日誌

学校生活の様子

お話タイム

    金曜日の芦原タイムは、お話タイム。6年生と4年生の教室ではとても楽しそうな話題で盛り上がっていましたよ。

その一方で、ここ最近は、新型コロナウィルス感染症が増え、第7派の到来ではないかとささやかれています。子どもたちには、感染予防をしっかり行いながら、夏をたっぷり楽しんで、思い出をたくさん作って欲しいと願っています。

<昨日は七夕、二人は会えたかな>

~七夕の願いごと~

<熱い思いがあふれていました!>
~好きなゲームやアプリを伝え合おう~




<もうすぐ夏休み!わくわくが止まらないね!>
~夏休みにしたいこと、すること。夏にしたいこと~



0

水鉄砲で夏を満喫!

   台風が去り、今日はまた、暑い日差しが戻ってきました。1時間目に1年生は、水鉄砲で夏の遊びを楽しみました。弾ける笑顔がまぶしいですね。1,2時間目に水泳授業を行った6年生も水しぶきをあげながら、クロールや平泳ぎを練習していました。

<冷たい水が気持ちいいね!>


<狙いをさだめて…それ!>


0

もうすぐ 七夕

    七夕が近づいてきました。台風も近づいてきており、天候が不安定です。7日の夜は、天の川を渡ってひこ星と織姫星は会えるのでしょうか。天気になるとよいですね。

 今日から学級ごとに七夕の笹飾りを作り始めました。短冊には子どもたちの願いごとがたくさん綴られていました。「字がじょうずになりますように」「算数の問題がすらすら解けるようになりたい」「お金持ちになりたい」など子どもらしいものから、「はやくコロナがおさまってみんなが笑顔で暮らしたい」「世界中が平和にくらせますように」「家族がなかよく健康でありますように」など心和む願いことも…。

 

<短冊に心をこめて願いごとを書きました>



0

通学団会

 今日は1学期の登下校を振り返る通学団会を行いました。1年生を班長が迎えに行き、通学団ごとに学級に分かれて、きちんとルールを守って安全に歩くことができたかを振り返りました。また、夏休み中の交通安全や外出時の注意事項などについても確認しました。もうすぐ夏休み。夏休み中も元気に安全に過ごせるようにしましょうね。

<先生方が一人一人に心に届くように声をかけていきます。

「一列になって歩くことができたかな?」>

0

シャボン玉とんだ!

 昨日、1年生がシャボン玉づくりにチャレンジしていました。体育館の軒下で、思い思いの道具(うちわの骨やトイレットペーパーの芯、ハンガーなど)を使って楽しそうにシャボン玉を飛ばしていました。きらきら輝く大小のシャボン玉の中に子どもたちの笑顔があふれていました。

<せっけん水をつけて…>


<えいっ!>
0

第1回学校保健委員会

   昨日の3時間目に、5,6年生が参加をして学校保健委員会が行われました。

「こころハグっと~発見!新しい自分を見つけよう~」というテーマで、スクールカウンセラーの先生からお話をしていいただきました。「自分の良さをたくさん知って、みんなにも自分のことを伝えていこう、相手のことをしっかりと聞いて相手のことを知ろう」と、心の窓を開放していくことの大切さを学びました。子どもたちは、一人一人のよいところをたくさんもっています。自分でもその良さに気づき、自信がもてるように応援していきます。

 

<「ジョハリの窓」という自己分析を行いました>


<しゃべらず、テレパシーを使って思いを伝えています>

 一生懸命に念じているけど、伝わるかな~


<自分のよさを言葉で伝え合いました>

 

 


0

今日の学校

    朝は、水やりから始まります。子どもたちは、アサガオや野菜たちにたっぷりの水をあげ、観察をしています。この暑さに負けじと植物たちはぐんぐん大きくなっています。さらに、今日は読み聞かせがあり、読み聞かせボランティアの方々には、6月はいのちに関する本を読んでいただきました。

 また、20分放課が始まるころには、運動場もプールもWBGT(暑さ指数)が32を超え、運動は原則禁止になりました。放課の外遊びや3時間目以降の水泳指導も中止になり、子どもたちはがっかり…。子どもたちの健康、安全を第一に考え、活動を進めていきます。

<アサガオはいくつ咲いたかな?>



<水を汲むためにならんでいますね。>




<ボランティアのみなさん、いつもありがとうございます>


<今日の給食は、みんな大好き!カレーライス!>

  豆乳カレーは、まろやか~!






0

3年自転車安全教室

   2時間目に3年生の自転車安全教室がありました。自転車に乗る前の点検方法や自転車への乗り方などを教えていただき、実際に運動場で自転車に乗って確認しました。正しくヘルメットを身につける大切さや体に合った自転車に乗ることの大切さも勉強しましたね。自転車は車の仲間。交通ルールを守って安全に乗りましょう。

<お話をしっかり聞きます!>

<次は点検。タイヤの空気は大丈夫かな?>


<さあ、いよいよスタートです!行く手には横断歩道や信号、障害物もありますよ。>



0

曙給食センター紹介ビデオ撮り

   今日は、本年度新しく新設した曙給食センターを紹介するビデオに、芦原小学校での配膳や会食の様子を載せるために撮影に来てくれました。この4月から芦原小の給食は曙給食センターで作られ、配送されています。

 給食がどのように作られるか、また、学校まで運ばれて配膳されるのか、食器の洗浄など、給食の一連の流れを子どもたちに紹介するビデオになるそうです。そこに、芦原っ子(5の2)が登場します!今日の給食は焼きシュウマイと麻婆豆腐です。おいしい笑顔で食べられたかな。

<今日のメニュー>


<身支度を整えたら、いざ配膳室へ!>

<配膳中もしっかり撮られていますよ!>


<もくもくと食べていますね。5の2はこの日も完食でした!>

0

いのちを考える集会

 今日は、3,4時間目に永山友美子さんの講演会がありました。アイリッシュハープの心地よい調べに癒されました。また、「さんぽ」や「千と千尋の神隠し」の曲もあり、みんなのりのりで聴きいっていました。ユーモアたっぷりのお話の中には、言葉のもつ力の大きさや「辛いときや悲しいときは泣いてもいいんだよ、ありのままの自分を出していいんだよ」という温かいメッセージもありました。子どもたちの心の中にはどんな思いが残ったのでしょうか。

<永山友美子さん すてきな演奏でしたね>


<楽しいお話に場内が笑いに包まれた一幕も…。教員も参加をして盛り上がりました>




<最後に6年生がアイリッシュハープを弾かせていただきました>
0