豊橋市立大崎小学校___________________________
学校日誌
長なわ集会
2月19日20日に長なわ集会を行いました。子どもたちはこの日に向けて、目標記録を決め、毎日練習に励んできました。本番ではみんなが心を一つにして、リズムを合わせて声をかけながら跳んでいました。その真剣なまなざしから、熱い心が伝わってきました。一致団結している姿に感動をもらいました。
【1年生 初めての集会です】
【2年生 高くジャンプ】
【3年生 力を合わせて跳ぶよ】
【4年生 絶好調です】
【5年生 目標記録達成しました】
【6年生 縄を回すスピードが速い】
感謝の会
大崎小では、子どもたちが安心して学校生活を送ることができるように、地域のかたがたにご協力をいただいています。2月20日(火)に、交通指導員さん、駐在さん、農業ボランティアさん、図書ボランティアさん、明海地区自治会長さん、老人クラブのかた、校区自治会長さん、更生保護女性会のかたをお迎えし、感謝の会を行いました。子どもたちがお礼の手紙を書き、感謝の気持ちを伝えました。いつも子どもたちのために、ありがとうございます。これからもよろしくお願いいたします。
【お礼の手紙とお花を渡しています】
【全校でありがとうを伝えました】
【明海地区からいただいた本 みんな大好きです】
力だめしテスト
2月14日(水)15日(木)、今年度最後の力だめしが行われました。この日に向けて、国語と算数の復習を、みんな一生懸命に行ってきました。宿題のプリント以外にも、自主勉強に取り組み、テストに向けてがんばってきました。テストの時間には、全ての教室が静まり返り、鉛筆で書く音だけが響いていました。点数が出て、喜んだ子、悔しい思いをした子がいましたが、この日のために努力してきたことが何よりも大切なことだと思います。みんな、とってもがんばったね。
【テストの様子 どの教室も、静まり返っています】
なかよし班 お別れ会
2月15日(木)今年度最後のなかよし班遊びがありました。今回は1年間、リーダーとして班を引っ張ってきてくれた6年生の子とのお別れ会です。5年生が6年生のために会を運営し、1~5年生でお礼の手紙を書いて渡しました。そして、ハンカチ落としやフルーツバスケットなどで、6年生と一緒に遊びました。なかよし班活動は、学年が違っても顔や名前をみんな覚え、とても楽しく遊び、大崎っ子が大好きな時間です。6年生のみなさん1年間ありがとう、そして今回運営をしていた5年生のみなさん、かっこよかったです。
【お礼のお手紙を読んでいます】
【今までありがとう】
【フルーツバスケット!】
【5年生の司会で会が始まりました】
昔遊びの会
2月9日(金)、老人クラブのかたがたに、1年生の子が昔遊びを教えていただきました。けん玉や竹とんぼ、だるま落としなどの使い方を教わり、とても楽しそうに遊んでいました。竹とんぼの投げ方のこつがわかると、今までコトッと落ちていた竹とんぼが遠くまで飛んでいくのを見て、満面の笑みを浮かべていました。
老人クラブのかたがた、いつも大崎小学校の子どもたちのためにありがとうございます。
【けん玉は難しいね】
【だるま落としはだるまが落ちたら、負けだよ】
【竹とんぼ 遠くに飛んでいけ!】
なわとびギネス
2月6日、7日に「なわとびギネス」が行われました。体育の時間に予選を勝ち抜いた子が、本選に出場しました。今年は学級閉鎖があり、本来行う予定だった日から2週間ほど遅くなってしまいましたが、みんな本選に備えて練習してきました。低学年は5分間、高学年は10分間なわとびを跳び続けました。粘り強く一生懸命に跳んでいる姿に応援する子から激励の声があがっていました。1年生から2人、6年生から1人、ギネス記録が生まれました。
【みんな真剣です】
大崎っ子 寒さに負けず 風にも負けず
毎日寒い日が続いていますが、休み時間になると子どもたちは運動場に出て、元気に遊んでいます。サッカーをする子、鬼ごっこをする子、長縄をクラスで練習をするなど、海から吹いてくる強い風にも負けず、みんな元気に遊んでいます。
【長なわ練習 何回跳べるかな】
【クラス遊びで鬼ごっご 走りまくって汗が出たよ】
【サッカー大好き】
【日向ぼっこで一休み】
「おもちゃまつり」にようこそ
2年生が生活科の授業でおもちゃを作り、1年生を招待して「おもちゃまつり」を行いました。1年生の子が楽しめるようなおもちゃを考えて何回も話し合い、使いやすくなるように工夫を凝らして作ってきました。魚釣りの魚に点数をつけたり、的あてゲームを磁石にして当たりやすくしたりと、おもしろさと優しさが詰まったおもちゃがたくさんありました。1年生の子たちは、大喜びで遊んでいました。「2年生のみなさん、ありがとう」の声に、2年生の子の達成感あふれる表情が素敵でした。
【始めの言葉 かっこよく言えました】
【魚つり 何匹釣れたかな?】
【ビー玉ころがし ピタゴラスイッチみたいでしょ】
【的あてゲーム ここに当ててね】
学習発表会
2月3日(土)、学習発表会が行われました。先々週より大崎小学校にインフルエンザが大流行しましたが、どの学年も少ない時間で精いっぱい練習に取り組んできました。当日はみんなが集中し、練習不足を補いながらの発表でしたが、本当によくがんばったと思います。本番間際まで練習をし続け、あきらめずに取り組んだこの経験を、今後の学校生活に生かしていきたいと思います。
ご家庭でのアドバイスや励ましなど、発表会に際してご協力くださり、ありがとうございました。
【3年生 星のだいぼうけん】
【2年生 このお手紙はだれのもの?】
【1年生 大崎の生きものたちの なぁぜ なぁぜ?】
【げんき組 げんきぐみの~おいもどうぞ~!】
【4年生 STAND BY ME ~僕のそばには梅田川~】
【5年生 大崎防災プロジェクト ~みんなで考えよう 町の防災~】
【6年生 My Memory ~ぼくらの足跡~】
大谷グローブ 使ったよ
大リーグの大谷選手から贈られたグローブを、1週間ずつ各学年で使用するようになりました。休み時間には早速キャッチボールが始まりました。子どもたちは「グローブかっこいい」「大谷目ざすぞ」などと言いながら、ボールを投げていました。6年生からグローブを回しているため、キャッチボールをしている6年生に低学年の子が「見せて」と近寄って行きました。大人気のグローブです。
【グローブ見せて】
【投げやすいよ】
【かっこいいね】
学校保健委員会
1月18日(木)に、学校保健委員会が行われました。今年度の保健委員の活動を子どもたちが発表した後で、PTAのかたが保健委員の子に生活習慣やストレッチについて聞きながら、来年度に取り組みたいことを話し合いました。
子どもたちが生活を見直し元気に過ごせるように、これからもよろしくお願いいたします。
【発表の様子】
【みんなで話し合っています】
いのちを守る訓練
大崎小学校では、急な災害避難指示に、自分で考えて行動ができるように、阪神淡路大震災が起きた1月17日を含む1週間を「いのちを守る週間」としています。防災について考えたり、いろいろな場面での避難方法を確認したりし、子どもたちに予告なしのシェイクアウト訓練・避難訓練を3回行いました。1月17日(水)昼放課に、避難訓練を行うと、子どもたちは一斉に素早く自分の身を守る行動をとることができました。
今年は元旦から能登で大きな震災が起きました。いつ起こるかわからない災害に対して、自分のいのちは自分で守れるようになってほしいと思っています。
【運動場の真ん中でしゃがみ、頭を守る様子】
【校舎から避難する様子】
【校長先生の話を静かに聞いています】
【「素早く行動ができましたか」の校長先生の問いかけに、大勢の子が手を挙げました】
3年生 消防団のかたに教えてもらったよ
1月19日(金)、3年生が消防について大崎消防団のかたたちに出前講座を開催していただきました。大崎消防団の活動の話を聞いたり、消防車を見ながら仕組みを教えていただいたりしました。消防服を着ての放水や、消防車に乗る、ホースを伸ばすなど、実際に体験させていただきました。自分たちの校区が消防団のかたにどのように守っていただいているのか、よく知ることができました。
【ホースに水を入れる仕組みです】
【消防車に積んである道具の説明】
【的に向かって放水】
【消防車の上に乗ったよ】
なわとびギネスに挑戦だ
1月23,24日に「なわとびギネスに挑戦」を行います。その大会に向けて、子どもたちは休み時間になわとびの練習をしています。風が強くても、とても寒い日でも、皆、楽しそうに跳んでいます。「今日は最高記録だ」「二重とびができた」など、はじける笑顔で話してくれます。一生懸命にがんばる姿は、かっこいいですね。
【ジャンプ力が、すごい!】
【1年生もがんばっているよ】
【ジャンプ台は行列です】
【「すごい跳べるよ」と、話していました】
よみきかせ
1月11日(金)、3学期最初のよみきかせの会が行われました。学校図書ボランティア「ひまわり」のみなさんが、「十二支のはじまり」や「ねずみのもちつき」など、1月にちなんだ本を選んでくださいました。子どもたちは皆、真剣に聞き入っていました。PTA文化学習部のかたも、よみきかせのサポートをしていただきました。
またよみきかせの後には、「ひまわり」に皆さんと文化学習部の委員さんで図書室の整備もしてくださいました。いつも子どもたちのために、ありがとうございます。
【4年生】
【6年生】
【図書ボラさんとPTA文化学習部のかたが掲示板の絵を替えてくださいました】
3学期が始まりました
あけましておめでとうございます。
冬休みが終わり、3学期が始まりました。大崎小にも新しい年がやってきました。それとともに、子どもたちの元気な声が、学校にもどってきました。子どもたちは楽しかったできごとを笑顔で話していました。令和6年もみんなが健やかに育っていくこと、そして穏やかな1年となるように願っています。本年もよろしくお願いいたします。
【3学期にがんばりたいことは力だめしテストです 2年生女子の決意】
【校長先生のお話 目標をもって過ごしましょう】
【ドジャース大谷選手からグローブが届きました】
【グローブ披露するとどよめきが起きました】
【PTAあいさつ運動開催中 子どもたちは寒くても元気です】
2学期終業式
明日から、子どもたちが楽しみにしている冬休みです。寒い日が続きますので、体調を崩さないように、お気をつけください。今年も大崎小学校の教育活動にご理解とご協力いただき、ありがとうございました。
【玄関のガラス拭き ぴかぴかです このあとは、床まで・・・】
【今年の干支うさぎのマッシュ ご苦労様でした きれいにするよ】
【終業式 校長先生が「今年成長したなと思う人?」と質問したらたくさんの手があがりました】
【話を真剣に聞いています】
【さようなら 元気な声が響きました】
【1月に楽しい話を聞かせてね】
【イラストクラブの作品です】
【よいお年をお迎えください 用務員さんの作品です】
2学期クラブ最後です
【冬の景色だね】
【楽しいよ】
【パソコンに真剣に取り組んでいます】
【広いコートを走り回っています】
【寒さに負けないよ】
【次は何やる?】
大崎おもしろクラブ
【堀田さん教えて】
【みんな夢中です】
【飾りに電球を使った子 ピカッ】
【どれも素敵です】
女神のほほえみ お礼
【いらっしゃいませ】
【西昇降口でも販売しました】
【笑顔で接客】
校内長距離走大会
【1年生】
【2年生】
【3年生】
【4年生】
【5年生】
【6年生】
大崎っ子作品展
日時 12月12日(火)~14日(水) 16:00まで
【1年 できたらいいなこんなこと】
【2年 いっぱいうつして カラフル動物園】
【3年 未来にタイムスリップ】
【4年 大崎水族館 海の中をのぞいてみたら】
【5年 カラフル小学校】
【6年 時空をこえて 不思議な旅へ出かけよう】
【げんき組 交流学級の題材】
お米「女神のほほえみ」販売
【「女神のほほえみ」のロゴは鈴木愛先生がデザインした書です】
【9月 5,6年稲刈りの様子】
【クリスマスの食卓にいかがですか トトロは用務員さんの作品です】
校内長距離走大会試走
近隣にお住まいの皆様には道路を使用させていただくため、ご迷惑をおかけします。何卒よろしくお願いします。
各学年のスタート時刻
1年生 9:10~ 2年生 9:20~ 3年生 9:30~
4年生 9:45~ 5年生 10:00~ 6年生 10:15~
【1年生】
【2年生】
【3年生】
【4年生】
【5年生】
【6年生】
かけ足訓練 がんばっています
【かけ足訓練】
【昼放課も走っています!】
なかよし班清掃
【枯草や落ち葉を集めよう】
【道にも落ち葉がいっぱいだ】
【こんなに拾いました】
野外教育活動に行きました
天候の変化とともに計画が少しずつ変わる中でも、臨機応変に活動できる子どもたちの姿に、成長をかんじる1日でした。
【カレーライス おいしいよ】
【室内レク リズムにあわせて、心をあわせて】
【奉仕作業 来たときよりも美しく】
【キャンプファイヤー みんなでダンスだ】
創立150周年記念式典
150周年の節目にあたる式典に際しましてご尽力くださいました多くの皆様、ほんとうにありがとうございました。
【実行委員長あいさつ】
【6年生の発表】
【大崎しおかぜ太鼓】
【元気に校歌を歌いました】
どんぐり読書週間
【校長先生のおすすめ本】
【このカードの本おもしろそうだね】
【おすすめの本紹介カード】
自転車安全教室
【ヘルメットのひもの長さに気をつけて】
【足の裏は地面にどのくらいつくといいのかな?】
【車の横を通るとき注意しよう】
認証式
【後期運営委員・後期図書委員長任命】
【後期学級委員任命】
子ども造形パラダイス
【2年生 海のなかまたち】
【4年生 シーサー】
【6年生 サークルステンド】
【げんき組 かたつむり】
【大崎小創立150周年 看板も一緒に!】
大崎小学校150周年記念モニュメント除幕式
【運営委員の司会で式が始まりました】
【自治会長のお話 大崎小のバトンを受け継いでいきます】
【150周年記念モニュメント】
【地域のかたと一緒に花も植えました】
防災について学びました。
【東日本大震災についての話を聞いています】
【どこが危ないのかな?】
校外学習 3.4年生
【3年生 彦坂さんのキャベツ畑で工夫を見つけたかな?】
【4年生 梅田川でゴミ拾い】
校外学習を行いました 1.2年生
【1年生 どんな虫を見つけたのかな? 大崎第一公園】
【2年生 真剣に話を聞いています 江福院】
稲刈りを行いました
いろいろとお世話をしてくださった農業ボランティア、PTA、老人クラブのかたがた、ありがとうございました。
【稲刈りを始めるよ】
【刈って、縛って大忙し】
【コンバインでの収穫体験もしました】
楽しかったよ 修学旅行
【金閣寺でハイポーズ】
【絵付け体験 どんなカップになるかな】
【鹿と一緒にクラス写真】
参観ありがとうございました
今後とも、学校教育へのご理解とご協力をお願いいたします。
【4年生 梅田川の水を調べたよ】
【学校保健委員会 足首ストレッチ】
【みんな体が柔らかい】
【保護者も一緒にストレッチに参加】
工場見学に行きました
【デンソー からくり体験】
【真剣に話を聞きメモをとっています】
【トヨタマンになりました】
2学期が始まりました
【PTAのかたと朝のあいさつ】
【2学期にがんばりたいことを発表する5年生】
【始業式 元気に校歌を歌っています】
夏休みの学校
【宿題やった?】
【どの本借りようかな】
【夏満開!】
1学期終業式
【発表する3年生児童】
【校長先生のお話 みんな姿勢が◎】
みのり農園の草取りに行ったよ
【草取りをがんばっています】
【こっちも草があるね】
なかよし集会
【17の目標】
【クイズです】
【わかったかね!】
楽しいよ!クラブ
【撃つぞ~】
【おいしいよ】
【シュート!】
あいさつ運動
【3年生 きらっ】
【6年生 笑顔いっぱい】
【5年生 元気よく】
カラフルな花
貸し出した翌日には、きちんと傘が返却されます。大崎小の保護者の皆様のお気遣いのおかげです。こんな素敵な大崎小がいつまでもつづきますように。
【マリーゴールドと傘の花の競演】
プール、楽しいよ
【インストラクターの先生と】
【たくさん泳ぐよ】
豊橋・学校いのちの日
【トライアスロンが谷さんの生きがいです】
【トライアスロンは完走した人みんなが勝利者です】
【みんな真剣】
大崎小学校ホームページをよろしくお願いいたします。
愛知県豊橋市大崎町西里中20-1
TEL:0532-25-1720
FAX:0532-44-3062
Mail:oosaki-e@toyohashi.ed.jp
令和7年度年間行事計画.pdf