学校日記
2年3組 授業研究会(国語)
9月24日(火)
「えっちゃんの心の中をのぞいてみよう」をテーマに、物語「名前をみてちょうだい」の世界に浸り、物語のおもしろさを味わう学習に臨みました。子どもたちは自分たちの思いを、挙手して学級のみんなに伝えていました。
4年生 朝倉川育成フォーラムの方々との出会い
9月11日(水)
ホタルを指標として、たくさんの生き物がすんでいる朝倉川の環境を大切に思う子になってほしい。
そんな願いのもと、朝倉川フォーラムの方々の思いに迫り、朝倉川や多米の豊かな自然と自分はどうかかわっていくのか、どう生きていくかを問う学習が展開されています。来校していただいたみなさま、ありがとうございました。これからもよろしくお願いします。
2学期始業式
9月2日(月)
2学期が始まりました。始業式で「スイッチ オン」
校長先生のお話の中で、夏休み中に見つかった、多米小が「国民小學校」のときの校旗が紹介されました。
150年を越える多米小の歴史の一端です。現在、多米小の玄関には「尋常小学校」のときの校旗が掲示されています。
1学期終業式
7月19日(金)
1学期のまとめ、終業式が体育館で実施されました。2年生、4年生の代表児童が、1学期を振り返る作文を全校児童の前で発表しました。6年生代表児童のピアノ伴奏と指揮のもと、校歌を「みんなで」斉唱し、1学期の自分の成長を実感しました。
2年1組 授業研究会(生活科)
7月5日(金)
生活科「ぼくらのわくわく探検隊~町探検~」
多米校区にいる魅力的な人とのかかわりを通して、多米校区の人・もの・ことに親しみや愛着を深めてほしい!
そんな願いを子どもたちにかけ、だがしや虹・夏目牧場・いなよしパンを訪れ、見たこと、聞いたこと、体験したことをもとに、互いに多米のよさを深め合いました。「多米っていいな。多米 大好き!」
メディアコントロール大作戦(学校保健委員会)
7月4日(木)
保護者の方々にもご参加いただき、委員会の時間に学校保健委員会が実施されました。
携帯電話・ゲーム・動画視聴などのメディアとうまく関わっていくことの大切さに、メディアコントロールの必要性を「健康面」から考えたことで実感することができました。
2年生 中村正義の顔で「ふくわらい」
6月26日(水)
豊橋市美術博物館の学芸員さんをお招きして、豊橋市出身の日本画家 中村正義 氏の作品に親しみながら、芸術感覚を養う学習をしました。不思議な顔!誰かに似てる顔?・・・自分の顔?
1年生 どろんこ遊び
6月19日(水)
どろんこで学習。どろの感覚を味わいながら、どろだんごをつくったり、腕につけたり、穴を掘ったり・・・
友だちと協働しながら熱心に遊びました。
4年生 わくわく体験学習
6月18日(火)
実際の社会や理科の学習内容を、実際に見たり体験したりしてきました。視聴覚教育センター、中島処理場、バイオマス利活用センターを1日かけてまわりました。「ホンモノ」にふれながら担当者の方のお話を聞いたことで、わくわく感はMAX!お世話になったみなさま、ありがとうございました。
5年生 野外教育活動⑵
6月14日(金)
2日目AM 晴天にも恵まれ、まぶしい朝日の中、活動開始。
伊古部の砂浜では、鹿も水遊び?
水平線を見ながら朝食をいただきました。
砂浜レクでは、班ごとに砂山づくり、高さとオリジナリティーで競争?
来たときよりも美しく!奉仕活動。そのあと
太平洋の水平線とお別れしました。
野外教育センターの村長さん、職員の方々、私たちはこの2日でたくましく成長しました。
ありがとうございました。
愛知県豊橋市多米中町二丁目27-1
TEL:0532-62-6167
FAX:0532-65-1208
Mail:tame-e@toyohashi.ed.jp
※豊橋市立小中学校の夜間電話対応(応答メッセージ)の時間帯について
年間を通した平日
18:30~7:30
※緊急の場合は学校教育課(51‐2826)までお願いします。