豊橋市立嵩山小学校
日々の様子
5年生が出前講座で「福祉」について考えました!
7月2日(火)、5年生は福祉の学習として出前講座で「認知症」のことを学びました。
まずは、認知症の方の気持ちを考えました。
友達と2人で、紙テープを絡み合わせ、紙テープを破らずに離れることができるかを体験しました。
2人で相談しながら、紙テープをくぐったり、またいだり、いろいろ試していましたが、なかなか離れることができません。教えてもらえば、大したことはないのですが、子どもたちは四苦八苦な様子でした。簡単にできるはずのことが、とても難しい。認知症の方のそのような思いを実体験できたことと思います。
講師のかたがたが劇をみせてくれました。
ごみステーションに間違ったごみを出してしまった方への声のかけ方をグループで話し合いました。
それぞれで考えたメモを集め、グループで出し合い、全体に発表しました。
楽しみながら認知症の方の気持ちを考えました。「やさしくおしえたい」「間違えないように大きな字で書いておしえたい」など、すてきな意見がたくさんありました。
豊橋でも、昨年、認知症のために家がわからなくなったかたがいたようです。
そのかたに、たまたま話しかけられた小学生が警察に連絡し、そのかたは無事に家に帰ることができたそうです。
もし、そういったことに遭遇したとき、そのかたの思いに寄り添い、どのような行動がとれるでしょうか?友達思いの5年生なら、きっと相手のことを考えた行動がきっとできますね。
連絡先
愛知県豊橋市嵩山町宮下78-1
TEL:0532-88-0008
FAX:0532-87-1015
Mail:suse-e@toyohashi.ed.jp
教員の多忙化解消にむけて
お知らせ
検索ボックス
カウンタ
1
3
9
1
6
7
0
カレンダー
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
30 | 31 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 |
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 1 | 2 | 3 |