日誌
4月
4月が終わります
1年生をはじめとして,大きく環境が変わったこの1か月。子どもたちは笑顔で,がんばり,かがやく姿を見せてきました。
音楽。机をたたいて音符の長さを感じます。

算数。自分の考えを発表し,その意見を聞いています。

さくら学級。時計の読み方を覚えます。

体育。50mを思いっきり走ります。

そして,休み時間は楽しく遊びます。

明日からの3連休で心と体をしっかりと休め,2日にはまた元気な姿を見せてください。
音楽。机をたたいて音符の長さを感じます。
算数。自分の考えを発表し,その意見を聞いています。
さくら学級。時計の読み方を覚えます。
体育。50mを思いっきり走ります。
そして,休み時間は楽しく遊びます。
明日からの3連休で心と体をしっかりと休め,2日にはまた元気な姿を見せてください。
1年生を迎える会
1年生を迎える会が行われました。
アーチの中を通って入場です。

各学年から小学校での生活についての発表がありました。
2年生は,あやとり,お手玉,けん玉の披露です。

3年生は先生を,4年生は遊具の使い方を,5年生は,1年間の行事を紹介しました。

鷹丘小のキャラクターのタッカーも登場し,タッカーメダルがプレゼントされました。

1年生の笑顔,発表を真剣に見る表情が印象的でした。
2~6年生のみなさんも,短い準備期間でしたが,立派に発表できました。
アーチの中を通って入場です。
各学年から小学校での生活についての発表がありました。
2年生は,あやとり,お手玉,けん玉の披露です。
3年生は先生を,4年生は遊具の使い方を,5年生は,1年間の行事を紹介しました。
鷹丘小のキャラクターのタッカーも登場し,タッカーメダルがプレゼントされました。
1年生の笑顔,発表を真剣に見る表情が印象的でした。
2~6年生のみなさんも,短い準備期間でしたが,立派に発表できました。
防犯教室
1年生から3年生を対象に出前講座・防犯教室が行われました。
江戸川コナンくんの話に集中しています。家にいるときに気をつければよいことを知りました。

登下校中に不審な人に会ったときには…,自分を守るためにやるべきことを教えてもらいました。


地域の人はみんなを見守ってくれています。これからも元気のよい挨拶をしていきましょう。
江戸川コナンくんの話に集中しています。家にいるときに気をつければよいことを知りました。
登下校中に不審な人に会ったときには…,自分を守るためにやるべきことを教えてもらいました。
地域の人はみんなを見守ってくれています。これからも元気のよい挨拶をしていきましょう。
授業参観
授業参観がありました。いつも通り,いつも以上にはりきる子どもたちの姿がありました。







保護者の皆様には,お忙しい中,授業参観,学級懇談会,野外活動説明会,引き取り訓練に参加していただきありがとうございました。また,参観時間,人数の制約にもご協力いただき,ありがとうございました。
保護者の皆様には,お忙しい中,授業参観,学級懇談会,野外活動説明会,引き取り訓練に参加していただきありがとうございました。また,参観時間,人数の制約にもご協力いただき,ありがとうございました。
かも当番
今,鷹丘小でもっとも長く生活しているのは,かもです。1羽だけになってしまいましたが元気です。

4年生からボランティアを募集し,かも当番を再開しました。

えさや水の交換,水浴び用のプールの掃除をしてくれました。これからもよろしくお願いしますね。
4年生からボランティアを募集し,かも当番を再開しました。
えさや水の交換,水浴び用のプールの掃除をしてくれました。これからもよろしくお願いしますね。
委員会
第1回目の委員会がありました。
5年生にとっては初めての委員会です。どのような活動をするのか,先生や6年生から聞きます。


委員長,副委員長を決めました。多くの委員会で,複数の子が立候補をしたようで,うれしいかぎりです。

委員会活動は学校を創っていきます。よりよい学校生活のためによろしくお願いします。
5年生にとっては初めての委員会です。どのような活動をするのか,先生や6年生から聞きます。
委員長,副委員長を決めました。多くの委員会で,複数の子が立候補をしたようで,うれしいかぎりです。
委員会活動は学校を創っていきます。よりよい学校生活のためによろしくお願いします。
避難訓練
今年度最初の避難訓練です。今年の避難経路を確認しました。
緊急時は工事中の中庭を通ることもあります。

黙って整列して,人員確認です。

安全担当の教員からは,始業式に起きた地震を例に出しながら,訓練の大切さを話しました。

いざというときは,今日の訓練のような行動をとって命を守ります。
緊急時は工事中の中庭を通ることもあります。
黙って整列して,人員確認です。
安全担当の教員からは,始業式に起きた地震を例に出しながら,訓練の大切さを話しました。
いざというときは,今日の訓練のような行動をとって命を守ります。
学力検査
6年生が全国学力・学習状況調査を行いました。

2~5年生は,学力検査(国語,算数)を行いました。


悩みながらも一生懸命に考える姿がすてきです。
結果は後日渡されます。得意,苦手を確認して,これからの学習の参考にしてください。
2~5年生は,学力検査(国語,算数)を行いました。
悩みながらも一生懸命に考える姿がすてきです。
結果は後日渡されます。得意,苦手を確認して,これからの学習の参考にしてください。
給食開始
今日から1年生も給食が始まりました。アルコール消毒を行った給食当番がみんなの給食を準備します。

静かに待ちます。

はじめての給食はおいしかったですか?
静かに待ちます。
はじめての給食はおいしかったですか?
おなかいっぱい
楽しみにしている子が多い給食の時間。運搬,配膳もスムーズに進められます。

待っている子も静かに待つことができます。

初めて給食を運ぶ2年生もがんばっています。来週からは1年生の給食が始まります。上手に配膳して,おなかいっぱい食べましょう。
待っている子も静かに待つことができます。
初めて給食を運ぶ2年生もがんばっています。来週からは1年生の給食が始まります。上手に配膳して,おなかいっぱい食べましょう。
退任式
昨年度まで鷹丘小で一緒に過ごした先生方が帰ってきました。体育館で話を聞く子と教室で中継を見る子にわけて退任式を行いました。

先生方へのお礼の手紙と花束を渡しました。先生方の話には,鷹丘小のみんなへのメッセージとともに感謝の思いがあふれていました。


最後は子どもたちの間を通ってお別れです。

画面越しで見ていた子たちは,先生方に直接会うことができ,大喜びでした。
先生方へのお礼の手紙と花束を渡しました。先生方の話には,鷹丘小のみんなへのメッセージとともに感謝の思いがあふれていました。
最後は子どもたちの間を通ってお別れです。
画面越しで見ていた子たちは,先生方に直接会うことができ,大喜びでした。
授業
暑い1日となりましたが,暑さに負けずに,がんばりいっぱいで授業に取り組んでいます。
3年生の体育です。逃げたり追いかけたり。

5年生の図工です。イメージをふくらませて。

6年生の理科です。真剣な眼差しで。
3年生の体育です。逃げたり追いかけたり。
5年生の図工です。イメージをふくらませて。
6年生の理科です。真剣な眼差しで。
学級写真
新しいクラスでの学級写真を撮影しました。

2年生の待つ姿です。1年間の成長を感じます。

改めて撮影するなどをして完成した学級写真は,ネットを通して販売する予定です。販売方法については後日,お知らせします。
2年生の待つ姿です。1年間の成長を感じます。
改めて撮影するなどをして完成した学級写真は,ネットを通して販売する予定です。販売方法については後日,お知らせします。
3日目
今日で3日目です。明日からの学校生活の準備が進んでいます。
係活動決め。1人1役でみんなのために活動します。

新しい仲間とのクラスをどんな学級にしたいかな。

1年生は鉛筆の持ち方の練習です。

発育測定です。どれだけ大きくなったかな? 今後,各種検査(視力,歯科等)も行われます。

明日からの授業,給食も笑顔いっぱいで!
係活動決め。1人1役でみんなのために活動します。
新しい仲間とのクラスをどんな学級にしたいかな。
1年生は鉛筆の持ち方の練習です。
発育測定です。どれだけ大きくなったかな? 今後,各種検査(視力,歯科等)も行われます。
明日からの授業,給食も笑顔いっぱいで!
登校
7時50分を過ぎると,子どもたちが登校してきます。

校門に立つ先生に元気よく挨拶していきます。

「おはよう」は1日の始まりの大切な挨拶。家の人,地域の人,友達,先生にさわやかな挨拶をして,みんなで挨拶の輪を広げていきましょう。
校門に立つ先生に元気よく挨拶していきます。
「おはよう」は1日の始まりの大切な挨拶。家の人,地域の人,友達,先生にさわやかな挨拶をして,みんなで挨拶の輪を広げていきましょう。
始業式
始業式が行われ,全員そろっての令和4年度がスタートしました。

リモートでの式にも慣れました。


担任の先生の話を聞く姿からも,新たな気持ちでがんばっていこうとする思いが伝わってきます。
「笑顔いっぱい がんばりいっぱい 輝きいっぱい」をスローガンにして,全教職員で子どもたちの成長を支えていきたいと思います。
リモートでの式にも慣れました。
担任の先生の話を聞く姿からも,新たな気持ちでがんばっていこうとする思いが伝わってきます。
「笑顔いっぱい がんばりいっぱい 輝きいっぱい」をスローガンにして,全教職員で子どもたちの成長を支えていきたいと思います。
入学式
令和4年度入学式が行われ,128名の1年生が鷹丘小の仲間入りをしました。

校長先生の話を聞く姿,とても立派でした。たくさん勉強して,たくさん遊んで,たくさん友達とお話をして,楽しい学校生活を送っていきましょう。
校長先生の話を聞く姿,とても立派でした。たくさん勉強して,たくさん遊んで,たくさん友達とお話をして,楽しい学校生活を送っていきましょう。
連絡先
愛知県豊橋市西小鷹野三丁目7-1
TEL:0532-63-2633
FAX:0532-65-1205
Mail:takaoka-e@toyohashi.ed.jp
教員の多忙化解消にむけて
検索ボックス
カレンダー
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
30 | 31 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 |
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 1 | 2 | 3 |