日誌
2022年6月の記事一覧
勉強
学校生活の大部分を占めるのが勉強です。
2年生の国語では,説明文を互いに読みあっています。

3年生の書写。毛筆は初めての子がほとんどです。

さくら学級(国際学級)です。どんどん日本語を覚えていきます。

大変なこともありますが,一生懸命に取り組んでいます。日々の積み重ねを大切にしていきましょう。
2年生の国語では,説明文を互いに読みあっています。
3年生の書写。毛筆は初めての子がほとんどです。
さくら学級(国際学級)です。どんどん日本語を覚えていきます。
大変なこともありますが,一生懸命に取り組んでいます。日々の積み重ねを大切にしていきましょう。
ナップサック作り
6年生は家庭科でナップサックを作っています。縫うことに慣れていないため,苦労している子が多いですが,それでもみんな頑張っています。
まずは針で縫って,

そのあとミシンで縫います。

完成したナップサックをもって修学旅行に行きます。
ナップサック作りの授業では,ボランティアの方にも力を貸していただいています。ありがとうございます。これからもよろしくお願いします。
まずは針で縫って,
そのあとミシンで縫います。
完成したナップサックをもって修学旅行に行きます。
ナップサック作りの授業では,ボランティアの方にも力を貸していただいています。ありがとうございます。これからもよろしくお願いします。
授業参観
2回目の授業参観が行われました。




家の人に見られるということで,喜ぶ子,緊張する子,いつも通りの子,さまざまでしたが,みんながんばりました。
多くの方に参観していただき,ありがとうございました。また,今回も時間指定,人数制限にご協力いただき,ありがとうございました。
家の人に見られるということで,喜ぶ子,緊張する子,いつも通りの子,さまざまでしたが,みんながんばりました。
多くの方に参観していただき,ありがとうございました。また,今回も時間指定,人数制限にご協力いただき,ありがとうございました。
力だめし
先週より,各学年にて国語,算数の力だめしを行っています。これまでに学習した基本的な内容の定着を図るものです。
静寂の中,問題に集中して取り組む子どもたち。


練習の成果が表れるといいね。
まちがえた問題はやり直しをして,今のうちに覚えてしまうことが大切です。
静寂の中,問題に集中して取り組む子どもたち。
練習の成果が表れるといいね。
まちがえた問題はやり直しをして,今のうちに覚えてしまうことが大切です。
体力テスト
4~6年生が体力テスト(体育館で行う3種目)を行いました。
反復横跳びで敏捷性を測定します。

上体起こしで,筋持久力,筋力を測定します。

立ち幅跳びでは瞬発力(筋パワー)を測定します。

体力は日々,体を動かすことで向上します。たくさん遊んで,たくさん運動できるといいね。
反復横跳びで敏捷性を測定します。
上体起こしで,筋持久力,筋力を測定します。
立ち幅跳びでは瞬発力(筋パワー)を測定します。
体力は日々,体を動かすことで向上します。たくさん遊んで,たくさん運動できるといいね。
連絡先
愛知県豊橋市西小鷹野三丁目7-1
TEL:0532-63-2633
FAX:0532-65-1205
Mail:takaoka-e@toyohashi.ed.jp
教員の多忙化解消にむけて
検索ボックス
カレンダー
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
30 | 31 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 |
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 1 | 2 | 3 |