生懸命な子どもの姿が微笑ましい雨の朝の風景でした。【343】
0

CCC運動

 今週は美化委員会による「CCC運動」期間です。掃除の様子について美化委員会がチェックします。いつも以上に「静かに・真剣に・すみずみまで」掃除をする姿がいたるところで見られます。友だちと協力しながら、膝をついて塵取りを扱う子どもに感心しました。【342】
0

なわとび大会に向けて

 少しづつ「なわとび大会」が近づいています。昨日の校内巡視で、ある学級の背面黒板が目にとまりました。子どもたちと担任の大会に向けての意気込みが伝わる内容です。【341】
0

九九検定

 2年生の九九検定が先週から始まっています。学級で合格した子どもたちが校長室へ来て、私の前で九九を言ったり示されたカードによる問題に答えたりします。子どもたちはとても緊張しながら一生懸命に挑戦します。そして合格した時のうれしそうな笑顔を見ると私も笑顔になります。【340】
0

なわとびチャレンジ②

 青空タイムに行っている「なわとびチャレンジ」は、月・水・金は個人での縄跳びで、火・木は学級全員での長縄です。長縄の練習では、声を合わせて大きな声で跳んだ回数を数えたり、ミスした友だちを励ましたりする姿がたくさん見られます。【339】
0

避難訓練

 今日は避難訓練でした。放課の最中に地震が起こったという想定で、事前の予告はなく、子どもたちにとっては突然の訓練となりました。子どもたち全員が、その場に応じた命を守る行動を取ることができるように今後も指導を継続します。【338】
0

身体測定

 本年度最後の身体測定が、本日の1年生の実施で全て終了しました。測定の前には養護教諭から正しい手の洗い方について説明を聴きました。測定後は、体の成長を喜んだり驚いたりする様子が実にほほえましいです。【337】
0

なわとびチャレンジ

 先週の金曜日から「なわとびチャレンジ」が始まりました。2月の「なわとび大会」に向けて、青空タイムに全校で縄跳びを練習します。各学年や個人の目標に向けてがんばっています!【336】
0

エアコン工事

 昨年12月からエアコンの取り付け工事が始まっています。本市の全小中学校に本年度中に設置される予定です。写真は中庭での工事の様子で、室外機を設置するための基礎を作っているところです。【335】
0

全校なかよしタイム

 昨日は全校なかよしタイムでした。あいにくの天候のため室内での活動となりましたが、子どもたちはなかよし班ごとに楽しそうに過ごしていました。6年生が上手に運営してくれるので、下級生は安心して楽しめます【334】
0

事前指導

 1月に実施予定の避難訓練に向けての事前指導を、昨日の朝会で全校一斉に行いました。本校オリジナルのDVDの視聴やパワーポイントを使っての講話を通して、地震の恐ろしさを再確認したり、校内のそれぞれの場所に応じた適切な命を守る行動についての理解を深めたりしました。【333】
0

おかえりなさい!

 子どもたちが学校へ戻ってきました。冬休み明けの今朝は、いろいろな荷物を持った子どもたちの姿をたくさん見かけました。持ち帰っていたお道具箱や図書館から借りた本の入った手提げかばんを持つ子や、防災頭巾をランドセルに上手に挟んでいる子どもが目立ちました。どの子も元気そうな様子で安心しました。【332】
0