7.7.18 さあ、楽しい夏休みを! ~令和7年度1学期終業式~
7月18日(金)に1学期終業式を行い、年度初めの1学期を終えました。暑い日が続いており、この日も暑い日が予想されていたので、エアコンのきいた教室で視聴できるようにオンラインでの終業式としました。はじめに3年生と6年生の代表の子が、1学期の振り返りと2学期以降の抱負を立派に発表しました。その後、校長から、①命を大切に ②心と脳を鍛えよう ③思い出いっぱい!という、充実した夏休みを送るために頭に入れておいてほしいことについて話がありました。40日余りの長い休みを充実させて、9月に登校するときには、少したくましくなった姿で出会えることを楽しみにしています。楽しい夏休みを!
7.7.7 ラッキーな日 願いよ届け!~七夕飾り~
今年の七夕は、「7」が三つ揃うというラッキーな日となりました。本校では、例年、正太寺の大河戸さんが図書室に笹の葉を設置してくださいます。子どもたちや担任が願い事を書いてそこに飾り付けるのが、毎年の恒例行事となっています。今年も2か所設置してくださいました。飾られた短冊には、将来の夢や、叶えたいこと、続いてほしい今の幸せなどそれぞれの願い事が書かれており、この時期ならではの「ほのぼのとした雰囲気」を感じる場所となっています。みんなの願い事が叶いますように!
7.7.7 社会を明るくする運動②
7月7日(月)の朝、更生保護女性会・保護司会・牛川校区自治会の方々が、「社会を明るくする運動」の一環で、子どもたちにポケットティッシュを手渡してくれました。「社会を明るくする運動」の趣旨は、先日の記事に記載しました。こういった地域の方々の地道な活動が、この運動の本来の趣旨である社会の実現につながっていくのだなと改めて思いました。
7.7.1 社会を明るくする運動 ~大河戸さんのお話~
7月1日(火)の朝読書の時間、5・6年生を対象に、正太寺のご住職である大河戸さんから「社会を明るくする運動」についてお話がありました。この運動の趣旨は、罪を犯しても、反省し罪を償った人が、社会復帰できるように、また、社会の冷たい風にさらされ再犯を起こさないように、温かく受け止めていける社会をつくっていこう、というものです。大人でも、この運動の本来の趣旨を知っている人は少ないのではないかと思います。保護司も務める大河戸さんは、社会を牛川小に置き換え、子どもでもわかりやすい内容にしてお話をしてくださいました。最後に話されたキーワード「誰でも悪さをしてしまう可能性はある。誰でも立ち直る可能性はある」は、まさにそのとおりだと思いました。失敗をしない人はいません。失敗を反省し、新たな一歩を踏み出そうとしている人を応援できる社会がいいですね。
7.6.22 素敵な作品 ~東愛知新聞紙上作品展~
東愛知新聞<2025/6/22版>紙上作品展の本校の代表作品です。ご覧ください。
7.6.20 合唱はクラスの絆づくり ~6年生合唱コンクール~
6月20日(金)に6年生が合唱コンクールを行いました。自分たちの殻を破るため、仲間との絆を創るため、一生懸命に練習して本番に臨みました。緊張感の中、どのクラスもきれいな歌声を響かせました。コンクールである以上、順位はつきます。でも、順位に関係なく、一つのものをみんなで創り上げることの大切さや楽しさを味わうことが大切です。それを今後の学校生活で生かしてくれることを期待しています。
7.6.18 命について考える ~豊橋・学校いのちの日~
6月18日(水)豊橋・学校いのちの日に、授業参観(命に関する授業)を行いました。この日までに、校長講話(命の話)、読み聞かせ(命に関する本)を行っており、今回の授業参観で、さらに命の大切さに対する意識は高まったと思っております。また、夏休み中には職員の研修も予定しており、毎年、この日を機会に、子どもも職員も命を大切にすることを改めて見つめることにしています。
7.6.12 夏の始まり ~プール開き~
6月12日(木)にプール開きを行いました。運動委員会の子がプールの使い方や水泳授業での安全について誓いを述べ、安全で楽しい水泳指導になるようにという体育主任からの言葉で会を閉じました。梅雨の走りとなった週のはじめは、まさに「梅雨寒」の肌寒い日でしたが、この日から気温も上昇し、絶好のプール日和となりました。水泳の学習は命を守ることを学ぶ学習でもあります。水に慣れ、親しむ活動の中で、泳力とともに命を守るスキルも高めてほしいと思います。
7.6.4 未来の姿への一コマ ~マツ・クスノキの伐採~
6月4日(水)に、用務員の高所作業部会の方々の力をお借りして、校舎の間にあるマツと体育館前のクスノキを伐採しました。今、牟呂用水の埋め立て工事が進み、用水脇の木を伐採しています。学校とその周辺が、より快適な未来の姿になるために動いています。今回の2本の木の伐採もその一つです。長年見慣れた姿が変っていくのは、寂しくもありますが、子どもたちがより快適に生活できることを第一に、未来の姿に向けて進んでいきたいと考えています。
7.6.4 自分たちのプールは自分たちの手で ~プール掃除~
6月2日(月)に5年生が、6月4日(水)に6年生が、プール掃除を行いました。民間プールへの移行が進んでいる中、市内の小学校で4校となった自校プールでの水泳授業。本校はその4校中の1校です。地盤沈下によるプールサイドの段差も、工事によりなくなり、より安全なプールサイドとなりました。両日は、それぞれの学年が一生懸命に掃除をし、プールサイドを含めたプール全体をきれいにしてくれました。あとは6月12日に予定しているプール開きを待つのみです。今年もプールの季節がやってきます。
7.5.22 気づき・考え・実行する ~JRC登録式~
5/22(木)の集会で、JRC登録式を行いました。今回は、今年度初めて、校長室からの中継を試みてみました。この先、暑くて体育館が使えないなどで、みんなで集まれないときの予行演習という意味合いもありました。初めてということもあり、中継自体はスムーズにいかない部分もありましたが、1年生にもバッジが手渡されました。JRC加盟校の一員として、全校のだれもが、気づき・考え・実行する、の精神を学校生活や家庭で発揮してほしいと思います。
7.5.21 プール開きに向けて ~救命救急研修~
5月21日(水)に豊橋ハートセンターの杉浦先生を講師にお招きし、救命救急研修を行いました。今年度は地域、保護者全体にも呼びかけ、職員だけでなく、様々な方に参加していただきました。心肺蘇生法の正しい行い方やAEDの正しい使い方を学びました。本校は自校プールでの水泳授業が続きます。職員と監視を行っていただく授業お助け隊で、プールにおける子どもの安全を守ります。使わずに済むのがいちばんよいのですが、いざというときに今回の学びを生かしていきたいと思います。
7.5.14 熱中症予防の一つに ~ミスト設置~
紹介が遅れました。今年度、PTAの役員のご理解とご協力により、簡易ミストを購入し足洗い場に設置しました。これから暑い日が続く季節になってまいります。外での活動ができるときに、活動後に少しでも涼がとれれば、という思いから購入させてもらいました。ありがとうございました。
7.5.18 「All Fightみんなが主役 牛川小パワー全開」~運動会~
あいにくの天候で一日延期をしましたが、前日の雨も上がり、心配された暑さもすぐにおさまり、絶好のコンディションの中、5月18日(日)に運動会を行いました。一日の延期、休み明けという状態で、子どもたちのモチベーションを心配しましたが、朝の登校から、そんな心配は全く無用の元気いっぱい、やる気いっぱいの様子でした。演技、競技、応援のどれをとっても全力で行っている様子を見て、感動を覚えました。運動会という一つの作品をみんなで創り上げた牛川っ子は立派でした。
7.5.14 自分の命は自分で守ります ~交通安全教室~
5月14日(水)に新入児交通安全教室を行いました。市の安全生活課の方や交通指導員の方からの話を聞いてから、学校周辺の道路で実際に正しい横断の練習をしました。学校周辺の道路は、広くはないけど交通量が多かったり、信号待ちの車で反対車線の車が見にくい場所があったりするので、登下校だけでなく、下校後や休日の生活で注意が必要です。この日教えてもらったことは、自分で自分の命を守るために必要なことです。ぜひ忘れずに実践してほしいと思います。
7.5.8 友達いっぱい!~ふれあいタイムスタート~
5月8日(木)の昼休みに、今年度第1回目のふれあいタイムを行いました。各学年の色別(赤・白・黄)チームの中で班を編成し、その班でふれあいタイムをメインに活動します。今回は、年度最初の活動ということで、班ごとで写真を撮ったり、6年生の考えたゲームで遊んだりしました。この縦割り活動は、上の学年の子は、下の学年の子への思いやりの心を育み、下学年の子は、上の学年の子への憧れや信頼を抱く大切な活動です。この活動を通して、学級や学年、通学班の友達とはまた異なる友達を、学年の壁を越えてつくってくれることを期待しています。
7.4.28 他学年の仲間と ~ふれあい遠足~
4月28日(月)にふれあい遠足を行いました。1・6年生は牛川公園、2・4年生と3・5年生は牛川遊歩公園に出かけました。午前中は、少し汗ばむくらいの陽気でしたが、午後からは下り坂の天気に。少し、帰校を早めましたが、どのペア学年も、上の学年の子たちが考えた遊び(じゃんけん列車、はないちもんめ、だるまさんがころんだ、こおりおに、ドッチボール、ドッチビーなど)に興じていました。この行事で、上の学年は下の学年に対して優しさと相手意識をもち、下の学年は、上の学年に対して憧れや頼もしさを感じることができたと思っています。
7.4.25 新たな出会い ~授業参観・懇談会~
4月25日(金)に授業参観と懇談会を行いました。入学式、始業式は子どもたちとの出会い。今回は、保護者の方と担任との出会いの日でした。子どもたちの授業を受ける雰囲気は、そわそわしながらも、家の方の存在を意識して張り切って取り組む姿が見られました。
そんな子どもたちの姿を心配そうに、でも嬉しそうに見つめる保護者の方々の姿も見られました。
7.4.24 牛川っ子への仲間入り ~1年生を迎える会~
4月24日(木)に1年生を迎える会を行いました。入学式は、在校生代表で6年生だけ参加していたので、全校で迎える機会はこれが初めてです。
少し緊張しながらの入場でしたが、6年生の子に一人一人名前を呼んでもらうと、みんな元気に「はい!」と返事ができていました。その後は、6年生が考えたクイズやゲームで楽しいひとときを過ごしました。1年生代表で「お礼の言葉」を述べた子たちも、しっかりと感想を発表できていました。6年生の子たちを中心に、お兄さんお姉さんの牛川っ子たちが、仲間としていろいろなことを教えてくれると思います。一緒にがんばりましょう!
7.4.15 退任式
春は出会いと別れの季節。先日の新任式で13名の職員を迎えましたが、4月15日(火)は、退任式で6名の職員とお別れをしました。牛川っ子への思い入れの強い先生方ばかりなので、思い出とともに牛川っ子に最後の思いを語ってくれました。転勤された先生方が、牛川小で過ごせてよかったと思えるように、いろいろなことにがんばって成長している牛川っ子の姿を見せられるようにしていきたいと思いました。
7.4.11 第1回避難訓練
4月11日(金)に避難訓練を行いました。今回の訓練での大きなめあては、子どもに対しては、「避難経路を知ること」「安全な避難の仕方を知ること」、職員に対しては「子どもたちを安全に避難されること」でした。今回は、不明者がいるという想定で行ったため、職員の活動班が実際に捜索や消火に動くという場面がありました。今回の訓練で子どもたちの姿でいちばん立派だったのが、職員の活動時間もしゃべらずに静かに待っていたところです。実際の場面では、いつ何時大切な指示が出るかわかりません。「指示を聞ける状態をすぐに作ることも、命を守ることの一つである」というように、今後も、常日頃から様々な場面を活用し、防災意識を高めていきたいと思います。
7.4.9 新任式・始業式
4月9日(水)に令和7年度新任式・始業式を行いました。総勢13名の新任・転任職員をお迎えし、子どもたちに紹介をしました。子どもたちの温かい拍手に包まれて、新任・転任の職員の緊張も解けたのではないかと感じました。その後の始業式では、校長から、「あいさつ、いのち、うたごえ、えがお、おもいやり、の『あいうえお』を大切にがんばろう」という話の後、担任発表がありました。子どもたちのどきどき・わくわく感が伝わる中、担任をはじめ、52名の職員を校長が読み上げました。
この日、590名の子どもたちと52名の職員による「令和7年度 豊橋市立牛川小学校」がスタートしました。
7.4.8 入学式
春の柔らかい風が、満開の桜から美しく花びらを降らせていた4月8日(火)、令和7年度の入学式を行いました。91名の新1年生が、新6年生に手を引かれて入場し、温かい雰囲気の中、式は進行し、どの子もとても立派な態度で臨んでいました。最後に6年生の温かくかわいらしい出し物で歓迎を受け、牛川っ子としての第一歩をスタートさせました。式の中で、1年生と担任、1年生と6年生の間で「よろしくお願いします」という言葉が交わされ、1年生にとって、明日からの小学校での生活が少し安心できるものになったのではないかなと思います。
1年生のみなさん、入学おめでとうございます。今日から一緒にがんばりましょう。 牛川小職員一同
愛知県豊橋市牛川町中郷6-1
TEL:0532-52-2616
FAX:0532-57-1967
Mail:ushikawa-e@toyohashi.ed.jp