豊橋市立汐田小学校
カメラ小僧がお送りします!
汐田っ子ブログ
令和5年度第1回汐田MNK
今年度初めての汐田MNK(みんなでなかよくする会)が開催されました。

いろいろな特技が披露され、会場はエールとあたたかな拍手に包まれました。










いろいろな特技が披露され、会場はエールとあたたかな拍手に包まれました。
0
3年生 栄養の先生のお話を聞きました
6月27日から29日まで、山本栄養教諭が来校し、給食の時間に、3年生の各学級でお話をしてくれました。

給食に使われている食材はどこから来るのか。愛知県や豊橋市のものがたくさん使われていることを知りました。

「地産地消」という言葉を知りました。
給食に使われている食材はどこから来るのか。愛知県や豊橋市のものがたくさん使われていることを知りました。
「地産地消」という言葉を知りました。
0
6月27日 わくわく集会(生活委員会)
生活委員会がクイズ形式で「遊び方」について考える集会を行いました。

0
6年生 租税教室
今日は、三河法人会の方々をお招きし、税の学習をしました。

どんなところに税金が使われているのかを考えました。税金を集めなくなるとどうなるかについて考えました。

1億円ってどれくらいの重さかを体感しました。

どんなところに税金が使われているのかを考えました。税金を集めなくなるとどうなるかについて考えました。
1億円ってどれくらいの重さかを体感しました。
0
聞き合いタイムの公開
今日の聞き合いタイムは、2・4・6年生の様子を1・3・5年生の皆さんが参観しました。

0
健全育成会&児童会によるあいさつ運動
健全育成会の皆様が通用門付近に立ち、20日~22日にあいさつ運動を実施しました。

児童会のあいさつ運動は、運営委員が中心となり、登校した児童も順に集まって参加しました。
児童会のあいさつ運動は、運営委員が中心となり、登校した児童も順に集まって参加しました。
0
6月20日 わくわく集会(給食委員会)
6月20日のわくわく集会では、給食委員会が給食についてクイズ形式で発表してくれました。

0
3年生 出前授業 豊橋の景観
市役所の都市計画課の方から「とよはしのようす」について学びました。

豊橋の有名な場所について、地図のどこにあるかを探しました。
豊橋の有名な場所について、地図のどこにあるかを探しました。
0
5・6年生 性教育講座
助産師の島田さんをお招きし、5・6年生が「せいといのちのおはなし」を聞きました。

学校公開日であったこともあり、保護者の方も一緒にお話を聞くことができました。
学校公開日であったこともあり、保護者の方も一緒にお話を聞くことができました。
0
4年生 出前授業 下水道講座
下水道の仕組みやどうやって水を浄化するのかなどを学びました。
3組は機械トラブルでモニターが映らず、大変でした。

顕微鏡で水をきれいにしてくれるプランクトンを見ました。

それぞれの段階での「におい」を嗅いでいます。
「くさい」といいつつも、潮干狩りのにおい?なんて感想がありました。
3組は機械トラブルでモニターが映らず、大変でした。
顕微鏡で水をきれいにしてくれるプランクトンを見ました。
それぞれの段階での「におい」を嗅いでいます。
「くさい」といいつつも、潮干狩りのにおい?なんて感想がありました。
0
カレンダー
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
30 | 31 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 |
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 1 | 2 | 3 |
警報発令・災害時の安全
教員の多忙化解消にむけて
(2019 愛知県教育委員会)
連絡先
〒441-8087
愛知県豊橋市牟呂町字北汐田50-1
TEL:0532-47-3220
FAX:0532-44-1383
Mail:shiota-e@toyohashi.ed.jp
職員が電話に出られる時間
平日のみ 7:30~18:30
(長期休業中は、8:20~16:50)
※緊急の場合は、豊橋市教育委員会
学校教育課(51-2826)まで
検索ボックス